よそんちはわからない
かなり前のことですが、卒業後地元に帰った知人と話をしていたら:その人が「車がないと生活できない。一時期は5台持ってた」と言い、都近郊では車の維持がものすごくタイヘンなこともあってびっくりしたことがあります。
こっちに来てたときは下宿してたからわからなかったけど、もしかしてこの人は私が思ってたよりお金持ちのおうちの人だったのかしらとあとになって思い、ちょっとどよーんとしましたっけね。先方は私の自宅の近所まで行ったことがあって、私がフツーな団地っ子なのを知ってましたから。
ま、クルマ事情だけではそういうことは測れませんけれども。
生まれてこのかた一戸建てに住んだことがありません。
6つまでは公団のテラスハウス、引っ越してからは団地の4階。団地なんてそれぞれの家の違いはまぁ間取りと賃貸/分譲くらいしかないですから(私の学区は分譲のエリアだった)、実は住んでいる人のライフスタイルにあんまり差はないんですよ。戸建ての子たちはこれまた住宅公団の宅地分譲の地区の子で、新参者なのはお互い様でしたし。お店の子とか、地主の子(ひとりでっかい家に住んでる女の子が居て、彼女の家は級友の間で「**御殿」て呼ばれてました)とか、少なかったかも。
中学と高校は私立の女子校だったのでそれなりにお嬢様は居たけど、あんまりその手合いの子とは仲が良くなかったのでセレブなお嬢様ライフとは縁がないままでした。大学は地方から来る子については殆ど実家情報なし(でも今にして思えばわざわざ下宿させてまで美大に通わせるってのは相当に余裕か気合い〜あるいは両方〜がないと出来ないこと。なんで気付かなかったんだろう)で、ボンボンあるいはお嬢なのかどうかはよーく知り合ってみてもなかなかわからなかったなあ。...
ちなみに今住んでいるのはマンションと一戸建てと商店街がごっちゃになった地区。
当然いろんな人が居る。マンションと一口で言ってもリーズナブルな物件からタワーマンションまで幅がある上(同じ建物でも上の方と下の方では結構住民層が違ってたり。ウチなんかそうです)、古い公団住宅や社宅まで建っているもんで、子供の同級生ひとつとってもワケわからんです。
子供達は今のところそれぞれに仲良くやっていますが、おうちに遊びに行ったり来たりがはじまったら「いろんな環境のお友達の家に行ったことがあまりない」私は、実はどう接したらいいかあんましわかってなかったり。密かに今から憂鬱です〜。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Nest(巣)(2014.08.05)
- 2匹放すのは初めてだったかな(2013.05.31)
- ふたまわりもあっという間(2013.05.26)
- ちょい育児疲れってゆーか(2013.05.17)
- 軽くはっちゃけたり(2013.05.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント