« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月30日 (日)

いろいろつけてみた:2

さっき、アルティメイトを後回しにして、エルメスの「ナイルの庭」いってみました。ユニセックス向けだというので。
結果:
私じゃない人に隣でつけててほしい。
何と言うか可愛げがないんで、怒り肩で眉の太い私がつけるといさましくなってしまうのよ(苦笑)。香りは好きなんだけどキャラの問題で没だ。残念。

ナイルは40代男性にはちょっと...という書き込みもどこぞにあったらしいですが、私はそんなことはないように思う。あと、女の人がつける場合は色気シャットアウトで気合いを入れる時にって感じになるかもしれない。

Kawaiiジェニー:続報

某コミュで色々追加情報が載ってましたので。

こんな記事が(結構読み応え有)
リカちゃんキャッスルでも応援〜。登場ドールの商品化計画もあるらしいですよ。

トップを切って放映するのは明日深夜25:40〜の千葉テレビ。
いよいよですね。

いろいろつけてみた:1

小分け買いをしてみました。

まず、気になっていた「ブドワール シンガーデン」からトライ。
>思っていたよりパウダリーな感じに変化。キライではないけどわざわざフルボトル買うほどではないかも。
次、「シンシア ローリー」
>トップはオレンジを浮かべた紅茶のようで好感が持てたんですが、ミドルノートで入ってたネロリで思いっきり弱る。これさえなかったら購入を考えたと思うんだけど(泣)

ネロリ負けした為、とりあえず昨夜は口直しにベビードール1プッシュして寝ました(苦笑...執念深いベビードールや声の大きいライトブルーはこういう時便利だと気付きました。控えめなオーベルやシークレット ウィッシュにこの役は任せられない)。
次の休みの日にはジル・スチュアート試してみようと思ってます(2種類手元にあるんだけど、少なくとも片方=ナイト ブルーミング リリーは寝る前につけたら間違いなく弱りそうなので)。あ、あと、クリームの「アルティメイト」も。

2007年9月29日 (土)

隣町の風景


以前、私が居た地域の話をちょろっとしたことがありましたが、この本の舞台になったエリアの隣町です。「七小(確か学区域は滝山5・6丁目あたり)」は私の居た「九小(団地の滝山2・3丁目と宅地分譲地域だった前沢5丁目)」の母体、私が入学する前の年に私の母校は「七小」から分かれました。最初の半年は校舎が建設中の為にプレハブ校舎だったそうです。上級生達は友人が残った学校の風の噂くらいは聞き知っていたのではないでしょうか。...
まだ本は読んでません。これから買いに行きます。
でも知っていることがぼろぼろ出てくるであろうことは想像に難くないです。
あまり意識しませんでしたが私の母校も左寄りだったと思います。高校を卒業するまで一度も学校で「君が代」を歌ったことがなかったですしね(中学から上はミッションスクールだったので賛美歌を歌わされてましたよ)。音楽の教科書の後ろにいつも載っているヘンな歌はなんだろうってずっと思ってました。いやホントに。

「七小」は私の母校同様に団地っ子/土地分譲っ子の比率が高かった地域です。集団住宅の少ない地域に育った人から見ると、そういう妙に均された環境はかなり不思議に映るのではないでしょうか。まぁ東久留米近辺はそういう「妙に均質な地区」が異様に多い地帯ではありました。思い出せるだけでも大団地が4つもある町っていうのはよく考えてみるとヘンですよねえ。
今でも時々思い出すことがあります。
どこまでも続く同じような形の建物、自宅の周りを取り巻くだだっ広い芝生、広い公園。子供の泣き声やピアノの響き、布団をぱんぱんと叩く音。
私の子供の頃の原風景はそんな中にありました。

何が起きたか、何がなされていたかももちろん気にはなるけれども、同じ世界に育った人の話が聞きたい。そんな気持ちで本に向かうのはかなり久しぶりでしょうね。
他の懐かし系の本(給食だのおもちゃだの。人形方面でもそういう本ってありますけど)以上に、「団地」には私の心を揺さぶる何かが眠っているのかもしれません。

リカちゃんキャッスル・リトルファクトリーについて

少しずつ加筆します(最初におことわり)

お人形雑誌「Dolly Dolly」では、多分この号に記述があるはずです(今ちょっと出てこなくて確認出来ませんが、11と13には載っていなかった)

そのちょっと前に、フィギュア王104号内のコラム「煩悩の船に乗って」で、リトファの話をしています。お人形な人にとってどれだけ画期的なシステムであるかは、これを読めば大体判ると思います。

実際に行くとどんな感じかと言うのは:すっごくいい記事があるんですよ(ここにもよくいらっしゃるレイディさんのページ内)。行く前に目を通しておくことをお奨めします。上記の本が見つからなくっても、リトファ絡みだけならここのぺージみればほぼ完璧かと。

リトファ利用にあたっては、その他にも幾つか留意点があります。
タカラトミーの人形に限り、再植毛/メイク直しのオーダーを受け付けてます(若干価格もお安くなります)。前の書き込みの際に画像をお見せした通りで私は再植毛を幾つかオーダーした経験がありますが、元の髪の毛を(地肌を痛めないように)綺麗に全部抜いてから持ち込むのをお奨めします。その場合、元の毛穴の並びと同じように植毛してしまうと地肌が裂けてしまう可能性が高い為、髪型にある程度制約が出ます。また、昨今増えてきている中国産の人形は頭の材質が硬く、再植毛オーダーにはあまり向きませんので注意(一度別のものをお願いするついでに相談してみたことがあるのですが:オーブンで暖めて、柔らかいうちに植えてしまうことになるだろう、と言われました。それでも失敗する可能性はあるのでその点を了解の上で注文について考えてほしいとのこと)。
ビンテージ物の持ち込み再植毛依頼もオーケーらしいですが、古いものになればなるほどもとの髪が痛んでいることが多く、追加植毛をしようとするとメッシュ状態になってしまうようなのでそのあたりも検討した上で依頼した方がいいでしょう。
髪色やルージュの色・髪型・髪の長さ指定については、現場に見本がありますのでそれを見ながらオーダーが出来ます。キャラクターのレプリカなど、特殊なものをお願いしたい場合は切り抜き等の資料を一緒に持って行くといいと思います。

そうそう、リカちゃんキャッスルのサイトに飛ぶと、実際に使える注文書をPDFファイルで入手出来ます。予め案を練って書き込んだ注文書をキャッスルに持ち込んで相談、ということもできるようになりました。

2007年9月28日 (金)

うちのリトファっ子さんたち

改造の大師匠のところにリペイントに出ているエクセリーナさん以外の画像はさっと出てくるので。

Shi2_2

こちらが1stのシオンさん。知人がキャッスルに行くのに便乗してお願いして作ってもらったものです。



 

34b_4 「TVに出るほど欲しかった」エリーさんレプリカ。ヤフオクで古いエリーを入手、再植毛してもらったものです。





 


34a_4

ホンモノと同じ仕様の吉川ひなのドール。これも再植毛です。






34c_4

 


通称「はぐちゃん」えー、多分サユリです。これはあたまから選んでお願いしました。





Syk

 



ナイスジェニー限定サヤカの再植毛さん。元は「NANA」みたいな真ん中分けショートでした。









この子達の他、グレー睫毛のエクセリーナを1体オーダーしましたが、目のバランスがあまりにもひどい為、師匠のところで目を直してもらってます。来月のドールショウで持ってきてもらう予定。楽しみ〜。

追記:
写真とキャプのバランス取るのにえっらい難儀しました。もーずらずら載せるのやんない。途中経過のところで足を踏み入れた皆さん、お見苦しい状態ですみませんでした。

1000を超えたので

カウンタのGUI変えてみました。
今朝方見てみたら1000になってました。わーい、どんな人が踏んだかなと思ってアクセス解析見たら、
深夜残業中のダンナでしたorz

これではお題をってワケにはいかないか、と思いながら時刻を確認したら

午前4時ちょっと前

.........お疲れさまです(こんなに遅くまでもつれ込むのは年に数回もないんですけどね。あ、昨日は某誌の入稿日だったんです)

えー、あー、でも1001と1002を踏んだ人が「リトルファクトリー」でここに来てましたんで、リトファ&リカちゃんキャッスル話でもしましょう。
...........真面目に取り組むと長くなっちゃうのでちょっと待っててね。

ちなみに、今までに私はリトファで多分6体作ってます。あたま持ち込みが大半です。
とりあえず次の書き込みはその画像ってことで。

2007年9月27日 (木)

さんま狂想曲

パート先からさんまを貰いました。
えー、正確には送ってもらいました。本当は昨日届く筈が留守だったので、今日出勤前に届いたんですけどね。
ナカミは生さんま10本
一昨日、宮城県は女川漁港から水揚げした、キレーなさんまさんご一行なんですが。

ムリっす
これが今週じゃない金曜日とかだったら、1も2もなく青魚大好きな実家の母に電話して週末そっちに持ち込むところなんですけど、今週は結婚式〜(母も出席)。
とりあえず出たとこ勝負で(苦笑)上の娘のお友達のママに電話、2匹譲りましたがまだいっぱい。ダンナの実家の方はみんな留守〜(彼情報では全員魚は苦手らしいし)。

困った挙句、ふと思いついて下の娘が通う保育園に電話しました。
「.....さんまなんてお召し上がりになります?」

えー、結局、4匹が園長先生一家の夕食のお膳に乗ることになりました(実は先生も青魚ラブ)。助かりましたマジで(半泣)。やっぱり命あるものだから、美味しいうちに美味しい形で食べてあげたいですもん。

実家の母は「新聞紙でくるんで冷凍しておいて。そのうち貰いに行く」とか言ってましたが、6匹とか7匹とか冷凍っていうのもカワイソーすぎるので終着駅が決まってまずはよかったよかった。
もちろんウチも今夜はさんま焼きますよ(笑)。
ちび共の食いつきが気になるところですけどね。


追記:
目が泳ぐくらい美味しかったですよ。ちび共もばくばく食べました。さんま自体かなり激しく久しぶりなんですが、こんなにキレーに骨から身が取れるもんだっけか?って思いながら食べてました。
脂もいい感じに乗ってたし。女川のさんまサイコー。

2007年9月26日 (水)

なんかヘン

今週に入ってから、時々背中と胸が猛烈に痛みます。
で、妙に息苦しくなるのよ。
動悸って感じではないと思うんだけど、とにかく痛くて物事が手につかない。
今朝は下の子をダンナに送って行ってもらいました。

今もうっすら痛いです。
ここのところ平日はあんまり寝てないから?それにしても何だろう。イヤだなあ。

1000超え目前

まぁ、たかが1000、されど1000。
今週中だと思いますが。

いつも来ていただいている方、人形だ香水だミュージシャンだ金魚だで検索して来てくださる方、ありがとうございます。
多分引っ越しはしないと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

あ「踏んだー」て方(995〜1005くらいまでオッケーにします)、コメントででもお知らせ戴ければ。概ねの見当ではこちらでも判るんですが、何故かアクセス解析と実際のカウンタがズレてるんですよ(ので自信がない)。
宜しかったら興味があるジャンルをご指定頂けると嬉しいです〜(600の時同様、カウプレ代わりに何か一席ってことで)

PG顔であったか

一応「真夜中の大きいお子様向け番組」らしいんでアニメのカテゴリにしましたが、やっぱり着せ替え人形話ですともよ。

10月から放映開始の番組「Kawaii!ジェニー」タカラトミーでのオフィシャルブログがオープンしました。
もちろん速攻で駆けつけたんですが、ジェニーさんの顔を見てまず「ほほう」
2000年に出た「フォトジェニックジェニー」の顔でした。
現行ジェニーと初代顔との間に出た顔で、「ナチュラルボディ」というシームレスボディの発売用に作られたもの。PG以後はフェードアウトしていたフェイスプリントだったんですけど、こんな形で復活するとはねえ。
初代でも現行でも人形アニメに使うにはそれぞれに問題がありそうだなとは思っていたので、いい顔があってよかったよかった。

ていうか、やはり今井助監督の差し金、じゃなかった助言でしょうか。
あったまいいー。

2007年9月25日 (火)

戻らない夜

今、CDの出品があるかどうかをサーチしてみたら、ヤフオクで18,800(即決)になってて「ふぉぉぉぉぉ」と思わず唸ってしまいましたが。

「世界の縁」という作品。
最小単位という意味...だったかな、ウニタ・ミニマというバンドの唯一残された音源です。
私もこのアルバムが出る前後に1回か2回見に行っただけ。結婚前だったから、1990年頃のことかなあ。

ウニタ・ミニマのメンバーは、あの「リゲイン」のCM音楽を作った近藤達郎氏と、小泉今日子のバックバンドでドラムを叩いていたりもした女性ドラマー・れいち氏の二人。凛とした高音域を得意としたれいち氏のヴォーカル(ドラム叩きながら歌ってましたよ)に、やや鼻声気味の近藤氏の歌声が時折重なり、ぱっきりしたドラムと力強いシンセのハーモニーに導かれながら不可思議な明るい音の世界を展開していました。先に曲を作り、後付けで歌詞を考える作り方をしていたようで、完成しないうちに鼻歌状態でライブに乗せてしまった曲もたくさんありました。
ので、この人達ってば、ライブで演奏はしたもののちゃんとした音源に残っていない曲が物凄く多い(号泣)....私が一番好きだった曲は確か「昼」とかいうタイトルがついていたんじゃなかったかな。さんさんと明るくて、ボトムのしっかりした元気になれそうな曲だったけれども、何しろ盤面になって残っていないので歌詞もよくわからない始末。あーあ。

もう一度ナマで聴いておきたかった曲はもうひとつあります。
アルバムに入っていた「夜」。
自宅で何度も繰り返し聴いていた、時々は一緒に歌っていた大好きな曲です。


空の上には光り輝く星たち
森の中には翼休める鳥たち
何もかもが照らされたこの夜に
あなたに聴いてほしい歌があるの

空の上には光り輝く星たち
森の中には翼休める鳥たち
何もかもが許されたこの夜に
あなたに伝えたい言葉があるの

問いかければたくさんの答え聞こえる
振り返ればたくさんの顔が微笑む
何もかもがやすらかなこの夜に
あなたに受け取ってほしいものがあるの


あたまのなかで歌いながら歌詞をタイプしました。...
不思議な熱を帯びた、ライブ後の冬の夜空はもう戻ってきません。
でも、ギリギリだったけど、この人たちの音楽に出会えてよかった。今でもそう思う。

えーと、ウニタのことを思い出したのは今夜つけた香水のせいかも。
ロリスアザロ:オーベル。
緑でいっぱいの庭の中に段々と花が咲いていくような感じのする香りで、これを音に例えたら何だろうって思っていたらウニタ・ミニマの「夜」に行き当たったのね。水気を含んでいるのにどこかパウダリーな感じとか、まっすぐなんだけどどこか紗がかかったような雰囲気が似てるかもしれない。
もともと、オーベルはどっちかと言うと聴覚より視覚で例える方が判りやすそうな感じです。ものすごく光がいっぱい詰まっている感じがする音っていうところから連想しました。


追記:
これ(「夜」)は1コーラス分、アカペラで歌われてます。....
絶対初音ミクの声に合うと思う。
かなりマジで歌わせたいです。

難民以前の問題

香水絡みでふらふらサーフィンしていてとある人のブログに行き着いたら、「コスメ難民なんです〜」と嘆いている記事に目が止まりました。肌が弱くて、基礎化粧品がどうしてもいいのに巡り会えない、と。かわいーいボトルのがあっても、これがいいという謳い文句に惹かれて入手しても、友達に「これがいいみたいよ」と奨められてもなかなか自分のものとしては使えないと。
うんうん、よくわかる。
て言うか、実は私、最初から戦闘放棄してるし。

親子三代続いた由緒正しいアトピー娘でした。
当然小さい頃は肌はゾウさんのように荒れ(首と肘・手首がひどかった)、顔もかさかさ、かかりつけの皮膚科医には「できるだけお化粧するのは年をとってからにしなさい」とクギを刺されて育ちまして。
で、生来の面倒くさがりもあって、未だにノーメイクです(!)。
肌はオトナになったらだいぶマシになりましたが、基礎化粧品はぜんっぜんダメで。一時期AVONの使ってましたけど、体調が思わしくないとそれもアウトです。......とうとういやんなってしまい、結局現在は近所の皮膚科医(女医さん)に処方してもらったスキンクリーム1本だけ。コンディションはバツグン。さすが本職です。

そんなこんなで普段は快適ですが、何しろ化粧慣れしてないからたまーに塗るときがタイヘンで(苦笑)。自分の結婚式翌日のヒサンな肌は未だに語り草になっているくらいですから。ルージュもめったに使わないから減らないうちに悪くなっちゃうし。
この前(って、リカちゃん5000万体突破記念パーティーに出た時)は件の皮膚科で試供品を貰ったんですが、あれから3年。勿論、もうあきません
明日、顔のクリーム処方してもらいに行くついでに、また貰ってくる予定。週末に従兄弟がヨメを貰うのよ〜。いろいろタイヘンなのよ参列の準備が。とほほほ。


追記:
間違い直し。
AVONのを使ってた時期もちょびっとありましたが、市販もので一番長く付き合ったのはNOEVIRでした。原田知世のCFを見て思い出しましたよ。

使い切りそう

ここのところ、普段はシークレット ウィッシュかアザロのオーベル、次の日シゴトが休みの日はベビードール、て感じにしてます。理由は:ベビードールはなんかわきわきして落ち着かないのと、何しろ流行ってるもんですから判る人には判ってしまうのでちょっと恥ずかしい。ちょっとお出かけして人ごみに揉まれて来るとですね、1日最低一人くらいの割で「あ、ベビードールつけてる」て人とすれ違うもんで、やっぱりちょっとねえ(赤面)。

で、オーベルはミニで買って気に入ったこともあり先日30ml瓶を買ってもらいましたが(えと、ロリータレンピカのミニを買った時に一緒に)、シークレット ウィッシュはまだフルボトル持ってません。ちまちまとアトマイザーに詰め替えたのを使ってます。
で、さっき、元のミニボトルが空になりました。
ダンナと二人で使ってたD&Gのライトブルーもおしまいに。

まだあれやこれやとちみちみ試しまくってますけど、何となく今後の方向性が見えてきたかな。なお、今気になってる(ミニボトルがまだないみたいなので落ち着いて試せないのがちょっと)のがヴィヴィアン・ウェストウッドのブドワール シンガーデン。店頭でちょっと嗅いでみた感じが面白かったのと、ヴィヴィアンなのでボトルの形が可愛いこと、それより何より名前が(<世紀末趣味がこんなところに作用するという)。
そう言えばかのドリアン・グレイも一時期香水道楽にハマって、自宅で色々と蒸留してたって記述があったなあ。憧れの君と同じ道を辿っていると思うとより親しみもわくというものだわ。ふふ。

ムカついた

「脳内メーカー」を始めとしたあれやこれやなお遊び診断サイトが増えてますよね。
そういう記事を見つけ、面白いのでそこからふらふらあちこち見ててですね、こういうところに辿り着いたんですよ。
したら。
対象年齢、1970年生まれからでした。

.....いやまあそりゃあね、私も一応人妻ですし今更あれこれどうってこたぁないですけど。
でもなんか最初から「あなたもう終わってるから」てのはあんまりなんじゃないかと。独身の人だって居るじゃんよ。

寝酒代わりにちょっと笑おうかと思ったんですがムカ入ってしまいました。ぶすー。

2007年9月24日 (月)

作りたい...

一応元ネタがコンピュータ関係なんで、そういうくくりにしてみましたが、ホントは着せ替え人形話です。

もうじきドールショウですね。
ということは、リカちゃんキャッスル・リトルファクトリーも出張してきますよね。
ふっふっふ。いや、こんどは作りたいのがあるんだ。今のところヘッドはサユリを予定してるんだけど。
この人です。

先日「らららコッペパン♪」の話はしましたが、なんで見つけたかというと、このソフトで歌っている曲を聴きまくっていたついででした。とにかくもう面白かったんですよ。
で、歌っているのがあんならぶりーなキャラでしたから私的にもツボにはまってしまったのね。ただねえ、初音ミクってウィンドウズのソフトなんで、マカーな私には使えない(泣)
でもそばには置きたい。一緒に楽しみたい。むむむむー.....>じゃ作っちゃえ、自分のフィールドに持ち込んじゃえという考えに至りましたです。
オーダー出したら届くまでは設定資料などをオンラインで探しつつお裁縫、かな。

一部で熱狂的にウケまくっているとは言え、人形界とは圧倒的にかけ離れたところのお嬢さんですので、たとえアマゾン限定でも初音ミクがドール化するこたぁないかと思います。
ピンク髪ジェニー作ってた時は一杯食わされましたからね(絶対出ない色だと思って植毛してたら「カラーチェンジジェニー」が...orz)。ま、こんどは大丈夫でしょう。

2007年9月22日 (土)

これはタイヘンだ

ロボクリスからDMが着きました。
ぎゃー。
なんだこれ?
.......さては前回の「着回し30Days」がたんまり売れたな(私も買った)。

今頃お人形な人は揃って悲鳴を上げていることと思います。 少なくとも洋服掛けはすっごい欲しい。多分ちまいから銀子&ひばり(ポケットフェアリー姉妹)用かな。アマゾンも見に行ってみたんですがまだっぽかったので、情報の早かったロボクリスのリンクを貼った次第です。買うわよー。がるるるる。

2007年9月21日 (金)

かなしいえほん

何号だったかな、「Dolly Dolly」の付録でついていた「おでこちゃんとニッキ」の絵本。「しょうわのおでこちゃん/しょうわのニッキ」発売に合わせて作られたものなのだけれども。
中に、短いお話が3つ入っているのね。私がめそめそ泣いてしまったのはそのさいしょの話です。

多分お年寄りの家の人形だったおでこちゃんとニッキが、主のいなくなった部屋でぽつんと昔のことを思い出していると、昔一緒に遊んだちいさな女の子が迎えにきてくれた、という短い物語。......「あのね、おおきくなった あのこが おむかえにきたんだよ」というのがそのおはなしのおしまいだったな。 

私は迎えに行ってあげられなかった。

三鷹に住んでいた祖母が亡くなった頃、私は乳飲み子を抱えて奮闘中だった。片付けものがたくさんあるから来ない方がいいと父や叔父に言われ、結局祖母が居なくなった後の家には一度も足を踏み入れなかった。祖母の死後1年たって家は壊され、土地はとなりのなんとか会館(忘れた)が買い受けて今はそこの駐車場になってしまっている。
...思い出したのは針金が足に入っている小さなバレリーナの人形のこと。ふんわり広がったチュチュは水色の子とピンクの子がいたんだよね。「ジゼル」の妖精さんみたいに長い裾丈だった。
何度も祖母の部屋で、ガラスの棚からこっそり出して遊んだお気に入りさん。....
何故、あの時思い出してあげられなかったんだろう。でこニキの話を読んで、初めて思い出したよ。家が壊される前に思い出しても結局見つけられなかったかもしれないけれども。
そう言えば祖母からは結局私のところになにも形見は来なかったっけ(荷物になるものの方が多かったからまぁ仕方がなかったのよね)。「もうぼろぼろで直すこともできないくらいだから諦めて」て言われた古い螺鈿細工の碁盤と一緒に、連れ出してあげられなかったワイヤー入りのバレリーナ人形のことは今でも時々思い出しては切なくなります。

2007年9月20日 (木)

ぷち悲劇

今朝方、注文していたミニ香水がいくつか届きました。
いわゆる「ジャケ買い」してたヤツなので(店頭で嗅いでみたことのないのを瓶のルックス重視で選んだ)どんなのかなあとフタを取ってくんくんしようとしたら、
ぺた
ぺた?
 
うっわぁぁぁぁぁぁぁ鼻の頭にロリータレンピカがついちゃったよぅぅぅぅぅオーデパルファムなのにぃどうしよーざぶざぶざぶざぶ(<思わず洗顔)

すぐ洗ったせいか、そんなに香りは残りませんでしたけどね(苦笑)。でも数十分くらいは、何かの拍子に鼻先を甘い気配が漂って、ほんの若干弱りましたょ。

詠み人知らずのイノベイション

今朝方からずーっと、頭の中で鳴っている曲があります。
「らららコッペパン♪」
元々がアニメのBGMとして作られた曲(..に、勝手に歌詞がつけられているのよ)なので、どこで切ってもいいように出来てまして、これがエンドレスで回る回る。ミディアムテンポなので歩く早さにちょうど合ってるのもアレです。
実は今日は通勤中、自転車漕ぎながら歌ってました〜。
作詞者は不明です。でも「拳銃撃って 威嚇で撃って 要求はコッペパン」なんていう微妙に濃ゆい脱力系な歌詞から推察するに男子なのはほぼ間違いないでしょう。
一昨日の晩、YouTubeで無防備に聴いてしまい、以来断続的に頭のどこかをこの歌が回っています。やー、ちと参ったよ。いい曲だけど。

ちなみにこの歌を輩出したアニメ「らき★すた」用の音楽からは「チョココロネのうた」というのも誰かによって開発されてますよ。おたくなみなさんがよってたかって歌つき映像をアップしてて、なかなかに楽しそうです。登場人物の声をまねっこして歌ってたり(芸が細かい)、人工歌姫ソフトに歌わせてるのもあったり。

ま、百聞は一見にしかず。リンクから聴いて、ぐるぐる頭の中で回してみましょう(笑)ハマりますよん。

追記:
夕方YouTube聴いてたら娘達に伝染しました。さっきまで親子で歌ってましたよ、らららコッペパン♪

飛び火

ある程度は予想出来た展開ですが。

ちまちまと増えて行くミニ香水をじーっと見ていた上の娘が、「いいなぁ」を連発してまして。で、「これにする?」とミニボトルの中から選んであげたのが:
クレアチュール ダンジュ(確かダンナが通販でお取り寄せした中のひとつじゃなかったかな)
ちょうどアトマイザー(ボトル部分に金色でシャンデリアのプリントが入っている可愛いの)を買い足したところだったので、そこに入れ替えて彼女用ということにしました。

「クレアチュール ダンジュ」は天使の創造物という名前通りのチャーミングでさわやかな一品です。いわゆるせっけん系の香りなので、小二でもオッケーって感じ。本人も気に入っている模様。でもさすがにガッコーにつけていくわけにはいかないので、ときどき寝る前にちょっとひとふき、とかですよ。
やー、まっすぐに女の子に育っていることだなあ。私はこんなんじゃなかったと思うよ。

六本木さんがやってきた

ヤフオク経由で、19年前に出たお嬢さんが中古でやってきました。
「六本木コレクション(1988/日焼けソバージュタイプ)」

ええ、持ってなかったんです、六本木。
持ってないと告白して「ええええー、みかげさんが持ってないの」て何回も言われてます。
まあねえ、ジェニーマニアとして20年以上年期が入ってれば:クロードモネ、初代マリーンなんかと並んで、六本木エイティーンも持っててある意味不思議じゃないだろうからなあ。それだけ長い間網を張ってれば手に入れられる機会はその分多い訳だし。
でもねえ、なかったのよ、六本木だけは何故か出会いが。

コンディション自体はかなり良好な彼女は、本来の雰囲気とはあんまり似合ってない90年代モノのコーディネートドレスを着せられてウチに来ました。いまいち合ってない服のせいか、実は六本木エイティーンとは思えない安値でしたのよ。ラッキー。
さて、何を着せてあげたもんでしょうね。
ナチュラルガーリーテイストの服とかにしようかな。早めに折をみて着替えさせてあげようっと。

そう言えば

暑い間は殆ど出なかった関節の痛みが復活中です(足首がいかんのですよ。特に起き抜け)。
今日は寝違えたみたいで腰も痛かったり。
術創の痛みも相変わらずですが、そう言えば私ったら更年期モードだったんでした(仕事を始めたら関節痛はあまりキツくなくなったので忘れてましたよ)。気分がずっと不安定なままなのも、半分忘却の彼方だった「不定愁訴」かも。やだなあ、もう。

恵まれていることと幸せなことはちょっと違う、と思う。
恵まれていることに感謝して初めて幸せを感じられるんじゃないかな。
思うにここ何年かの私はちゃんと感謝する心の力が足りなかった。感謝する気持ちがあって、その気持ちの上で行動して、それで初めてより多くの幸せがやってくるものだよね、たぶん。
なんというか、うまく言えないんだけど、私ってばひとりでいるとロクなことを考えないみたい。気持ちが狭くなるっていうか。..........ああ、病気になる前も、一段ついてからも、私が「外に出よう、仕事しよう」て思った理由は「ひとりのまま家にいてはきっとまずい」だった。
判ってんじゃん。

身体のきしみが心にどのくらい跳ね返っているのかはよくわからないけれども、まだいやーんな感じがする、私の中での後ろ向きな揺り戻しは起きるかもしれない。
でも今は外に出る体力は取り戻せたんだから、これからゆっくりと心の力を付けていけばいいよね、と思ってます。とは言え人目につくところでのたうちまわるのはもうおしまいにしますよ。いいかげん年も年だし(爆)

2007年9月18日 (火)

苦節二十年

ま、まずはこちらをご覧になってくださいな。
モモブロ(桃井はるこオフィシャルブログ)

餅月あんこちゃんの連載(たしか「気まぐれペンペン草」)にゲストで出て以来気になっていた桃井はるこちゃんが出るのは実に嬉しいっすが、記事をよく見て〜。
助監督・今井聡って出てる!

今井さんは伝説のジェニー使いなのよ〜。
かれこれ20年ちょい前、「ジェニーV」という自主制作の人形アニメ映画があったんですが(一説にはジェニーVはセーラームーンのひな形とも言われていたりする)、それの監督さんなんですよ。つ・ま・り、二十年がかりでとうとうオシゴトにしてしまったのよ彼。
すばらしい。
いやもう、ジェニーな人としては何をおいても見るしかですよねえ。

ウチの近辺はビルががんがん立ち並んでいるせいか微妙に画像が荒れそうですが、がっちり録画して見ますですよ。楽しみ〜。

嫌ぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

今しがた(って超真夜中)。
ふとリビングの天井を見上げたところ、身の丈5cmほどの黒いとんでもないお方が。
即・絶叫。
.....ダンナがCD-Rのケースのふたをかぱっと被せ、落っこちてきたところを厚紙でフタをして捕獲。台所用洗剤で三途の川を渡っていただきました。で、もう一瞬でも一緒に居たくないのでさっさとゴミ捨て場に持ってってもらったんですけどね(こういうときの男の人って後光がさして見えます)

どうやら、さっきベランダの扉を開けた時に入ってきちゃったらしいです。というかそうだと思いたい。念の為にGKBR用おだんごとかジャムとか買ったものかしらん。むむー。


追記(というか間違い直し):
えー、パニックのあまり記憶が混濁(苦笑)
実際にはダンナが「一瞬でも一緒に居たくないでしょ?」とにっこり。パジャマから着替えて、ほかのゴミと一緒に捨てに行ってくれたのでした。ダンナありがとう(涙)

2007年9月15日 (土)

弱る

今週中盤、ダンナが注文した香水ミニボトルがごっそりとやってきました。
で、昨日のこと、風呂上がりに二人して新しいのを試してみたんですよ。
ダンナは「ダビドフ・クールウォーター・ウィメン」
私は「ポール・スミス・ウィメン」

1時間後、二人して香り負けしてしまい、ダンナはシャワーを浴び直し、私は香りを付けてみた肘をごしごし石けんで洗うハメに。
*クールウォーターのトップノートにはメロンの香りが入ってます。きゅうりを始めとして瓜系のものが大の苦手な彼はメロン酔いをおこしてしまいましたよ。
*ポール・スミス、実際に付けてみたらなんか私が苦手な方面の苦い気配が。落ち着かなくなってしまったのでした。

ぐったりして「もう今日は付けないで寝る」つもりでいたら、寝る間際にダンナが私の足元に「口直し」つってなんかスプレーした。
.......最初に東急ハンズで買ってきた「インカント・ドリーム(フェラガモ)」
彼はこの香りは和むらしいんですが、私には甘しつこくてちとダメっす(微泣)<それを見越して足元だったワケです

もう香りのことは考えないことにしてとっとと寝ました。はぅぅぅぅ。

運動会でした

小学校の。2週間でダンスから競技から仕込むんですから先生達はてんてこ舞いですよねえ。
頭が下がります。

で、お弁当作りに時間がかかってしまい、家族一同はやや遅れて会場入りしたんですが、ちょうどその時グラウンドでは何と、
1年生が揃って
「おなら体操
(@のだめカンタービレ)を踊っていた

......ヘィ、ヘィ、ブー!って。
よくもまぁ職員会議でGOが出たなあ。

ちなみに娘(2年生)はポケモン・ダイヤモンドパールのオープニング曲で踊ってましたが、振り付けをよく見ると小島よしおやビリーズブートキャンプやが混じってました。ぷぷ。

2007年9月14日 (金)

600超え記念で丹頂らんちゅうの記憶など

丹頂らんちゅうの「まお(真魚)」を飼っていたのは大学を出てから数年経った頃だと思います。この子の柄行きにこだわって1年くらいあっちこっちのデパートの屋上の高級金魚売り場をハシゴしてたんですが、1年経つか経たないかくらいの頃に結局新宿伊勢丹で入手(今は熱帯魚くらいしかやってないと思いますが、当時は錦鯉や高級金魚も置いてました)。
コンプリートな柄行きではなかったけど、体型に惚れ込んでお迎え。確か埼玉あたり出身の女の子でした(お店の人に聞いた)。8000円〜。

ちなみに「ちゃんとした丹頂らんちゅう」というのは:
頭巾/口紅/目元の紅(赤いアイシャドウ入ってないとなんだそーです)/尻尾に赤い斑が3つバランスよく入っている........だとかで、ウチのまおちゃんは尻尾だけなかったっす。

以下はうろ覚えなんですが:
まおちゃんをお迎えする1〜2年前(1987頃?)にどこぞの品評会で丹頂らんちゅうが大関になり、その子は「エンゼル」という金魚のえさのパッケ写真やポスターになりました。
私はこれの「のぼり」にノックアウトされてしまい、らんちゅう萌えスイッチが入ってしまったんですよ。
結局金魚熱は結婚するまで3〜4年くらい続きました。
最後に飼っていたのは黒らんちゅう。

いまでも金魚売り場は素通り出来ません。飼う予定はもうないですけどね。

600超えました

今朝見たらカウンターが599になってました。
帰ってきたら600超えてるなあと思いながら外出したら、案の定。
みなさまありがとうございます。

えっと、ご覧になっているか判りませんが「丹頂らんちゅう」で検索していらした方〜、あなたがキリ番踏んでますよー。ありがとうございましたですけど:
カウプレ代わりに丹頂らんちゅうの知っている限りのうんちく等を次の記事に書いておきますね。けっこう私も当時はこだわって金魚探ししてたんで。
次に検索した時にお役に立てると嬉しいなあ。

2007年9月13日 (木)

書かずにいられない

もー、シゴトに出ないといかん時刻なんですが(汗)
えー、スーパー・ドールラマ「Kawaii!ジェニー」の公式サイトがプレオープンしましたっ。

http://www.toho-a-park.com/character/jenny/
テレビ神奈川ー。
やったー(あとは千葉と埼玉)。見るわよー。録るわよー。がるるるるる。

2007年9月12日 (水)

空気がグレナデンソーダ

今日はベビードールなんですが。

相変わらず甘酸っぱいです。
自分自身の甘酸っぱさと溶け合ってしまうところが何とも(謎)
多分この雰囲気を増幅された感じとして受け取ってしまうんだろうなあ、男の人は。
ダンナは「わきわきする感じ」と表現してました(シークレット・ウィッシュだと和んじゃうそうです)。

何と言うか、これをつけてるとキール・ロワイヤルかグレナデンソーダを飲みたくなりますね。昔一度だけ飲んだ、ハバナクラブ(ラム)+ソーダ+フレッシュオレンジジュースというのも思い出してしまったり(めちゃくちゃ飲みやすくてしかも美味いっす)。
ああああ、でも今自宅にはあんまり大したお酒がないにゃあ。飲み会もここんところとんとご無沙汰だったっけ。
ちと淋しい。

ビンテージと言えば

最近でも時々気にしてオークションで出会う度に追っかけているものが。

それは封入パンフ〜(バービーの)。
ビンテージ期のものはイラストで商品が載ってるんですが、これがファッション画みたいですっごいラブリー。ツイストバービーになったばかりの頃までこの「イラストがででーん」はあったんですけど、これが可愛くてねえ。
当時、同じイラストレーターを起用してキャリーバッグも作られてて。モッズ期のは必死で落札して、結局3種類あるのかな。丸いモンドリアン風デザインの(描いてあるのはフランシー)/ちょっとアールヌーウォーぽい背景の(ケイシーが描いてある)/さらさらっとペンで殴り書きした風のもの(これはバービー)の3つが今ウチにありますですよ。
写真なくてごめんなさいね〜。

蛇足ですが:コレクター向けのバービーの箱なんか、今でもファッションイラスト風の絵が描かれたものがありますよね。あれ、大好きです。ナカミはいいから箱だけ欲しくなるときもあったり。...あ、そうそう、ジェニーでもそういうのはひとつあって=98年のジル・スチュワートジェニーなんですが、森本美由紀だったかの手によるイラストが入ってるのがあるんですよ(この時、このイラストのTシャツが同時発売されました。今でも未開封でがっちりしまってあります)。
1stバービーレプリカ箱(これもイラスト入り)とジル様ジェニー箱は、人形を鞄に入れて持ち歩くときのキャリーケースとして愛用しているお気に入り。また、そういう企画があればいいのになあ。

買いました

.......気を取り直して(苦笑)


今回の特集は「Antique」ということは:
.........私の苦手なオールドバービーやビンテージブライスがてんこもりorz
って、結局倒れてどうするよ私。
私自身はいいかげんビンテージ中毒は冷めたんですけど(一時期MARXやスージーグースの家具にハマってそれはもうタイヘンなことに。「フラワーダーリン」という古い人形をフルコンプしたくてじたばたしてた時期もあったな)。夢中になっちゃう気持ちはよく判りますが。
んー、今回の特集以外での読みどころは、ホビージャパンで連載しながら作っていた「ユノアクルス・ゼロ」関連の記事かな。連載で見せていた作り方写真がみっちり転載されてて(同じ会社の雑誌ですからねえ)立ち読みするしかなかった私としては実に嬉しい。でっかいドールだからお迎えは出来ませんけど。高いし(....私は5万円以上する人形は買わないって誓いを14年前に立ててしまったんよ)。あ、ユノ零さん(<という略し方を今考えてみたんだけど)はキットで通販中。あんまり注文が集中すると抽選販売になるかもだそうですが、気にはなるところでしょう。通販頁のすぐあとに服の型紙がついてるのも嬉しいっすね。

うしろにはあっちこっちのドール新商品カタログ頁がみっちり。
割と大きめに載せてあるのであれやこれやと検討できますねえ。とりあえずはジェニー/アゾンの服の新作ってところかな、個人的に欲しいのは。あ、パイレーツバービーの追い剥ぎもしたいかも(笑)

しかしこの本ってばテーマがテーマなので、端が焼けた古い本みたいに見えるような表紙デザインになってます。わかってない人だったら「あらやだ、古本?」て思ってしまいそうですよ。

2007年9月11日 (火)

遠隔操作されるの巻

珍しく、ぱその方にダンナからメールが。

開けてみたらヤフオクのオークションURLがずらずらっと。内容はぜーんぶミニ香水ボトルです。
電話してみると「どうかな、こういうの」

あれこれ協議の末、1つ即決、1つ深夜の終了待ち状態。
いやー、ヤフオクのコスメ部門はみっちりありすぎそうな気がして私は敬遠してたんですけど、「コレ欲しい」てきっちり標準を定めてあるダンナは早い(でもお取引はメンドーくさいのでヤフオク慣れした妻を遠隔操作)。
さすがです。

サンローランにアナスイ

ベビードールとシークレット・ウィッシュをその日の気分でかわりばんこに付けている今日この頃。
で、ふと気がついたんですが:
サンローランは1986年のジェニー、アナスイは日本上陸1周年記念だかで作った自社ドール「ディラン(1999年)」が居るじゃないのよ。
人形とフレグランスのツーショット撮りたいぞ。わくわく。
........尤も、ディランのデフォルトの服って、シークレット・ウィッシュのイメージとはちょっと違うかも(同じアナスイならどっちかと言うと「ドーリーガール」?)。なんかジェニーサイズでドレスを見繕う作業が必要になりそう。

あと人形と香水のペアが組めそうなのは:フレグランスは持ってないけどフィオルッチとか?(94年にジェニーが。勿論持ってます)
1/6だとスケールはあんまり合わないんですけどね。
ちょっと楽しみになってきました。

追記:
その後オークションでフィオルッチのちーさいのを落札致しました。やったー。
...という次第で乞うご期待(笑)

せつなさ炸裂パート2

えー、ホントの意味は「陥落させた女の子をそのあと放置しとくとせつなさのあまりストーカー化する」てこと、らしいですよ(from「センチメンタルグラフィティ」)。確かに現実ではありそげなことだけど、ギャルゲーでそれはないよなあ(苦笑)というのはともかく、

ココログのアクセス解析がすっごいという話は以前しましたが、
*検索してくる場合、検索ワードがわかるのでついしんみり(ここ2日「れひさん」でいらした方が...。昔のミュージシャン名でリンク辿ってくるのもなんかせつないです)
*休みの日はお客さんが少ない(なんで?)
*毎日のように来てた人(たぶん)が今週来てない
*友達のぱそがこわれて修理に出てしまい、遊びにこられない

微妙にめそめそしてます。
どこかで気分を切り替えないとなあ。

2007年9月10日 (月)

ムリぽ

4kg頼んだお米が6kgになってやってきたのが、先々週の金曜日。
がんばって食べてますが減りません。
....お米がおいしいのって、精米してからだいたい2週間なんですよね。
今週中はなくならないような予感が微妙に。

ま、土曜日は学校の運動会なので、これでもかというくらいの量のおにぎりでも作りますかね。
はううー(ちなみにゆうべもがんばりモードでカレーを食べました)

2007年9月 9日 (日)

喪章をつけました

よく覗きに行っていた闘病ブログの主:れひさんが、金曜日の朝に目を瞑られました。
ブログの主がいなくなるのを見るのは3人目です。
大病を患っても色々工夫をしたり情報を集めたり友達をたくさん作ったりと、最後までしっかり生ききった方でした。
彼女のブログに出会わなかったら知らないままだったこともたくさんありました(オストメイトの会の存在とか)。
ありがとう。
心からご冥福をお祈りします。

あ、タイトルの説明しないとですね。
実はおしゃれさんな彼女(私自身は会ったことはありませんが)の私の中でのイメージに似た人形を今年の始めに入手していて、こっそり「れひちゃんを守ってあげてね」てお願いしてたんですが。.....具合がよくなったらその子に着替えさせてあげようと思っていた服を前倒しで着せて、れひさんが少しでも元気な毎日が送れるようにお祈りしたのが先月のことかな。
悲報を聞き、喪服を着せようと思って戸棚を探したものの、かわいげなぷりぷりした黒服しか出てこない(ああ、ゴスロリ好きな私の馬鹿)。しかもジェニーサイズだからぶかぶかだー。
さっき、黒いリボンで喪章を作って、その子(「透明な蒼い白」桃子)につけました。
喪章を人形に作ってやったのは初めてです。

あうのがつらいの

....というタイトルの詩を、ずいぶん前に書いたことがあります(のでうろ覚え)。
同じタイトルの曲のイメージを広げたもので、元の曲には歌詞は.....まぁほぼありません。造語ってヤツですね。実際にはこの詩では歌えませんよ(苦笑)

思い出させないで
あなたのいない空の色
抱き寄せられないあなたの体温
やさしい肩から漏る香り

あなたのいない人生が
今の私の日常だもの

3行目の記憶がおもいっきり怪しい。のはまぁ置いておくとして:
ネタ元の曲はKatra Turana(カトゥラ・トゥラーナ)という伝説のバンドのアルバム「KIMERA」のラストを飾る曲。チャーミングなバラードです。ここのヴォーカルの広池敦さんが卒倒するくらい可愛い方で、って、えー、曲の雰囲気に合わせる為に女装してたんですが...これがすっごいハマってて「ええー、そういうオカマっぽいのはちょっと」と渋る友人達をライブに引っ張って行くと、帰る頃には「かわいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ、広池さん最高」になっていたという。あ、当時の彼は人形で言うと現行型ジェニーに似てました(ホントにあんな感じだったんですってば)。
4オクターブは軽く出てた凛としたヴォーカルと、ちょっとプログレっぽいオリエンタルロックが相まって独特な雰囲気を醸し出してて。女装ってのにスポットがあたりがちだったんですけど、実際に見た人は色眼鏡ぶん投げて熱狂してました。
あのバンドを追っかけてた2年間、すごく幸せだったなあ。

で、音源は入手困難です。アマゾンにもありません。
今ヤフオクに行ったら、1stと12インチシングルだけ出てました(この「The End(ええ、あのThe Doorsの「The End」のカバーです)」は比較的出てくるみたい)。ミクシィでは該当コミュの皆さんが「ないねえ」「どっかで再発ないの」て嘆いてました。
「KIMERA」は元はレコードで出て、あとで1回追加曲つきでCDになってます。
見つけたら即買い。
んー、変拍子方面のクリムゾン(4期って言うんですか?エイドリアン・ブリューが入った80年代頃)が好きな人だったらまずハマると思いますよ。広池さん「Discipline」大好きだって公言してたくらいだし。

加速度のエチュード

好きだった男の人を思い出すときは雨の風景と対になることが何故か多いです。
かなりハマって追っかけていた某バンド野郎の兄ちゃんは、土砂降りの目黒鹿鳴館前の夜景とセット。
ここでも何回か話した元カレは、早朝、アパートへ向かう途中の住宅街を傘をさして歩いている風景。
ダンナはリアルタイムの人なので「思い出す」という行為自体あまり多くないのですが、乳癌を告知された日の昼、雨が半分上がりかけた中を一緒に駅まで歩いていったときの風景、かな。

雨の曲は山のように存在しますが、私がいちばんに思い出すのがアフター・ディナーの「加速度のエチュード(An Accelerating Etude)」。
実は雨上がりの風景の歌です。こんな感じ(またまた歌詞カードが出てきません。間違いがあったらごめんなさい)

私 ハ
マルデ 水溜マリ ノ ヨウ
貴方ハ 乾イタ 傘ノ ヨウ

フウーッ
目ヲ 瞑ルト
貴方ガ 居ルカラ
眠ッテバカリ 居マシタ

ちょっと謎解きが要るかもしれませんね。
別れ別れになった男女の歌、だと思います。「雨」という共通の要素をなくしてしまったら、傘は用なし、水たまりはひからびて行くしかない........傘のあった雨の風景を思い出しながら。
それで「眠ってばかり居た」という後半の歌詞につながるんでしょう。
曲自体もヴォーカル一本から多重録音に広がり、虫の鳴き声で終わると言う幻想的なもの。
こういう音楽を作った人がこの国に居ることは自慢していいと思う。
聴かないのは一生分の損です。
私は初めてこの曲を聴いた時の大学の学生食堂の風景まできっちり覚えています。一瞬、空気の色が変わったかと思った。.... 

この曲が収録された「Glass Tube」は、当時のインディーズチャートで1位になり、その後「 Editions」というCDにライブ音源と一緒に収められました。
運が良ければ見つかるかも。


追記:


ダメ元でアマゾンに行ってみたら、ありました、「Editions」。
「Glass Tube」の次の作品=「Paradise of Replica」共々、リンク貼っておきます。えらいぞアマゾン。
あ、「Paradise of Replica」の中にはここの別館の名前のもとの「Ironclad Mermaid(=鉄格子の人魚。ほんとの邦題は「赤い靴ユートピア」)」て曲が入ってます。

追記その2:
「Glass Tube」だけでもCD化されてるみたいですね。でも2年前のことなので、中途半端に市場から姿を消してるんでしょう。ま、根気よく探してみてください。

2007年9月 8日 (土)

バスに乗って

ずーっと昔、多分大学を出てすぐくらいの頃、オムニバスのカセットブックを買いました。
トリのP-MODEL目当てだったんですが、中に入っていたとある女の子の曲がとても気に入り、今でも時々ひとりで歌っています。
それが「バスに乗って」(宮田由紀子)
微妙に平沢師匠人脈の人らしい(Pモの他のメンバーが仕事で作ったサウンドロゴで歌を歌っていたことがある)んですが、曲自体はストレートでクリアなラブソング。
若干うろおぼえですけど、歌詞書いてみましょう。

バスに乗って森へ行こう
グリーンガムをかんで歩く
かさかさ音を立てて歩く
森の向こうは住宅地
そこはコーヒーの匂い
鳥のおしゃべり 車のうなり
きっとあなたも好きになれる
夜にはふたり 月に乗れる

両手に握りしめた あなただけへの思い
落ちる夢は遠い昔に あなたが放り込んだ

いろんな形の恋をしたわ
遠くで見てるだけの恋とか
夜にならないうちに手を振り
そして「おはよう」言いに行く恋
だけど明日に向かい合えない
忘れたふりして目をそらした
傷つかないうちに「さよなら」言われ
幾夜もひとり 月を濡らす

いくつか年が増え 欲も増えたわたしを
明日を見つめながら包んでくれるあなたがいい

カセットブックはしまい込んで出てこないんですが、多分殆ど歌詞は間違ってないと思う。ほんとうに何度も何度も歌っていたから。
この人の歌をナマで聴いたことはありません。
ずーっと遠くで思ってきただけ。

音楽の世界に限らず、そうやっていっとき浮上したものの、殆ど形になる物を残さないで消えて行く人をいっぱい見てきました。端から見るとホビーの世界に居た私も多分そんな一人でしょう。
でも宮田さんの歌のように、沢山の時間が経っても誰かの心の中にそんなシゴトのカケラが残っているとしたら、それだけでもきっと生きてきてよかったと思えるかもしれない。
10年の間の何十回もに及んだ私のコラムの中にも、誰かの心の中でそっとずっと抱きしめられていくそんなカケラが残っているといいな。
残っていますように。

2007年9月 7日 (金)

一勝一敗

今しがた、1つオークションを降りてきたところ。
以前縁のなかった、3体で1つのシリーズになっている人形の1つ(中古)だったんですが、予算オーバーだ〜。や、それでも上代よりは下なんだけど、今のお財布加減では。
だってその前にもう一つ落札しちゃったんだもん。

......そっちは2003年のカレンダーガール・9月。あの年の中では11月だかのミツキと並んで、いやそれ以上に高値になっちゃうアイテムなんですが、微妙に悩んでいるうちにリアルタイムで入手しそびれていたのよ。
今冷静に見ると「ローゼンメイデン」雛苺の衣装・ほぼそのまんまなのがわかって「しぇぇぇぇぇ」なんですけどね、あのフローラ。やー、やっと手に入るよ。

人形本体の為に終了時間ギリギリまで粘ってぱそに貼り付いたのは久しぶりです。
ここんところ、そういうオークションはポケットフェアリー方面が多かったからなあ。

よそんちはわからない

かなり前のことですが、卒業後地元に帰った知人と話をしていたら:その人が「車がないと生活できない。一時期は5台持ってた」と言い、都近郊では車の維持がものすごくタイヘンなこともあってびっくりしたことがあります。
こっちに来てたときは下宿してたからわからなかったけど、もしかしてこの人は私が思ってたよりお金持ちのおうちの人だったのかしらとあとになって思い、ちょっとどよーんとしましたっけね。先方は私の自宅の近所まで行ったことがあって、私がフツーな団地っ子なのを知ってましたから。
ま、クルマ事情だけではそういうことは測れませんけれども。

生まれてこのかた一戸建てに住んだことがありません。
6つまでは公団のテラスハウス、引っ越してからは団地の4階。団地なんてそれぞれの家の違いはまぁ間取りと賃貸/分譲くらいしかないですから(私の学区は分譲のエリアだった)、実は住んでいる人のライフスタイルにあんまり差はないんですよ。戸建ての子たちはこれまた住宅公団の宅地分譲の地区の子で、新参者なのはお互い様でしたし。お店の子とか、地主の子(ひとりでっかい家に住んでる女の子が居て、彼女の家は級友の間で「**御殿」て呼ばれてました)とか、少なかったかも。
中学と高校は私立の女子校だったのでそれなりにお嬢様は居たけど、あんまりその手合いの子とは仲が良くなかったのでセレブなお嬢様ライフとは縁がないままでした。大学は地方から来る子については殆ど実家情報なし(でも今にして思えばわざわざ下宿させてまで美大に通わせるってのは相当に余裕か気合い〜あるいは両方〜がないと出来ないこと。なんで気付かなかったんだろう)で、ボンボンあるいはお嬢なのかどうかはよーく知り合ってみてもなかなかわからなかったなあ。...

ちなみに今住んでいるのはマンションと一戸建てと商店街がごっちゃになった地区。
当然いろんな人が居る。マンションと一口で言ってもリーズナブルな物件からタワーマンションまで幅がある上(同じ建物でも上の方と下の方では結構住民層が違ってたり。ウチなんかそうです)、古い公団住宅や社宅まで建っているもんで、子供の同級生ひとつとってもワケわからんです。
子供達は今のところそれぞれに仲良くやっていますが、おうちに遊びに行ったり来たりがはじまったら「いろんな環境のお友達の家に行ったことがあまりない」私は、実はどう接したらいいかあんましわかってなかったり。密かに今から憂鬱です〜。

2007年9月 6日 (木)

疲れた

パート先では3人で伝票の入力作業をしています。
伝票の量が比較的少ない水曜日と金曜日は私はお休み。
というシフトが普段の状態なんですが、

メンバーの一人が今週いっぱいお休みになっちゃって、今週は水曜と金曜の休みが飛びました。
彼女、火曜日は純粋に体調を崩してたんですが、水曜日の早朝に田舎のおばあちゃんが亡くなってしまい、しかも金曜日は友引だもんだから葬儀は土曜に。
や、春までは毎日出てたんでまぁいいんですけど。

でもここのところ、洗濯と掃除を休みの日に集中させていたので、今えっらいことになってます(苦笑)。しかも今台風で外に洗濯物を干せないし(そんでズボンは次から次から水浸しになるし)。
帰宅すると物も言えないくらい疲れてるのに気がつきます。
今日も1時間くらいひっくり返ってました。

でも日曜も外出を予定してるのでゆっくり出来ないよう。あー。


追記:
右の腋の下が痛いです。むくんだらどうしよう(リンパ節を手術で取ってしまったので、パソコンの入力作業もあんまりよろしくない。3年近くも経ってるしということで実は病院には内緒でシゴトしてるんですよねえ<つーか単純に言い忘れてる奴)。

で、ベビードール....

なんと言うか、追いかけたくなる感じ。
あんまり主張は強くないの。ただ、何か言っているのは判るっていう雰囲気。どうにも気になってたまらないので腕を引っ掴んで「もっと君のことが知りたい」て言いたくなるような。
甘みはきつくない(甘すぎると弱る私としては助かる)。ミドルノートもジンジャーが強めかも。

これはねー、確かに勝負には使えます。ただし、声は小さいので付ける場所を考えて思う人を釣りましょうね、てところかしらん。
あ、持続力もそんなにないです多分。長距離走者のムスク系が居ないからだと思います。


追記:
ベビードールのラストノートに含まれる香り:グレナデン=石榴の香りは最初の方から既に気配があるように私は思いました。
石榴は人肉の味っていう物言いもありますし、動物系の香りが入っていない分そういうところから追わずにいられない衝動を引っ張っているのかもしれません。

追記その2:
音楽で言うと、小さいボリュームでケイト・ブッシュの「嵐が丘(えと、「恋のから騒ぎ」オープニングの曲です)」が流れている感じ、でしょうかね。すれ違った人がミニコンポで鳴らしながら歩いてるとか。
もうひとつのお気に入りになりそうなシークレット・ウィッシュはヘッドフォンでアフター・ディナー(というインディーズのバンドが昔京都に居たんですけど)の「Glass Tube」とか聞いている雰囲気。ラストノートの微妙なおざなり感もあのバンドの曲のしまりのない終わり方に似てます。

2007年9月 5日 (水)

これは.....(ちと古い)

昨日見せてもらいました。
おたく界には詳しくないのでもう濃ゆいみなさんは二巡りくらいは笑った後だと思うんですが(よく見たら4月のことでしたからかなり前ですよねえ)、いったいアキハバラで何が
や、こういうイベント自体にはもはや動じませんけど、ハルヒってば逃げ足早過ぎ
録画してるギャラリー一同がゲラゲラ笑いながら拍手してるのが印象的でしたわ。

プログレな

DS Liteの新色が発表されましたねえ。

あのう。
やっぱり40〜50代こだわりたがる世代向けでしょうか。
て言うかクリムゾンアンドブラックって何よ。
Starless and Bible Blackからとってる...としか言いようのない名称なんですけど。

ま、いい紅色なのはまぁ確かかも。
金や黒のシールが映えますね。ピンクを娘達に譲り渡してこれ、て選択もありかもしれない。
「ディシプリン」のジャケットがどっかでシールになってないかなあ。むむー。

追記:
赤って言えばもうひとつあるじゃん。
.....ガンダム方面な方々向けでもあるのかも。うっひゃあ。ジオンの紋章のシールが売れそうだよ。

ひゃっほう

さっきベビードールが届きましたよ。
ミニボトル4つのセットにしました。お菓子みたいなパッケージに入ったヤツです。
ちょびっと開けてみる。

割と好きな感じかな。ぱっと嗅ぎでは。ただし、
.......後味が甘酸っぱいです。
こーれーはー、本能直撃かもしんないわ。恋を成就させる香りとはよく言ったもんだ。

それはさておき、パッケもボトルももんのすごく可愛い。サンローランの可愛いとこだけ凝縮してある雰囲気です。ああ、いつかサンローランのドレス着たジェニーに持たせて写真撮ってみたいかも。
このボトル、娘に見つかったらうるさそうだよぅ。

2007年9月 4日 (火)

なますの酢

母から教えてもらったコレが大好き。
えっと、オタフクソースのなんですが、これでキュウリもみを作るとちびどもの食いつきが全然違うのよ(ダンナはキュウリと聞いただけでばびゅーんと逃げ出すほどのウリ系大嫌い人間なので関係なしなんですけど)。
が、近所のスーパーをしらみつぶしにしても置いてない。
井土ケ谷のマルエツに置いてあった時期もあったんだけどなくなってしまったのよぅ。

めそめそしながら全然違うところ見てて、はっと気付きました。
オタフクソースでもこういうのやってるんじゃないの?
検索でゴー!

ありましたよ。売ってますよ。夢にまで見たなますの酢。
..............はいいんだけどさ、1リットル通販限定ボトル?あ、あああ、フツーの(300ml)もあるのね。あと、お好み焼き用品まであるのね。ソースは当然、と。

こりゃいいや。こんどがっつりお取り寄せしようっと。


追記:
元々はここを見ていて、タイアップページがあるというので飛んでみてたんですよ。
フーちゃん、うちの上の娘と同じ学年です。

いりよう蜂の誘惑

いりよう蜂ってのは「あれが入り用、これが入り用」て耳元でぶんぶん囁く架空の蜂なんだそうです。作曲・平沢進。
富田勲がやったシンセサイザーのコンテントの入賞作品を集めたレコード(名前忘れた)に入っていた曲。...

不思議とこのレコードを持っている人と縁がありました。
最初に見たのは元カレのアパートでだったと思う。
あと、20代の頃に妙な文学青年にひっかかっていた時期があったんですが(えっと、色恋沙汰ではないんですよ。リアル版プリンセスメーカーみたいな感じで複数の文学少女と文通、吸い上げた作品を集めて機関誌みたいのを作ってる人だったんです)、この人も持ってた。いらないからあげるって言われたけど、岡山から持って来るまでに割れそうなので丁重にお断りしたっけねえ。
結局は結婚した後でどっかの中古盤屋で買った覚えがあります。高かったよ。
ええ、実は平沢師匠の他にも何人かその後有名になった人が混じってて、そういう意味ではレアな1枚だったんですよね。

本人はシンセの使い方を殆ど知らないでテキトーにやったようなことを後日どこかで話してましたが、ムードやらファンタジーやらに流れがちなシンセの曲の中で、どプログレで目立ちまくってました。やー、見事になまってるのよ(ああ、プログレなまりは一生とれないとも言ってた)。

実はいまはレコードプレイヤーの調子が悪くて聴けない。...
あ、でも、確か、その時期にやってたバンド(マンドレイク)の未発表作品集CDに入ってなかったかな、いりよう蜂。こんど探して聴いてみよう。ダンナのCDの山(数千枚)に埋もれてるだろうから、多分これまた茨の道だと思うけど。

2007年9月 3日 (月)

追加情報>ダンナの道楽

間違いなおしと言うか。

隠し玉ですぅ〜。
鞄にエリザベス・アーデンの「グリーンティ」が隠れていやがったですぅ。
ぎょうてんです〜(以上、翠星石@ローゼンメイデン風に)

最初に東急ハンズのバーゲンで買ったck oneは悪酔いするんだそうで。.....と言うか、どうやらそれの香りと何かいやーんな匂いとが感覚の中でごっちゃになってしまった模様。
気持ちはわかるけど、あれよあれよと言う間にフレグランスだらけなんですが、我が家。
もうじきベビードールは来るし。

道楽あれこれ考察

えー、おとといにライトブルー、ゆうべはエクラドゥアルページュ、さっきシークレット・ウィッシュ。
比較的路線は近いと思われる先週手に入れた3つを、寝る前にちょっとつけて変化と持続力を試してました。

シークレット・ウィッシュは軽いですね。トップもミドルもすっきりしてて昼向きかも。
エクラドゥアルページュは試した中では一番重くて夜っぽい。某ネットショップの購入者評価を見てたら結構年配組が&年取ってもこれ付けたいって人が多くて、ターゲット年齢層も高めに考えて作られているのかも。
ライトブルーは中間型。ただ地声のデカい人みたいに主張が強いかもって気もする。

明日銀行への振込を済ませたら数日内にはベビードールが届くでしょうね(そしたらまた試してみようっと)。あと、でかいボトルしかないヤツで外見も中身もなんか気になるのを通販サイトで見つけてしまったので、これも多分来月までには買ってそうな予感がするなあ。

それにしても香水の通販サイト見てると可愛いボトルが多くて目移りしまくりです〜(で、ナカミの記述を読んで「これ使ったらきっと当てられちゃって弱るぞ」と我に返る、の繰り返しですね)。で、そんなお店の中のひとつの実店舗が近所にあるのを見つけてしまいました。
ううう、これはもう次のお休みに行くしか。

追記:
フルボトルで買うのはシークレット・ウィッシュにしようかと思い始めてます。他の二つに比べてやや幼い感じはあるのですが、一番私との軸のブレが少なく感じる。
ライトブルーは声がデカすぎ(香りを聞くという表現はこういうところから出てきたのかもしれないなあとちょっと感じました)。

追記その2:
「気になってた大きいの」はどうもいまいちらしい(ダンナ情報)。そして彼は何とエルメスの「ナイルの庭」にインスパイアされて帰ってきてしまったよ。店頭で買うよりネットの方が安いからって今日は手ぶらで帰宅しましたが。今までではあんまり考えられない展開だけど、そのうちもしかしたらウチにエルメスの商品が?うううーん。

2007年9月 2日 (日)

久々に撮影

とは言ってもけっこうおざなりなんですけど。
新しいウィッグにも慣れてきたので、ちょっと銀ちゃん(1stポケットフェアリー=Limited WhiteRose)を着替えさせて写真を撮りました。よろしかったら別館にどうぞ〜。

撮影用のライトは1つだけ持ってます。
連載してた頃も結構使いました。ホントはブースでも買えばいいんでしょうけど、使わない時にかさばるし、それなりにお値段がすることを考えるとちょっと二の足踏み状態です。ぬぬーん。

道楽その後

高校時代の友達と飲みにいったダンナが、ドンキで「シークレット・ウィッシュ」を買ってきてくれました(もちろんミニボトル)わーい。ちゃんとフタのところが妖精(天使?)だし〜。
....が、その30分前に、前に貰ったエクラドゥアルページュをつけてしまってたのでした。がっくし。

でも今は香りもだいぶ薄まってるみたいなので、出かける時にシークレット・ウィッシュつけるのもありかもとちょっと思ったり。
今日は一家で髪切りに行ってきます。

2007年9月 1日 (土)

女の人の匂いと言えば

忘れられないことがあります。

確か大学3年の時、履修してた「イラストレーション」の授業で3週連続で裸婦デッサンをやったんですよ。それぞれの回、来るモデルさんは違う人だったんですけどね。
初回は割と可愛いけど身体のラインは貧弱なモデルさんがやってきた。で、内心(今度はもちょっと胸のある人がいいなあ)と思っていたら、2回目はやや豊満気味な人が。でも手足が微妙にもっさりしていてこれまた飽き足らず(最終回はバランスが取れた人が来ますように)て思ってたら。
最終回は出るとこ出てて手足も長めの人だったんですよ(顔は地味)。
やったー、今回は当たりだぞと思ったんですが。

体臭がキツかった。
つーん、とか、香水がキツいとか、そういうんじゃないんです。むわっと熱を持った匂いの持ち主で、休憩時間には体臭に当てられちゃった女子一同が廊下で死にかけてましたよ。
あんなことがあるなんて。
何と言うか、最終回はデッサンどころじゃなかったような記憶があります。

そんなことをどうして思い出したかと言うと、かおり道楽だ。
私もなんか最近自分の匂いが気になる。
件のモデルのお姉さんとは違う路線だと思うけど、妙な熱を持った気配を感じることがあるのね。加齢臭というのとはちょっと違うような気もする。私の場合若干状況が複雑だし(40代なのにクスリで生理が止まりっぱなし)。
外見はあんまり年相応ではないので、ベビードールやライトブルーもまぁありかなとは思ってるんだけど、実のところ若干自信がありません(苦笑)。
今後もっと年を取ったら道楽方面はどんな路線にしたものでしょうねえ。

あの人は今

ヤフオクに手を出してかれこれ4年くらいになりますが、まぁいろいろなことがありました。

昔のジェニー小物を何度も同じ人と競り合ったり(やんなっちゃうほど趣味・嗜好が一緒だった模様)、どーしてもこの人の作品(ってハンドメイドのドレス)が欲しい一念で延々と毎週のように入札しては負け続けたり。結局手に入れられないまま虚空の彼方に値上がりしていったアイテムもあったなあ(LW桃子とかミサキとかです。桃子はもう途方もなく高くなってる)。
で、その中で笑える&思い出深いのが:去年自分の人形をごっそり手放した時、リナというフレンドドールに集中して入札をかけてた人がいて.....まぁ結局彼女が落札できたんですが、長年探していた子をゲットできた嬉しさに半分壊れかけたメールを送ってきた。ちょうどその頃我が家は「行きたくない〜」とぐずる人形さん方に手を焼いていたんですが、そのメールが来たところで「これは」「こんなに思われていたのねわたしたち」「案外住めば都かも」「愛されてお迎えされるんならそれはそれで幸せ」「ここでは結局戸棚の中だし」...言葉にするとしたらそんな気配がしまして、ささささーっとざわついた雰囲気が静まりました。
結局この人は3人くらいリナ様をお迎えしたんじゃなかったかな。

さっき、ウォッチリストをつけてたオークションリストを見ていたら、既に入札が入ったもののひとつに、最高額入札者としてその人のIDが出てましたよ。
元気みたいで何よりです、 Wさん。
リナさんたちによろしくね〜、と、表示されたIDに向かってこっそりつぶやく私でした。ふふ。

横長のテストなど

横長の写真を貼ってみるとどうなるか、ふと気になったので試してみることにしました。
横長で撮ったものってあんまり多くないですけどね。
Dsc02891

.....ほほう。こんな感じになるのね。

ちなみにこのモデルさんはジェニーのお友達のサヤカ。ファンクラブ限定通販の姫カットゴスロリ娘さんですが、何故か関節可動ボディ「SAJ」の左肘が脆くて、ぽろっと腕が落ちます(心の準備をしてないとちょっとびっくり)。メーカーに交換に出せばいいんでしょうが、これはこれで面白いと思い「茨木(酒呑童子の部下の鬼。左腕を取られたことがある)」というニックネームをつけて愛でております。
服はデフォルト+自作のケープとヘッドドレス。がんセンター入り口の花壇で撮りました。

伝染っちゃったかも>かおり道楽

ドンキホーテで嗅いだ「ベビードール」がどうしてか忘れられず、結局ネットを彷徨った挙句、ミニボトルのセットを買ってしまいました。てへ。
楽天スーパーポイントが結構あったから半額〜。ふっふっふ。

男の人からすると実はえっちい香りみたいですねえ、ベビードール。
別にそういうのはどうでもいいんですが、ラストノートにムスク系の入ってない軽めのヤツを使ってみたかったんす。とか言ってこれもラストノートの香りにピーチってあるけど。
甘ったるくなくて甘酸っぱいくらいのを試してみたかったって言う感じかな(だからそれがえっちいんだってば。女の人って林檎のコンポートみたいな香りがするじゃんよ)

ま、年も年なんで、ベビードールは多分お遊びで休みの日に使うくらいかもしれない。
ちなみに今はライトブルー使用中。アトマイザーに入れ替えたらスポイトの中にちょびっと残ったんで。書きものしてるとふわって香りが上がってきますね。

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »