そう言えば嫌いだった
昨日みなとみらいに自転車で向かう途中、いまどき流行りのタイプの結婚式場(小綺麗なチャペルと披露宴用のゲストハウスみたいなのが一緒になってるところ)の横を通ったんですよ。
ちょうどそういうタイミングだったみたいで、鐘がりんごーんと鳴り、生オケでぱぱぱぱーん、とあの結婚行進曲ですか、よくきくあの曲が。
うっわー。
何度聴いてもこの曲(ともう1つの結婚絡みの曲)は背中カユくなっちゃってダメだわ。
結婚式の独特な雰囲気が大嫌いでした。
あのうんざりする曲をバックに立つと思っただけで虫酸が走るという妙な奴でしたから、自分の式もホントーは挙げたくなかったんですよね。
ただまあダンナも割とそういう大仰なことは苦手な人で、結婚式は自分でそれっぽい別の曲をチョイス、全部持ち込み曲で押し切るという方法で難問を一つ解決してくれまして。他にも会場の花は私の母校がやってるフローリストを引っ張り込み、蘭の花を徹底的に駆逐(周囲の猛反対を押し切って開きやすいチューリップを代わりに突っ込みました)したり、招待状を自分たちで考えて知人の印刷屋に頼むとか、レディメイドな部分をできるだけ減らしたことを覚えています。ああ、引き出物も菓子屋を説得してまだその頃はそういう席用にはメジャーじゃなかった種類のを使ったんだっけ。
だってそうでもしないとやりたいようにやられて後悔だけが残りそうだったんだもん。
表向きは私の両親も納得する場所を式場に選んだんですけどね。
というのに。
当日、披露宴中、「新郎・新婦のお二方にも是非召し上がっていただきたいです」て言ってたので安心してオードブルつまんでたら、最後の1枚のスモークサーモンを口に入れた瞬間にぱかっとスポットライトが。
「それでは新婦はこれよりお色直しで(ちなみに司会は舞台俳優やってる従弟)」
人生でいちばんはずかしかった瞬間でした。
穴があったら入りたくても、パニエがつっかえて入らないのよ。靴のヒールは12cmもあったし。
追記:
しぶしぶ(とは見えなかったとは思うけど)式は挙げたワケですが、ふたりで共謀して結納というか婚約式はすっとばしました。両方の両親と一緒に食事、という時にあっさり婚約指輪をもらってしまって「もういいわよね」状態に。
あとで母に叱られましたが後悔はしてません。てか、ざまーみろ&私と同じボイントで背中がカユくなる人でよかったと思いました。慣例に則りたがる人だったら悲惨だわ。色々なしきたりが嫌で破談、とかやりかねなかったかもだもん、昔のデストロイな私は。
追記その2:
結婚そのものもどうだかねと思ってた節があったかも。
じゃなんで、と聞かれたら「一緒に寝て起きて同じものを食べて、一緒に喜んだり悲しんだりしたかった」。一緒にならないとそういう当たり前のことが当たり前にならないから。挙式当日の私は終始にこにこしてたらしいですが、それは「苦節10年(その3/4くらいの年数はずっと交際を反対されてました)、遂に押し切ったわ」て勝利の微笑みでもあったのかもしれない。
まぁ親の方はすごーくいい見合い話(父方の祖父母の知人の息子さん...)を写真すら見ずに振り切ったところで諦めがついたらしいです(苦笑)
« あっけなかった | トップページ | ドールショウ22ときょうのしっぱい »
「恋愛」カテゴリの記事
- ...あれだけは捨てられなかったんだけど(2010.12.14)
- 偏食系(2010.06.14)
- .......いずれにせよあなたはいない(2010.04.10)
- 黙っていればイケメンなんだが(2010.02.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あ~、おっさんも同じくだす>結婚式のあの雰囲気がキライ
なので、自分の披露宴なんかしたくなかったんだす。
おっさん家の場合は相方の母親がやたら張り切って
本人たちがまだ結婚の意志も固まってないうちにw
勝手に式場の手配して食事や衣装も勝手に決めてしまわれたので
引くに引けなくて結婚したってカンジーでしたw
んが、後になって思えば
衣装くらいは自分で選びたかったなー…
ところで
おっさんは披露宴のあの白々しい雰囲気が大嫌いなわりに
ブライダルピアニストをだいぶ長いことやってますたw
食うためにはなんだってやるのさ。ふっふっふw
そうそうついでに
長くなってスンマソですが(^^;
「大学で必ず優秀な成績を収めて主席で卒業する方法」は
披露宴を行うことだと気づきますたw
ブライダルピアニストなんかやっておりますと選曲もマンネリになりますがw
司会者のコメントもだいぶマンネリなことが分かってまいりまして
いづれの新郎新婦も
「○○大学を優秀な成績で主席で卒業」なされるよーです(爆)
おっさんも、3回生以降ほとんど最低限しか大学行ってないのに
「主席で卒業」した事にされまつたwww
投稿: 曲豆(おっさん) | 2008年4月10日 (木) 17時13分
おおお、いらっしゃいませです〜。こちらでもよろしく。
さて、ウチは意思だけは早々に固まってましたので(笑)先に結婚した弟の様子から母がしゃしゃり出て来るのは判っていた為「言うことを 聞くふりをして 先手必勝」を裏テーマに(というと若干人聞きが悪いですが、まぁお互い知らんところで話が進まないようにするという)粛々と準備しました。人選や場所選びは黙らせられるチョイスにしておき、とにかく打ち合わせに連れてっていちおう納得&妥協させる方向で。放っとくと親だけで乗り込んでって勝手に変更しかねなかったですから。ああもう。
が、伏兵に関してはうっかりしてました、って、それは父。割と肩に力の入らない気楽〜な披露宴のつもりで従弟(司会担当)と打ち合わせをしていたんですがそれを両親に感づかれてしまい、当日朝になって従弟の元に父が書き直したシナリオがででーんと(タメイキ).......彼としては伯父にして新婦の父の言うことを聞くしかないですなあ。
そしてテンパっていたらしい父は「首席で卒業」の記述を忘れており(元からそんなん入れてなかったもんね)、私もダンナも「首席で卒業」にはなってなかったと記憶しておりますわん。いいのよ事実だから。
投稿: みかげ | 2008年4月10日 (木) 18時30分
あーーー。親がしゃしゃり出るのは困るですよねぇ。
ウチの場合は両家の親同士でも
圧倒的に旦那方の親(母親だけw)が主導権を握ってて
おっさん達は、おっさんのキーボードの師匠に仲人を頼んでたんですが
それをいつの間にか勝手に自分の友人を仲人にすげ替えやがってて
直前までおっさん達も全然知らず
師匠に平謝りしたざんすよ(-"-メ)
それでも怒らず、披露宴でピアノを弾いてくださった師匠には
足を向けて寝られませんw
投稿: 曲豆(おっさん) | 2008年4月11日 (金) 16時17分