言葉がないですねえ
凄いよ、という話を聞いて、Google Mapのストリートビューを見てみたんですよ。
何と言うかまあ。
住所さえ判ればもうがっつり出てきますよ。
ウチもばっちり映ってましたし(マンションなんで見上げれば我家の窓が状態でした。特徴がある壁だから知ってる人はまるわかりだわー)、昔居た団地もしっかりストリートビュー対象区域になってて、遊びに行ってた雑貨屋や弟の友達のお母さんがパートで働いてた文具屋、これまたしょっちゅうクダを巻いていたバラエティショップ(この3軒が原体験になって文具業界への就職決めたようなもんです)が健在なのを見つけてうるうるしてしまったり。
育児退職するまで居た会社が入ってるビルも見れましたし、今では駐車場になってしまった祖母の家近辺もネットで散策できたのにはびっくり。あ、実家もマンションなんだけど植木に阻まれて見えない状態になってました(苦笑)。
尤も、うちの近所が比較的きっちり撮ってあるのはやっぱり大きな駅の徒歩圏・大きな通り沿いだからみたいで、ひと駅分外すともうスカスカ。元祖母の家エリアなんかは都近郊の閑静な住宅街なんで、道が狭いにも関わらずそれはもうびっちりと網羅されてましたが。..人家がどんっとweb上に出て来るのって、ちょっとビビりますよね。当てずっぽうでぱらぱら見てる中に知り合いの家があったりしそうじゃないですか(なんかストーカーのようだ)。あ、あと、歩いてる人がよく知ってるご近所さんだったり...。
で。
えっと、これ、何の役に立つのかしらん(汗)
地図だから道案内?
まあとりあえず、昔住んでたり出向いてたりしてたところがストリートビューになってると、すんごい盛り上がることだけはよく判りました。
最後に一番最初に住んでた団地(埼玉県)を覗いてみたら、
....居た筈の場所の地図自体がなくなってました。
すっげー古いところ(築40年以上)だし、もしかして立て替え中でしょうか。なんかしんみりして終わるとは思わなかったな。むう。
追記:
今のところ、このサービスは東京〜埼玉〜千葉〜神奈川、京都〜大阪〜神戸といった大都市圏の他は函館・札幌・仙台しか網羅してない模様。九州・四国エリアはカケラもなかった...。でもそれでも見たいところはほぼ全て見られました。気になったところの殆どが都内だったからですが、「絵馬」というちいさい店名を写真で見つけた時はちょっと泣きそうになったかも(ここの店長さんには随分文具/ファンシー業界の話を聴かせてもらったなあ。お元気なのかしらん...)。ちなみに大学生時代のバイト先だった本屋はなくなってたみたいでした。
« ふたりで仕込んでみた | トップページ | the taste of HONEY »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ちょっとお知らせなど(2014.02.04)
- ほんとに預けました&お引っ越し(2013.11.27)
- 画期的だけどちょっと心配(2013.10.24)
- 本名でいいことと困ること(2011.10.22)
- お待ちしております(笑)(2011.09.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント