« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月31日 (金)

いやー、私もねえ、通ってきた道なんだよねえ

いつの間にか綿棒派になりました>耳そうじ

やはり子供が産まれてからでしょうか。
乳児というものは実にたんまり綿棒を必要とするので、いつの間にか親まで感化されたみたいです。耳かきだとかいたナカミが耳の中に落ちちゃったりもしますからね。

しかし、そう出来るのは耳の穴が大きいから。
下の娘は耳の穴が小さくて、もうほんとうに小さい頃から難儀しっぱなし。耳をさわらせてくれなくなり、先月遂に耳鼻科で耳の中を洗われました。
ちょっとは反省したかな..と思ったんですけど、相変わらず耳掃除をさせてくれません。
来年もプールシーズン前に耳洗いに行く羽目になりそうないやーんな予感がちょびっとしています。

結婚前は断固耳かき派。だからまぁ耳かき派の「スッキリよ!」な気持ちも判ります。何しろ学生時代の私ときたら竹の耳かきでは飽き足らず、金属のを買ってきてそれこそ血が出るまで耳を掘りまくったりもしてましたからね(苦笑)
今も、花粉症時期になると、綿棒をぬらして耳の奥までぐりぐりかいてます(かゆい!)

耳かき派のみなさま、ポイントできっちり痒い所を掻けるのもいいですが、ぺたん、と冷たく濡れた綿棒が耳の中に当たる感触もなかなか捨て難いですよ〜。ふふ。

コネタマ参加中: 耳そうじ、あなたは綿棒派?耳かき派?

ようちえん

むかし通っていた幼稚園の名前をググってみました。
ありそうでないシンプルな名前の為か、あっさりビンゴででてきました。

クラスを受け持ってなかった、ひとりだけいた男の先生は理事長で(むかしは勿論そんなことはわからなかった)、今も元気に園児に揉まれてました。
父とそんなに変わらないくらいの年頃の人だったように記憶してます(雰囲気も似ていた)。
そして、園の歴史を書いたページ(ちゃんと整理してありました)を読んで、私が産まれた頃、近隣の団地に住む父兄たちがお金を出し合って作った幼稚園だったことがわかりました。
寺や教会といった母体が運営しているような幼稚園を普通に見聞きしていた下町育ちのダンナは私から話を聞いてすこし驚いていましたが、幼少時代の私の周りは割と私が通っていたような新住民による手作りの新しい園が多かったような気がします。
新興団地の近くは寺も教会もないですからね。あるのは近くの畑の地主だけだと思う(笑)

今も、園は田んぼの真ん中でした。
少しは近くに建物が出来たようですが。
私のちいさな後輩達も私と同じようにあぜ道で蛙を追いかけているのでしょう。都近郊としては得難い環境だと思います。

...どうしても知りたくて

川村カオリさんのブログを、さっきまで最初からずーっと見てました。
最初1/3くらいは、フツーにミュージシャン&シングルマザーの日常。

再発の話を切り出したのは、去年の10月あたまでした。
話すべきか悩んだタイムラグを入れても、多分1年以内の話...だよね。

早い

私も彼女と多分同じ時期に初発の手術をした組です。
私にとっても、私の家族にとっても、他人事ではなかったりします。
ニュースを見ていた上の子が聞いてきました。
「この子(小学生の娘さん)、どうなっちゃうの?」
「うううーん、おじいちゃんおばあちゃんとかが引き取るんじゃないかなあ??」
「そのおじいちゃんが死んじゃったら?」
返答に詰まりました。

ご冥福をお祈りします。

2009年7月30日 (木)

布など切ってみた

Kimono
日本ヴォーグ社のジェニー用単衣/浴衣の型紙使ってます。
いまはまだ縫わない。多分。

実は来週、出先で拘束されるんですよ。5時間
まぁ毎年恒例の検査なんですが、9時にくすりを注射して、検査で呼ばれるのが14時(ゴハンは食べてもいいんですけどね)。待ってる時間が勿体ないので、ちょっと建設的なことをしようかなと。
携帯お裁縫セットに普段使ってる針(<普通の縫い針だともう針穴が見えなくて糸を通せないの!刺繍用の穴がでかい針を使ってます)と待ち針を入れて、紺色の縫い糸持って、でかけます。

去年も4時間近く待たされた。
あの時はゲームとかしてたんじゃなかったかな。
..そんで、検査のキカイの中では爆睡してたっけ。

ま、何事もなく終わればいいんですが。
...血液検査の結果見る限りでは大丈夫ぽいんだけど、今年はリバウンドの精霊の一件もあるし(リスクがあがる)、この時期はいつも不安になります。

にほんブログ村 コレクションブログへ<でっかいキルト縫ってた猛者も病院で目撃。いざ続け(笑)

追記:
おうちではミクTIMOさんの帯を縫います。そっちから片付けなきゃ(笑)

写真撮るのを忘れましたが

「リカちゃんシェイク」食べて来ました!

まぁモスだから間違いはない味だろうとは思ってましたが、案の定うまうま。
さっぱりバニラ味シェイク+まったり&甘過ぎないいちごプリン+コーンフレーク+果実に酸味の利いたストロベリーソース。そりゃんまいってば
ただ、娘ふたり連れてってるとは言え、ひとり1個頼んでキャンペーン分のスタンプを一気に消化するのはさすがにムリだったので(苦笑)とりあえず1つだけオーダーしたんですけどね。
そして、カップとマドラーを洗って持って帰って来たのは言うまでもありません(笑)

同じ店で3つ食べないと、キャンペーン景品のコンパクトミラーは貰えないんですよ。
あと2回通うのか...(家族全員で行って2個頼んじゃうのもアリかもと思案中)

にほんブログ村 コレクションブログへ<みんなで食べよう

なにはさておき、まず氷

アイスコーヒーや麦茶に入れます。
子供たちは素のままがりがり齧ってます<おなかには悪いんだけどやめられない
冷しゃぶや素麺を食べる時も使うし、とにかくもうこれが切れると家族全員干上がるんですよぅ。

自動で氷を作ってくれる今の冷蔵庫にはホントにラクさせてもらってますよ。昔は沢山氷を使う季節には寝る前に製氷皿セットして、起きたらナカミ空けてもっかいセットしてましたから。

コーヒーとかカルピスとかアイスキャンデーとか「蒟蒻畑(お気に入りはぶどう味)」とか、いつも冷たいのを入れておきたいネタは多々ありますが、氷には負ける。
冷蔵庫よ今日もありがとう。

コネタマ参加中: 夏の冷蔵庫に、常備したいものといえば何?

2009年7月29日 (水)

ところで「森」

ええ。「街に行こうよどうぶつの森」
ここのところ記事を上げてなかったのは、ちょっとショックなことがあったからです。

セバスチャンが引っ越した

ちょっと行かないでいる間にですね、まーた奴は「引っ越そうか」迷い出して、ちょうど村に来てた下の娘に相談しちゃったらしい。
あまりバズのことが好きじゃない彼女「元気でね...」て返事したみたいで。
私が気が付いた時にはもう荷造り済ませてました。

そして、私と上の娘が「あいつキモい」「なんじゃあの子供オヤジ」「なんで引っ越さないの」とカゲでボロクソに(すいません)言ってたカエルのカールがずーっと居るのも、下の娘が仲良くしていたからなのが判明。
むう。

アタマにきたので、目下カールを全力で無視中です(苦笑)

次の新人はまだ来てません。
さびしいのでとりあえずセバスチャンと同類のギンカクと仲良くしてますが、イケメン来ないかな(笑)

いつの間に

今日、所用で外出、電車に乗ったんですが。

隣の席の人が東京新聞を広げていました。
連載4コマ漫画が「ちびまる子ちゃん」でした。

いつここに引っ越したんだろう。

「りぼん」での連載はとっくに終わっているのに、TVアニメがずっと続いていた理由がやっと判りましたよ。リアルタイムでちゃんと続いていたからなんですね。
まあ、あのまま終わらせるのは勿体ないキャラではありますから。

しかし、新聞の4コマってのは漫画の花道のひとつではあるんだけど、狭すぎて言いたいことが詰め込みきれなくてきついんじゃあって気もするなあ。
週刊連載の「毎日かあさん」は実は恵まれてるのかも...と、ちょろっと西原理恵子画伯のことを思い出したりもしました。

今となっては過去形ですが

ゲーム。
立ってても座っててもゲーム。
当時はゲームボーイポケットが通勤の友でした。

よく遊んだのは

  • ポケットモンスター(緑赤青黄/金銀)
  • 風来のシレン(月影村の魔物/砂漠の魔城)
  • 牧場物語(たぶん最初の)

眼精疲労で吐くまでやりこみました(馬鹿)
乗り過ごしたのも一度や二度じゃないです。終電に乗ってるのにゲームでひと駅乗り過ごし、結局タクシーで帰宅したことも。

もっと昔(結婚前)はウォークマンがパートナー。行きと帰りで音楽の内容を替えてました。P-MODELで出勤し、原マスミで癒されながら帰って来る...とかね。

いずれも尋常じゃない量の電池を食いました。8本入りとかのを買って、切れると「ぱきっ」とパッケ包みを折ってナカミを取り出して...。
私の鞄はいつも電池とマシンのせいでずっしり。
通りすがりの痴漢(すれちがいざまに胸をわしづかみにされたat歌舞伎町近く)をがつんと一発ぶん殴れるくらいの威力はありましたよ。

ま、そんなこんなも今は昔。
現在外出時に...DSを持ち出すことはありますが(ナカミは当然「シレン」)、携帯に初期設定で入ってるゲームをやってたり、たまにメールをしたり。
そもそもシゴトで電車に乗らなくなった。

今はかなりちんまり人生です。

コネタマ参加中: 通勤・通学電車の中では何して過ごす?

殿のラストスパート

がくぽコンテスト、なんか凄いことになってます。

いやー、これはびっくり。
ボカロ使いをなめちゃいけませんね。あっと言う間の5分ですよ。

こちらは引退曲(この曲を最後に「ガチャP(ニックネーム)」としてのニコ動での投稿をヤメるそうです)
お疲れさまでしたのコメントがいくつも入ってました。

んー、これはアレンジがちょっと惜しいって言うか、多分手の入れ方次第で化ける。メロディと歌詞はものすごーくいいので、いつか別アレンジ版作ってほしいかもです。

検索して再生数の多い順に並べ直してみたら、以前投稿された曲もごろごろ出て来ました(笑) えー、ROYさん(よくがくぽで曲を上げる方)そっちより「五月十一日」の方がいいじゃんとか、まぁ個人的には色々思うところもありますが。
心情的には新曲がトップ取って欲しいですけど、最終組に既出曲がどのくらい食い込んで来るかも見所かもしれないな。

何にせよ、結果発表がちょっと楽しみになってます。

2009年7月28日 (火)

あれ?

トキの戸籍謄本を取り寄せられる、という記事が出てまして。
見本を見られるページに行ってみたら

13番、男子になってます
マジですか?
こんな記事があったんで、ずーっと女子設定でハナシを進めてましたが
ま、その方が面白いしじゃないって

..本名カズミチャンというのは初めて知りました。
ひらがな表記の方が断然可愛いので、今後かずみ13番で行かせていただきますかね。

で、あんたどっちよ

思い残しまくり鴨川シーワールド

帰って来てから疑問がわいて、サイトを覗きに行きました。

エコ・アクアローム(入り口近くの建物)に、水棲昆虫の類が居るんですよ。
ゲンゴロウとか、アメンボとか。虫じゃないけどフナムシ(ぎゃー)まで展示されてました。
年間通して展示してるんでしょうか。
そんで、アメンボ、飛んで逃げないのはなんででしょうか。水槽の中に隔離状態じゃなくて、上すっかすかのオープンエア状態で展示されてるので、お客さんがちょっかい出そうと思えば出来るんだもん(やらないけど)。

さりげにすごい技術や手間がかかってたりするのかなあ。舞台裏には幼虫が時期毎に分別された状態でずらっと..とか??<あくまでも憶測です

水族館は好きで年数回は行ってるのですが、鴨川は知らなかったことがいっぱいあって収穫の多いところでした(トビウオの子供はしましま模様だったとかね<全長3cmくらいの幼魚が展示されてました。かわいい)。
0726b
建物もそれなりに古いと思うんだけど、いろいろ工夫されてて見所があり過ぎ、一番奥の「ロッキーワールド」(たぶん笑うアシカが居るところ)を忘れて帰って来てしまったことにさっき気が付きました。
あ、イルカとウミガメも忘れてた(横を通ったのに)

滅多に行けないところなのにいっぱい見落としてました。
アメンボにびっくりしすぎて写真撮るの忘れたのも悔しい。
あかんやん

0726d 0726c (水中で見てると一生懸命母親にくっついてる子シャチのアースくんが堪能できます。いいタイミングで行ったのは確かなのよね〜)
..いつか、リベンジに行きたいと思います。こんどはシャチの「ちゅう」つきで<八景島のシロイルカでハマった

持ってたよ〜

何がって、momokoの着物の型紙。
DollyDolly12号が着物特集だから載ってたのよ、27〜29cmドール用ってことで。
あまりにもいろいろ詰め込んであった号なのでちゃんと読み込まず、見落としていました。

とは言うものの、本に載っている型紙を250%拡大しないといけないのね。
めんどくさー<また言ってる
でもまあ、作り方も載ってることだし、ひとつ踏ん張ってみるのも道ではありますねえ。
ふう(タメイキ)

にほんブログ村 コレクションブログへ<頑張ろうクリックなどひとつ

2009年7月27日 (月)

お、

モモリータさんが、今出てる「Zipper」(ティーンの女の子向けファッション雑誌)に載ったそうです。ブログを久々に覗きに行ったら記事が!

これはいい。
買わねば。
て言うか、「Zipper」を久しぶりに買う理由が出来たとも言う(笑)
モモリさんありがとう。わーい。明日は本屋に行こう。

わかったわかった

雨が降ってます。

まだ、買い物、行ってません。
いつ止むかなあと思ってYahooの気象情報を覗き、ついでに雲の動きのアニメーションを見てみたところ
なんかものすごい色をした雨雲のかたまりがウチの真上を通り抜けてく予報画面が(汗

いまのうちに近所のスーパーに行ってくることにします。
とほほん。
今夜何食べよう(面倒くさい)

シゴトしてなくてよかったぁと思うのはこんなとき。
いやー、今年春までのあの職場に居たら、帰りはタクシー乗るしかなかったと思うわ

がっこう

ふと読んだ記事(東久留米駅北口取り壊し関係。「めぞん一刻」で出て来た駅のモデルなんだそうです)経由で、ふらふらっと母校のコミュニティをうろついて来ました。

んー。
知ってる同級生は居なかったっぽい(「昭和*〜**年生まれ、第***期生」みたいなトピックは立ってたりするんで)。
なつかしいけど、あんまりいい想い出はなかったりもするので(特に小学校)、コミュには参加せずに戻って来ました(「○小出身の有名人居るの?」てトピはちょっとくちをはさみたくてうずうずしましたけどね<フジテレビのアナウンサーでひとり居るのを知っている私...弟の同級生のお兄ちゃんなので、当然小学校も一緒だった)。
あと、赴任初年度に私のいたクラスを受け持ったT先生がもう亡くなられたのを知ったり。....いやあ、実に問題が山積みの上にまとまりのないクラスで、さんざん迷惑をかけたっけ(苦笑)

じっとしていられない性分のせいもあって、居づらい場所でした>学校
あの頃の友達に会いたいかって言ったら...そっとしておいてって気持ちの方が多分勝つと思う。今、連絡が途絶えてるけど会いたいと思う人の大半は、大学以降につきあいがあった友人なのにも、ぱらぱらサイトを見てて気が付きました。

住んでた団地はそっと見に行きたいけど、知ってる人には会いたくないというのが本音かもしれません。

寝言と言えば上の娘

なんか言う時間帯まで決まってます(午前2時前後)

大抵は友達と楽しげに遊んでるっぽい台詞です。内容はよくわからないことが多いんですが、なにかの説明をしているような雰囲気の言葉が多いかな。
「それじゃ次は****(聞き取れなかった)しようよ」とか、そんな雰囲気が大半。
が、たまに、
「*******(意味不明)、デブ!<どうやらふくよかな同級生男子と夢の中で喧嘩をしてた模様(1年生)
とか、
ここに入ってるの!」を絶叫連呼(たしか3年生くらい)
という、なんかタイヘンそうな寝言の日もありますが。

ええとね、ケンカしたりなんかあった日は寝言率高いみたいです。
1年生の頃は毎晩やかましかったんですが、最近は割と少なめ。
ちなみに、本人は寝言のことは全く記憶にないようですよ。「デブ!」と叫んだ翌朝、本人に言ったらゲラゲラ笑ってました。

追記:
これ、このブログの1000件目の記事でした(書いてから判明)

コネタマ参加中: あなたが聞いた・聞かれた楽しい寝言を教えて!

2009年7月26日 (日)

なんか見ちゃったよ(汗

旅行話の続きなんですが。

リゾートマンションには温泉の大浴場がついてまして、娘達と夕食後に入りに行きました。

で、さっぱりして出て来たら、脱衣場に体重計が。
ここのところ乗ってません
おっかなびっくり量ってみたところ

「うっわあ」な数字とともに、誰かがはみ肉をぷるんぷるんさせながら「リバウンド完了、らんららんららん」て目の前を通り過ぎて行きましたよ。
..いやその確かに、今月は2回もバイキングに行っちゃったし、便秘気味だったし、太っちゃったのは理解出来るのでさておくとしても、今のぷるんぷるんは誰

西原理恵子画伯の「毎日かあさん」に「早期教育の精霊」「情操教育の精霊」てのが居ましたが、あと、別のマンガかもしれないけど鴨ちゃん(故ダンナ)が「おまえは豚骨ラーメンの背油の精霊だろう」てすっかり肥えちゃったバラっちに詰め寄る話もありましたが、リバウンドの精霊なんて初耳です

まぁそうは言ってもさあ、戻るまで2年もふんばったんだから、また頑張れるよね私(と言い聞かせてみる)。
今回お金はかけられないので、まず朝食と昼食の見直しからやってみます。

地獄だ..

リカちゃんキャッスル通販に新商品が。

それは浴衣。
金魚柄の浴衣。

金魚が好きで好きでたまらない私が素通り出来る訳がない
いろいろピンチなのに。
新しいキャッスルコレクションも全力で自重中なのに。

にほんブログ村 コレクションブログへ<たすけてー

週末は小旅行

さて、その勝浦ですが。
昨日ついた時はまだ晴れ間があって、ホテルのちっさいプールでちょびっと泳いだりもした(ちょい寒かったけど)んですが、だんだん雲行きが怪しくなり、夜半から霧が出て来て、朝起きたらまだ真っ白。
鳥だけたくさん鳴き交わしてて、高原に来たみたいです。
寒っ。
K3200260
チェックアウト後もガスってるので、近くに海水浴場もあるんだけど今日はそれどころじゃないなという結論から安房鴨川へ。
ずーっと遠くがミルク色の風景を見ながらいつのまにかうとうとしていたら終点で、降りた途端
超快晴(あれ?)。
目的地の鴨川シーワールド、徒歩でなんて暑くて暑くて行けませんよ。30分待って送迎バスに乗りました。

手前の展示をひとわたり見た後、奥の方にあるシャチのスタジアム下にあるレストランでやや遅めの昼ご飯。ちょうどシャチのショーをやってる時間帯に当たり、中は空いてて窓際席を確保出来たし、その窓からはシャチが水中で動き回ってるのがよく見えたしで満足満足。
K3200262
食後は奥の方の熱帯魚を見た後で、こんどはスタジアムに上がってシャチを。
K3200271
...ぐるんぐるん動き回る母シャチのすぐ下に子供が実はくっついてるとは、上で見てるだけの人には判らんだろうなぁと思いながら堪能しました。うふふ。

で「この便を逃したら19時台の最終便特急」な東京行きに乗り、ひと駅移動したら霧の中でした。
...いやホントに、駅と駅の間に天気の境目があった。

726

(鴨川の海岸から見た証拠写真。手前は晴れてるんですが、雲の向こう側は真っ白)
唐突にガスってるの。
勝浦まで戻っても街は霧の中。次の御宿から乗って来たサーファーはぜんぜん日焼けしてなかったので、一日中寒かったものと思われます。
なんてこったい。

追記:
ダンナの友人によれば、今年は海辺の水温が低いそうです。晴れててもそんなに海には浸かってられなかったかもしれません。

こわかった

家族旅行で勝浦に行って来ました。

リゾートマンションに泊まったんですが、夜半から霧が出て来まして。
んもう、まわりぜんぜん見えない。
住宅とかもまわりにそんなにないので灯りが少ない。
ぼーっと暗い中、ぽつんぽつんと近いんだか遠いんだか判らない光が浮いてるの。
...そんな光景を10階のベランダから見てました。

死んだ後ってこんなんじゃないかなあとふと思った。
んー、今年始めに義母が亡くなったとき、読経を聞きながら思い浮かんだ光景がこんなんだったっけなぁ、と。
そうでなくても高いところは落ちたら確実に死ぬから怖いんだけど、その恐怖を曖昧に見せてしまう闇はもっと、こわい。
だって手招きしてるみたいじゃないですか。

実際に死にかけた(<肺炎)時は麻酔でばたんきゅう+人工呼吸器だったので何の夢も見なかったんですけど、もし見てたとしたらどんなものだったんだろう。
うえーん(怖

2009年7月25日 (土)

いやーんww

時々、自動的に音楽が流れるサイトやブログがありますよね。
どちらかというとその手合いは苦手な方なのですが、大抵の場合ナカミ本体は面白いのよ〜。なので、そういうところ訪問時には、覚えてればですがぱそのボリュームを下げるようにしてたりもするんですけど。

今日、そういうお気に入りのところにうっかりボリューム下げ忘れ状態で行ったら、いつもとは違う舌打ちのような小さな音が断続的に。

サイドに貼り付けてあるphotoスライドショーの自動切り替わりクリック音でした(!)。

...音楽とは違う意味で弱るかも。

次にそこ遊びに行く時はサウンドオフ厳守です(苦笑)

追記:
それってうちにもあるナニかに似てる音かも...と思ったら、トイレにある「消臭パフパフ」のぱふっと音でした。偶然なんだけどあんまりだ(笑)

追記その2:
今日(/26)見に行ってみたら、管理人さんも弱っちゃったらしくwwスライドショーのブログパーツを外してました。やれやれ。

2009年7月24日 (金)

殿、本気だしてます(多分)

がくっぽいどコンテスト。
...本人がニコニコ動画に出るまでって〆切なんでしょうか。まだぽちぽち参加曲が出てるんですよ。
で。とりあえず

これいい!
けっこうヘビーローテーションになってます。

ちょうどこの際だから...と思ってタグで検索かけたら出るわ出るわ。
終盤戦かけこみ出願がごろごろ来てます。

これとかも。
こちらはフルコーラス作り直し版みたいです。間奏のギターの旋律がぐるぐる回るなあ。かっこいいよー。

.....割とロックぽいのが多いですね。
朗々と歌い上げ系だと、あんまり再生数上がってないけど
これ
とか、(ちょっと長めだけどしんみりしてて好き。作者は筋金入りのGACKTファンだそうで、デビュー10周年ということから発想して作曲したそうですよ。FC仕様がくぽもちゃんとお仕事してます)

あとはこんなん。

ここんちはごろごろ自作曲をがくぽ化してました。
たしかにこの音なら兄さんより殿かもだけど、ホントは原マスミがいいんじゃないの(笑)??...いや、原マスミのボカロが出たら断固買うけど私

まだ現状海の者とも山の者とも状態ですが、がくぽさんがジャンプアップするきっかけが応募曲ごっそりの中から出てくればいいなあ。

切に願ってますよ。

追記:
これ載せ忘れた。なんかプログレっぽく聴こえるのは私だけですか、そうですか。

個人的な勘だけど、この記事の冒頭のか、トリのこの曲のどっちかがトップ取るような気もする。

2009年7月23日 (木)

軍資金が尽きたので

てか、ビクトリーさんのハゲ部分が気になって、植えても植えても仕上がらないような状況に陥ってしまいました。
仕方がないので、虎の子の植えかけドールを1匹、仕上げて嫁に出すことに。

カスタムではあまり見ないAnnz(杏)です。
ドールだけオクで落とした子なんだけど、実は結構したんだよねー。
だから、開始価格は多分とんとん程度のところから。

さてと、作業始めるか。
あとはあたまの分け目だけなんだわ。

にほんブログ村 コレクションブログへ<出たらよろしくねー

追記:
こんなお嬢さんです。美人〜

1

ひとこと言ってもいいかな

昨日の分の検索ランキング9位:
ノルバデックスを飲んでいても妊娠出来るかな?

なんじゃそりゃ、と思ったので知ってることを書いてみます。あくまでも一般患者が知ってる程度のことですが。

基本的に飲みながらはムリです。
生殖機能をストップさせる為に飲んでるって判ってる??
産む気があるなら止めないと(ただし、主治医と相談しながら、ね)。そんでもって、子供産むとしたら乳腺が大活躍することになるから、素人考えだけど乳癌再発のリスクはかなりがつんと上がるんじゃないかな。
だから、若年層の患者さんには、子供、もう、産めないかな...て悩んでる人がすっごく多いです。自分の命とへたすると引き換えだから。無事に産めたとしてもそのあとを自分の手で育てきれない可能性、けっこうあると思います。
キツいよね。...

そもそも乳癌術後のホルモン療法は、飲み薬のノルバデックスと注射する薬ゾラデックスを一定期間(ゾラは2年、ノルバデックス飲むのは5年がフツーのパターン)投与するんですが、ゾラを2年やっちゃうと、1/3の人は生理戻って来ないって聞きました。
ちなみに私も戻って来なかった組ですが、まぁ年が年ですからねえ(苦笑)

でもやっぱりそれなりに若い人は子供のことは考えちゃうよね。
ゾラ投与が終わった人が生理戻って来て、複雑な想いを抱えつつも、それでもやっぱり嬉しいので赤飯焚いちゃった...てブログ記事を読んだことがあります。

主治医と、それから家族と、よく話し合ってほしいな>ググって来た人

けっこう安上がりなおやつ

になってますよね、最近は>おうちでかき氷
あれやこれやお菓子買うよりは全然。ねえ?
....あたり一面ベタベタという惨劇と背中合わせなんですが。まぁ、そのせいか、最近はあまりやってません。一昨年くらいはもー、子供がハマっちゃってタイヘンだったんですけどね。

さて、お題の「かき氷の味」は、ほぼイチゴのみ。
練乳がつくともっと嬉しい。
出産前はあずき+白玉団子なんてのも食べてましたが、子供たちが白玉団子苦手なんですよ。一緒に楽しく作れて美味しい夏休みの定番スイーツなのに。なんだいなんだいママはつまらないぞ。
なもんで、結果的にイチゴ一筋という(タメイキ)

先日横浜VIVRE地下の「スイーツ・パラダイス」に行った時に、氷あずきを食べて来なかったのを軽く後悔中です。
次に外で食べることになったら、もしかしたらイチゴ返上するかも(笑)

コネタマ参加中: かき氷で一番好きな味は何?

2009年7月22日 (水)

好きな人に好きって言ってもらえなきゃしょうがない

と言って泣いたのは「ちびまる子ちゃん」のお姉ちゃんだったっけか。

愛したい派なんじゃないかな。
そもそも好かれたり褒められたりが落ち着かない。
ちゃんと納得の行く褒められ方をしないまま育ってしまったのかもなぁ、と思うこともありますが、そもそも好きでもない人に好かれたってちっとも楽しくないんです。
好きな人は振り向いてくれなくて、どうでもいい人に慕い寄られる人生でしたっけねえ。

愛したいとは言っても、結構、報われてないと思うのよ。
例外はダンナとジェニー様くらいだと思います(笑)

話しても話しても自分のことを判ってくれようとしないのにブチキレて死刑にした後で「やっぱり何も聞いてくれない、判ってくれない」て相手の首を手に嘆いてるユダヤの王女・サロメの悲しみは、本を初めて手に取ってから30年近く経った今でも他人事じゃありません。
愛したい派の行く道は茨の道です。
..それでもやっぱり私はそっちに進んでしまうと思うよ。

追記:
でもね。
私は、幸せというのは「愛されていること、自分の場所があること」だとも思ってます。
えーと、相思相愛なら矛盾は出ません(笑)

コネタマ参加中: あなたは愛したい派?愛されたい派?

やっちまったなあ

ええと、夏休み前最終日。
午後、クラスの連絡網が回って来ました。曰く:

先生、夏休み宿題の朝顔の観察日記の用紙/絵日記の用紙を渡すのを忘れました。サマースクールで学校に来る子は先生のところに取りに行ってください。どっちも来ない子は先生の方でチェックしてるので、個別に連絡します。

なーにー、
やっちまったなあ。

クラス中のママの脳内クールポコが餅をつきまくりです(笑)

ちなみに、うちは、その日夕刻前に個人面談があったので、その時に貰いました(苦笑)

2009年7月21日 (火)

けだし名言なり

「毎日かあさん元気広場」に行ったら、特別メッセージが

名言です
ちなみに、ウチは今日は適当におにぎりとそうめんで。

明日は、自分で弁当を作って学童クラブに行くと行ってます。
やれやれ。

では予告通り>シーパラダイス

「シロイルカとあそぼう」をやってきました。

2か月まえからさっくりとオンライン予約(支払はクレジットカードオンリー)。
8月は暑すぎるためか、やってないプログラムです。

指定時間の少し前に受付へ。
着替えの部屋に通されました。
服の上からあれやこれやと着込みます>

  • ダブダブのフード付きのスタッフジャンパー
  • 胴長(長靴つきのぶかぶかドライスーツのようなもの。オーバーオールのように肩に紐を回してかちんっと胸元で止める)
  • その上に、ライフジャケット

7181 暑いんじゃないかと思ったんですけど(8月にないのはこの着込みがキツいからかも)、案外平気でした。
で、このがばんがばんのいでたちで、観客の間を突っ切ってスタッフ出入り口からイルカのいるプール側へ。で、プールの中に降ります(!)。水中に浅い台みたいのがあるので、そこを進む。
膝上くらいまで水が。
水圧で足がきゅーっと締まります。

で、まずはシロイルカにゴハンを。
バケツの中に入ってるサカナを1匹ずつプレゼント(あたまからつっこんであげるのがセオリー)。
次に、口の中をさわる〜。べろにもさわる〜。
普段は「さわっちゃダメ」てアナウンスされてるあたまにもさわる〜。
おなかもなでる〜。
7182 最後にイルカに「ちゅっ」てしてもらいつつ各自記念撮影。

次に、別のシロイルカに交代し、握手したり、ダンス踊ってもらったり。水をイルカに手でかけて>すんごい量「ざばっ」とかけ返されて、なんてのもやりました。

堪能しました。
2000円でここまで珍しい動物にぺたぺたさわれるとは。
満足満足。

なもんで、いつもならメインの水族館を見るのがかなりアバウトになっちまいましたねえ。はっはっは。

071803 この日は夜景を眺めながらごはんを食べて、ゆっくり帰って来ました。
(写真はレストランが集まった建物の中庭。噴水が綺麗)

いわゆる国内海ソングは苦手なので

多分、Led Zeppelinの5番目6番目のアルバムをシャッフルで、というのが私の海辺ソングとしては一番ありそうなパターンかもしれません。
実際、6番目(「Phisical Graffiti」)には「Down By The Seaside」というけだるい名曲もあるのですが、何よりもロバート・プラントの暑苦しいシャウトとジョン・ポール・ジョーンズのもうおなかいっぱいになりそうなキーボードを炎天下海沿いで聴きたい。
中学生時代の夏休み、友達にも会えず(私立校に通っていたのでみんな遠くに住んでて、会いに行くのが面倒くさい)、宿題の他はやることもなく、ひとりでうだっていた時の友が「Phisical Graffiti」だったのですよ。
少女の夏、ツェッペリンの夏(笑)

その他だと...P-MODELの「SCUBA」かな。
こっちには波の音から始まる凛々しい神曲「FROZEN BEACH」が冒頭に収録されています。カセットブック(カセットテープ+ブックレット。今で言うとCDのおまけに本がついてるようなもので、当時としては斬新な試みのものでした)なんだけど、ダビングしてそれこそすりきれるほど聴きました。
今でも大好き。

ちなみに「いわゆる国内海ソング」の方は、ずいぶん長いことダメダメだったんですが、子供が出来たあたりから「まぁそういう音楽もあるさ」て聴き流せるようになりました。サザンなんかは案外歌詞が深くて面白いのに気付いたりもしたし。
家の中では流しませんけどね(笑)


コネタマ参加中: 夏到来! あなたが“海で聴きたい曲”は?

2009年7月20日 (月)

うっわあ

何の気なしに、Yahooペットを覗いたんですよ。

提携先のペットショップに居る犬猫リストも見られるんです。
出てる価格+個体識別用マイクロチップ代+ドクターチェック代=実際の購入価格なので、ペットショップで見かける値段より安めで表示されてます。
面白いなぁと思ってみてたんですけど。

黒いポメラニアンがものすごく可愛い

子グマみたいです。
でもわんこ、てところがたまりません。
夏なんかは暑いのでこれを短く刈り込むんだよなぁと思うとんもう萌え萌えキュン、です(<壊れている)
子供が居なかったら危なかったかもしれないぞ私(苦笑)

ま、わんこが家に居ると、否応無しに散歩に出なければならなくなり、地域のわんこコミュニティに参加する羽目になり、....というのがいやーん面倒くさいな私は実行に移すことはないと思いますけどね。

多分いいとこビョーキが出たとしても黒ウサギくらいで妥協するんじゃないかと思いますよ。黒ハムスターってのは居ないんで、げっ歯類内でということで。

もりだくさん

土曜日にシーパラダイスでシロイルカと握手して来た記事を上げてる間もなく、

今日は新横浜の室内プールへ。
流れるプールでぐるんぐるん泳いで、ジャグジーのジェット水流に足を揉まれて(これだけで来た価値はあったと思った)、へろへろになりましたがいい運動にもなりました。私は上半身をあまり回せないので、下肢だけで泳げる場は実にありがたいっすよ。
何日後かにすんごい筋肉痛が待ってたりするのかしらん(苦笑)

実は今週末も家族旅行が控えてます。
夏休み前半で盛りだくさんなレジャー。
後半尻つぼみになったらどうしましょ。まぁ8月のお楽しみもゆるゆる考えますよ。

で、ひとこと日記を宿題として持ち帰ってる子供たちが、夏休みの終わりにママのブログをあてにするのは必至と思われますです。とほほほ。

2009年7月19日 (日)

ぎっちょり+α

18日は八景島シーパラダイスに行って来ました。
メインの用件についてはまた改めて語るとして。

水族館。

  • ホッキョクグマ(2匹とも昼寝中)の看板をよく見たら、2匹とも93年に来てて「シロクマは4〜5年で大人になり、一度に1〜2匹の子供を産む」て書いてありました。ということは、この夫婦、私とそんなに変わらん年頃か、ヘタするとそれ以上?子熊はムリか...(しゅん)
  • ミズクラゲの水槽が

K3200292
ゔっ。
詰め込み過ぎ....天然ミズクラゲもいま河口でえっらいことになってるのは知ってるけど、何もここまで詰めなくても。子クラゲを春に展示してた分が、高確率で育ち切っちゃったんでしょうか。
げろーん。

2009年7月18日 (土)

娘さん、都会に流れてます

例の文字通り渡り鳥状態の野良トキ13番(女子)。
なんと新潟市内を彷徨ってる模様。
そんなところでゴハンあさっておなか壊したりせんのか、ちょっと心配。
や、それよりもカラスか。

あと、4番(女子)。
こちらは黒部市に落ち着いたそうで、なんと名前まで貰ってました。「トキメキ」ちゃんだそーです。公募の上決まったんじゃなかったかと...えっらいセンスだ....

今年の秋は20羽くらい放鳥されるそうです。
放浪女子3羽のお眼鏡にかなう男子は居るんでしょうかね。てか、海を渡る気合いはあるのか?

2009年7月17日 (金)

普通にネタだと思っていたら

あんまりな内容に、不覚にも泣いてしまいました。

このあたまだけのナニかが「ゆっくりしていってね」という名前であるらしいこと、同人ゲーム『東方Project』由来の派生キャラであるらしいことだけはなんとか判ったんですが、なにしろ私もばかなもんで読んでも読んでもわからーん(涙)
このかわいいあたまが気になる人はぐぐってみてください。
でね;んーと、音的には轟音抜きのマイ・ブラッディ・ヴァレンタインとかっぽい。
そして歌詞が
冒頭逆ギレしてる人が多いなあと思ってたら......曲中盤から謝り出すコメント続出で。よくあるwww(=笑)がだんだん減ってって、代わりに・・・・・だらけになる為、草刈りだ〜と思った誰かがニコニコ市場に除草剤を置く始末。
とんだ神曲でした
出自はネタ系ですが、そういうことは何も考えないで聴いた方がいいです。

いやホントオススメ。ひーんorz

毎年行くようになりました

横浜市の花火大会(今年はY150のせいでないですが)と、8月1日にある神奈川新聞の花火大会は必ず行ってます。
ホントは6月2日の開港記念日も花火があがるらしいんですけど、こっちは見たことがないなあ。

ポートサイドの公園の芝生にすわって...というのが定番のパターンなんですが、去年の8月はみなとみらい地区まで足を伸ばし、パシフィコ横浜近くの道路にぺたんと座り込んで見物。
現地に向かう途中、クイーンズスクウェアの天窓ぎちぎちぱんぱんに見えた花火がとても不思議な感じでした。
まだ暖かいアスファルトの道路に座り込み、花火を見上げながらスミノフで乾杯(笑)

子供が産まれる前も何度か行ってるんですが、子連れで見た時の方が印象に残ってます。上の子の最初の夏にはダンナの会社の女の子数人が押し掛けてきて(笑)全員でぞろぞろ自宅からポートサイドに歩いていき、みんなで子供をあやしながら花火見物をしました。
最近は浴衣姿の娘達の世話を焼きながら見物に繰り出します。

徒歩で見に行けるようになるとは、団地自治会のささやかな花火大会を楽しみにしていた子供時代には想像もつきませんでしたね。
そう言えば実家は団地から引っ越したのですが、超遠くの西武園花火大会がちょびっとだけ見えて、日曜の夜にはベランダで背伸びして花火を眺めていましたっけ。
すっかり贅沢になりました。

2009年7月16日 (木)

さっと行って、さっと帰って来たpart5

あああ、人形話が終わったらやる気も一緒に終了したような。
まぁ頑張ろうもうちょっとだけ。
かなり駆け足で見たので、人形以外のモノは少ないんですが、
バンダイでみたものその1から。

K3200276
等身大なんですよダンナ、て感じ(笑)
ウワサの「マスクの下が自分の顔」の仮面ライダーも展示されてました。次はシャア大佐であれやるんだそうですが、金髪かぃ

あと、これはいつも思うんですが、
K3200277
たまごっちの着ぐるみの中の人は相当小柄ですよね。倒れないのか、マジで心配になります。ホントに。

これはどこの会社のか忘れましたけど、キカイに市販のバスバブルとお湯を入れてスイッチポン。ぶわんぶわんとこれでもかという量の泡が沸きます。
K3200286_2
子供大喜び
じっくり浸かってほしい冬場用のネタですな。

あと、こっちはマジで欲しいかも。
K3200290_2
市販のキャンディで綿菓子が作れるのっ。私はココで「マスカット味の綿菓子」という実にケッタイなものを一口戴きましたが、みっちりナカミが詰まったタイプのハードキャンディ(ソーダタイプ不可)ならなんでも綿菓子にできます。すげえ

憧れのトイピアノ発見。
K3200288
いーい音するんだここの会社の。これで「リカちゃんのポケット」弾くとそれはそれはもうコワくてサイコーなのよ(笑)
あっ、グランドピアノもあるっ。きゃー(嬉)
K3200289
...試しにちょいと弾いてみましたが、展示用だからよれちゃったのか、音程が何となく怪しくて実際にどのくらいの高さの音が出るのかがわからずじまいでした。
残念。

さっと行って、さっと帰って来たpart4

マテルに行ったら、限定ドールのコーナーにナゾのちっさい人形が。
K3200271
K3200272
オフィシャルストア限定販売だそうです。キッドルよりもちっさい!かわいい!

いつぞや紹介した人形+声優のナゾの番組「ドーリィ・バラエティ」の人形が来てました。
K3200279
K3200280
量産されるそうですよ奥さん
男子がオビツ55、女子は50ボディを使用。それぞれのサイズに準じたサイズの服&男子だとSD/女子ならユノアの服が着られるそうです。

シルバニアファミリー(エポック社)の一角に
K3200283
ナゾのウサギファミリーが4種類。
K3200282
....店舗限定品でした。いつの間に。

にほんブログ村 コレクションブログへ <人形方面はこんな感じでした。つづく

さっと行って、さっと帰って来たpart3

新しいポケモン図鑑が出るそうで、版権承認待ちのモックアップが置かれてました。で、機能説明は一緒に展示された基盤で(笑)

K3200267

横ではギラティナのフィギュアを持って取材陣に撮影されてるタレント?が(撮りそびれ)。

移動しようとしたら、入り口のイベントスペースではトークイベント開催。

K3200270

石原良純と、ええと....フェンシングの太田選手かな。プラレールの想い出を語り中でした。

さっと行って、さっと帰って来たpart2

今年のリカちゃんタイアップの紹介が壁に。

K3200262

マンションのイメージキャラクターまでやってるとは思いませんでした。びっくり。
調べたら、(まぁリカちゃんはたまにしか出演してませんが)ブログまでありました。

K3200266

モスのリカちゃんシェイクの紹介も。キャンペーンは明後日(18日)からです。
ミラー(ノベルティ)、結構かわいい。

K3200268

そんでこっちは最近のタイアップリカ。抽選に外れたあんなものやこんなものが〜。

K3200269
ミスドのこないだのフィギュアストラップ、ウケがよかったようで、今後も作るみたいですよ。どことタイアップするんでしょうね。

にほんブログ村 コレクションブログへ<まだまだつづく

さっと行って、さっと帰って来たpart1

昔だったら考えられません。
2時間でおもちゃショー見学を切り上げられるなんて。

ビッグサイトのホールも狭い方(西)でしたし、全体的に出展企業も少ないような気もしました。
で、初めて、あの「ワンフェス」で事故った長いエスカレーターに乗りました(1段置きに乗ってくださいというアナウンスが流れてました)。

タカラトミーは今年プラレールが50周年だったかな、とにかく節目な年で、手前のエリアは男児玩具でいっぱい。1層奥に行ったあたりにリカちゃんのブースがありました。
んー、ちょっと地味目かな。今年は派生グッズが少なめだし。

K3200259_2

K3200260_2

K3200261
(写真は11月発売とかのドレスです。可愛いじゃん)
エミリーちゃんもさくらちゃんも来てませんでしたねー。出す気、ないのかな。エミリーちゃんはかなり着せ替え甲斐のありそうな子だったからちょびっと期待していたんですが。
リカブログも紹介されてましたけど、かなり前の「プリンセス・モデルズ」とは関係ない記事が使われてました。

にほんブログ村 コレクションブログへ<つづく。

「花神」かな...

主役よりも浅岡ルリ子が演じたおイネさん(シーボルトの娘)の生き様がなんとも切なくてなあ。

婦人科医の修行中に師匠(<こいつはイネさんの親父の弟子の一人で婦人科医。女癖悪し)にレイプされて産んだ娘を郷里の母に預け、仕事で来た宇和島。そこでほんの少しの間(半年だったかな)だけ、ドラマの主役である村田蔵六=大村益次郎(中村梅之助)と同居するのよね。
ひとつ屋根の下に男女2人暮らし=何もない方がおかしいんだけど(そんでドラマでは当然ナニかあったことになってましたが)当然あの時代だから2人とも黙して語らず....ただ、ハナシのおしまいの方で、再会した彼に「私は、自分の故郷は宇和島だと言ってます」て告白するのよ。
おとーさんのコネがどんなに効いたとしてもしょせん遊女が産んだ娘、男の人の間で肩肘張って、振り回されて、押しつぶされそうになりながら必死に生きて来た人のたったひとつの拠り所だったんだろうなあ...と。親も見てる横なので涼しい顔してテレビ見てましたが、ひとりで見てたら泣いたかも。
あとで来た蔵六の奥さん(加賀まりこ)の「私が知らないあの人をあなたは知っているけれども、あなたが知らないあの人を私は知っている。私らは、きっと違う人を好いていたのだろう」て言葉もまたとても切ない。
いろんな人がごんごん出過ぎてストーリーを追いきれなかったよなあ。この記事書くのにWikiを調べて、初めて森次晃嗣が出てたのを知りました。うおー、ごめんなさーい、当時は桂小五郎(米倉斉加年<ビンゴで好きなタイプだったもんでつい)に気を取られてて全然気付かんかったです。
また見たいっす。

しかし主人公がぜんぜんイケメンじゃない大河ドラマってどうよ(笑)
「花神」の前の「風と雲と虹と」は加藤剛、あとの「黄金の日日」は市川染五郎(現・松本幸四郎)というかっこいい主役を冠したドラマに挟まれた地味な1年....サイドストーリーの高杉晋作(中村雅俊)の方がぜんっぜん男前だったもん(笑)

コネタマ参加中: あなたのベストオブ大河ドラマといえば何?

追記:
ドラマとは関係なくなるけど(別の小説で読んだ)、イネさんの初孫も娘と同じ境遇の子供なんですよね。娘の最初の夫が若死にした後、所用で遠出した時に同行してくれた人が送り狼で...その1回が当たっちゃったという(タメイキ)。2番目の娘婿は一度再婚の縁談を断わった相手なんだけど、子供が産まれた後でイネさんちに来て事の次第を知るものの「それでも自分の気持ちは変わらないから」と言って子連れ祝言を挙げたそうです。懐の深い人だ。
しかしまぁなんで昔のヤロウドモはそーやって自活しようとする婦女子を蹂躙するかなあ。ぷんぷん。

目覚まし時計で否応無しに

6時40分起床。
まずトイレ行ってからTV(教育テレビ。この時間帯は英会話アワー)をつけて、上の娘から順に声をかけるのが平日のパターン。7時になって「シャキーン!」が始まってから下の子を起こす(その頃には上の子はさっさと朝食を終えてソファで半気絶<一緒に2人を起こすと、上の子は寝起きが悪い為に大喧嘩になる可能性が高い)、と。
7時15分に「ぜんまいざむらい」が始まったら子供服のひきだしを開けてもっかい上の子に声をかけます。
ふたりは7時40分過ぎ、「うっかりペネロペ」をやってる工藤あかりちゃんの「ふっふふっふふ〜ん(鼻歌)」を半分聞きながら登校して行きますよ。ついこないだまでは室井滋が「やぁ知りたがりのみんな用意はいいかな?」て言ってました

夏休みはこの限りではないんですが(去年は乱れた...)。
ふたりが規則正しく夏を乗り越えるエサをちょっと考え中です。

追記:
その目覚ましが止まったりセットを忘れたりで数回上の子共々大寝坊して遅刻したこと数回。とりあえず彼女が4年になってからは失敗してません。

コネタマ参加中: 朝、どうやって起きてる?

いってきまーす

高速バスで東京ビッグサイト。
おもちゃショーです。

いや、噂はちらほら聞いてたし、今年は期待してない。
セキグチもリーメントも出ないので、タカラトミーとバンダイとマテルとメガハウスとあとはちょこちょこ、で帰って来ます。

んでは。

2009年7月15日 (水)

希代のジャパニーズ・ドリーム

ゲームやる人、作りたい人、関連の仕事してる人は絶対読むべきだと思う。ゲーム開発の産みの苦しみは勿論、複数のメディアにわたってどんどん広がって行く様、その中でのあれやこれやのトラブルとそのシューティングまで載ってて、超分厚い本なんだけど全然苦にならなかった。自分でもこのゲームは遊んでるし、今は子供が遊んでるし、一時期ちょびっと関連仕事もしたことがあったので、もはや他人事じゃないっていうか。...

たかがゲームのノンフィクションで、いっしょにわくわくしたり、はらはらしたり。
なかなかない経験です。
ジャパニーズ・ドリーム大賞ってことで。

コネタマ参加中: 今まで読んだ本の中で“賞”をあげたい一冊は?

 

追記:
これは一応「今は続いてない」的状況の為、選から外しましたが。

...「着せ替え人形」の歴史を変えた立役者の軌跡として、特に1/6スケールの着せ替え人形が好きな人は一読しておくべき。今みるとヌルいところも多々ありますが、それでも子供相手がメインのはずの人形が、ファンまで巻き込んで頑張る姿勢は今見てもうなるものがあるかと。
主役のジェニーのあれやこれやの多様な商品展開は勿論、momokoのアイデアソースのひとつでもあるジェニーのフレンドドール「大徳寺貴更」、20年以上も前に発売されて人気を博した地黒肌の美女「エリー」、アンティークドールをイメージして開発された派生シリーズ「エクセリーナ」など、ファンならずとも目を奪われる展開の数々をじっくり堪能出来る希有な1冊です。
今でも、私はジェニーのことをジャパニーズ・ファンシーの最高傑作と思っていますが、それは「手芸」全ジャンルの力を駆使してより美しく輝こうとする現代ドール界の流れを、最初に体現してみせた人形だから、です。
全てのドールファンはタカラ本社があった青砥に足向けて寝ちゃいけませんよ(笑)

にほんブログ村 コレクションブログへ<追記の方がアツくなってしまった(汗

真面目にツメてみる

こないだのmeltdown(メッシュ髪ビクトリーさん)はわりといい加減にハゲを隠し植えしてたんですが、こんどのはもっとちゃんとぐるっと植えてます。生え際もかなり髪を梳きました。
ヨメに出す子ですから。ええ、ええ。

K3200258

すきまを4周くらいして、あとは空いてるところと分け目をツメて行く予定。
明るいブロンドとオフホワイトとのメッシュになりますね。

にほんブログ村 コレクションブログへ<ターボかけてます

追記:
1stビクトリーさんの名前・meltdown=「炉心融解」。楽曲通りの衣装を作るのはメンドーなのでメッシュで表現してみました(笑)

2009年7月14日 (火)

うっわあ

.....もう今年は生地は買わない。
てくらいのイキオイじゃないとちょっと大変。
なにしろ

K3200257

ええと、これは生地を入れてる布団袋です。
満杯です
これで、起毛系の生地は入ってないんです。もひとつ同じようなのがあってですね、そっちに起毛系+毛糸+羊毛フェルトが(汗)
とにかく自分が生きている間に減らさないことには。

とか言って、実は手ぬぐいはちらちら見てたりもするんだけど(苦笑)
あと、ミイラ取りがミイラって言うか、ミクTIMOさんの帯を縫おうとしたら接着芯が見当たらなくって(涙)使っちゃったのかもなんですが、もうヤケになってきてるので手持ち黒生地1m分、まるまる芯付けちゃおうかと画策中。だって幾つもあるんだもん黒い綿生地1m相当の切れ端。何回買ったんだ自分。
んもうこの際作れるだけ作っちゃえよって感じ?>帯

いずれにせよまだ芯買ってないので、今夜の夜なべは人形の植毛ちまちま進めようかと。
ビクトリーさんをもう1匹都合したところなのよ。
より精度を上げたボブヘアー美女を目指します。

にほんブログ村 コレクションブログへ<人形三昧な夏にクリックを

追記:
その布団袋の中をごそごそやってたら、「こんな柄があったはずなんだけど」て思って漠然と探しモードに入りかけてた金魚柄の手ぬぐいが出て来ました。買ってたじゃんよ>自分
ビクトリーさんとミクTIMOさんの浴衣が済んだらこれで新しい浴衣縫うってのもアリだわ。

2009年7月13日 (月)

からいの大好き

です。

モスバーガーだと、ナンタコスやナンカレードッグがそれはそれはもう大好きで、夏の販売期間中は食べまくりました。今年はナン方面は出ないみたいで寂しいんですが、ホットチキンバーガーが復活するらしいのでもちろん食べに行きます。
マクドナルドだとジューシーチキン赤唐辛子ひとすじ。もう他のを食べる気が起きません。
ミスタードーナツでは担々麺をずるずるすすってます。

甘い物だとね、もしかしたらもうないのかもしれないけどミスドのチョコファッジシェイク。さすがにこれはもう太るからヤメようよと心に決めて何年経つだろう....。
モスの夏場に出るシェイク類も割と好きでした。いちご系が好み。って、ああっ、そうだった!!今年はリカちゃんがモスバーガーで新手のいちごシェイクを開発したんだったっけ。
バニラシェイク+コーンフレーク+いちごプリン+ストロベリーソース....。これは食べに行くしか。ああああ、またダイエットが遠ざかるよ。

追記:
今でも忘れられない異国のメニューがひとつ。
「ケンタッキーライス」(エジプト)
まぁピラフっぽい具の入ったライスで、20年近く前にカイロのケンタで食べたんですけど、これがスパイシーで実に美味しかったのよ。本国(アメリカ)由来のメニューなんでしょうか。また食べたいよ...。

コネタマ参加中: 一番好きなファストフードのメニューは何?

足りない

momoko浴衣の型紙を作ってみました。
まだ試作してみてないから(仮)って感じなんですが、

あかん。
こないだの金魚の生地、多分1着作れない。
身頃を切ったら袖の分がないや。
...可愛いのは判ってるだけに悔しいなあ。

片袖・片身頃、別の無地の布使っちゃうとかしてみるとか?
ううううーん、それもなー。色違いの布地はピンク(!)だから、合わないと思うし...。
あの生地、結構気に入ってるんだけど、どうしようかしらん(悩)。ポケットフェアリーのワンピにするには残りが多すぎるし、ニッキには似合わないような気がするし、実は生地が厚くてごついのよねえ。

にほんブログ村 コレクションブログへ<名案プリーズ、なんちて

追記:
んじゃポケットフェアリーの浴衣縫えば、てのに気が付きましたが、....生地がもごもごしないかなぁ。
型紙は自分で作るしかないし。うううーん。

2009年7月12日 (日)

エコってことになるのかなあ

随分前にも書いたけど、これ。


もういちど言おう。
もう5年以上、
風呂掃除で洗剤を使ってません

って、エコってことでいいかな?
お湯を替える毎に、この「ミセル」原液をキャップ半分量、浴槽の新しいお湯に入れるだけなんですが(この300mlでだいたい60回分)。

いやもう、断固お薦め。
シゴトでくたくたに疲れてた時も、
抗癌剤でへろへろだったときも、
ちょちょいと手でこすっただけで湯垢が取れるってのは革命同然
肌荒れにも効いてるかもしれない(乾燥肌一家なんですが、かなり症状緩和されたと思います)。

製造元の(有)みのりに万一のことがあったら、間違いなくウチのお風呂は干上がります。
ここはひとつ、みんなでちょびっと地球に優しくなって、ついでにお風呂掃除でラクもしましょう。
どうっすか?

コネタマ参加中: あなたの買った“エコ商品”教えて!

..ありがとう

昨日の午後、ニコ(ハムスター)が、急によぼよぼな動きをしまして。

外出を予定してたんですが、暑くなるのが不安だったのでエアコンをつけてでかけました。

帰宅後、とりあえずはおちついたようにも見えたんですが、微妙にうつらうつらというか、ふらつく感じで。就寝前に見た時は砂浴び場の中で丸くなってた...かな。

今日昼前。
寝坊して起床してみたら、その砂浴び場でころんと転がってかたくなってました。

ねずみとしては2年4か月?は大往生です。

東急ハンズで箱を買い、駅地下の花屋さんで小さいピンクの薔薇を買い、帰り道に摘んで来たクローバーの花とねずみビスケット(持たせました)とえさひとつまみほどと一緒に箱に収め、近くの公園に持って行って、紫陽花の木の下に金魚2匹と一緒に埋めて来ました。
おつかれさま。
いっぱい遊んだね。
脱走もしたね。
お出かけもしたね(上の娘が数回、ちっさいケージに入れて友達のところに連れ出してました)。
もうここ数ヶ月くらいは、こんな日が続くのも後何日、何週間か判らないって思って覚悟だけはして来たけど、お別れが来たらやっぱり寂しいや。

ありがとう。

金魚その後

お祭りからはや1か月。
結局、和金1匹になってしまいました。

しかしこいつがよく食う。
食欲で環境の変化を乗り越えたようなヤツです。
おなかがすくと、エアレーションの泡をエサと勘違いしてぱくぱくやってます(馬鹿)。
.........最初は酸素が足りないのかと思ってハラハラしました

いやあ、和金だからでっかくなるでしょうねえ。
ぱくぱくしてるのでぱく子さんと命名。ちょっとは自重なさい。

2009年7月11日 (土)

おいわい

誕生日でした。

ので、前から行ってみたかった横浜VIVREの「スイーツパラダイス」へ。
ケーキその他70分食べ放題です〜。

随分並んで待ちました。
予約して入ってたらしい団体客(胸に名札シールを付けていたナゾの集まり)がごそっと出たところで席が空いて入れました。
写真は撮り忘れましたが、パスタ(期待してなかったけど美味でした)やケーキ類(スポンジケーキ系が結構充実)、プリン、...あれやこれやとつまんでわらび餅でしめました。いやホントはその和スイーツ系のところにトッピング用のあんこがあったので小倉かき氷も食べたかったんだけど満腹で断念。
子供たちはチョコレートファウンテンと座席を何度も往復、下の娘はチョコレートをべろべろ舐めてました(笑)

前に某ホテルのスイーツバイキングに行った時は甘い物がムース系ばっかりで焼き物が少なく、しかもそろってワインやリキュールがたんまり入ってた為に子供が食べる物がなくてがっくりしたんですが、今日のはメインターゲットが高校〜大学生くらいに設定してあるのかきっついスイーツがなくて満足満足。
欲を言えばチョコファウンテンのところに苺があればもっとよかったんだけど、まぁ大人で1,480円ですからねえ、そこまでオフシーズンに求めるのは酷というもんでしょう。

70分なんて足りるのかなぁと思ってましたが、人間、20分ちょっとあればある程度おなかがくちくなっちゃうのねぇ。後半はゆるゆるモードでしたよ。
今年は楽しかった〜。

要らないんなら拾わないで

トキファンクラブ(会員じゃないんですけどよく見に行ってます)に、「トキの羽根を拾ったら、他の人にあげないで」という記事が載ってました。
「種の保存法」にひっかかるそうです。
対象の動物の部分についても許可無く売り買い、譲渡するのはあかんのだそうで、自然に抜け落ちた羽根も規制の対象になると言う次第。

.......そりゃそうですよねえ。
もしヤフオクにトキの羽根が出品されてたら、私ならまんまと入札しちゃうよ(笑)

とは言え、日本全国津々浦々で鳥の羽根が抜け替わる今日このごろ。ちょっと心穏やかじゃないことは確かです(笑)
羽根拾いに、いつかこの時期佐渡に行っちゃおうかなあ。

空の彼方に浮かぶは雲

という歌詞で始まる戸川純の楽曲「諦念プシガンガ」がずっと好きでした。
よく歌ってましたね。
声質も彼女に近いんで。
初めて聴いたのは「サウンドストリート」だったと思う。多分火曜日(坂本教授がDJの日)

(画面は「アイドルマスター」なぶんは引き算してください。YouTube探したんだけどこんなんしか出て来なかったよとほほほ)

ただ、どういう意味か微妙に量りかねてました。
.....ふと最近、あの曲のことを思い出して「ああそうか」て思ったので書いておきます(笑

牛の様に豚の様に殺してもいい
って言ったのは、「愛」の逆の意味は「憎悪」や「恨み」じゃなくて「無関心」だからだ。
ユーミンの「わたしを許さないで 憎んでも覚えてて(だったっけ?曲名は忘れました)」や、YOSHIKIが書いた「立ち去る前に殺して(Silent Jealousy)」と同じことだったと気が付きました。
だから、2番の歌詞が
あの泥流の恩讐が もはやただ跡形もなしや<うろ覚えで書いてます
で(つまりもう何とも思われてない=関心を持たれてないことがわかった)、がっくりしたあまり自分が抱えて来た想いが立ち腐れてしまうのねえ。

だから、例えば振られたとして、相手をぐずぐず恨んだり憎んだりしてる間は裏にまだ愛おしく思う気持ちが残ってる訳で、その恋を結局乗り越えてないんだわ。本当に何とも思ってなければ思い出すことすら忘れ、忘れたことすら忘れてしまう。

例えば自分のことで思い出してみると:中学生の頃からずっと片思いしてた子が居たんですが、そいつが大学卒業早々あっさりと結婚を決めたところで「キミのことは今でも大好きだけど、Kちゃん(パートナー)と間接キッスしてもいいくらい好きかって言うとそれは違うわ」て思ったらすーっと関心が冷め、フツーのオトモダチになってしまいましたとさ。思えばもうずいぶん連絡も取ってないっすよ。
人生まぁそんなもんです。ははは。

2009年7月10日 (金)

びしょ濡れ

「どうぶつの森」やってる人は気付いてると思いますが。

雨が降ると、出て来ない昆虫が居ますよね。
が、木の幹についてる虫はフツーに出ますよね。
ということは:今月だといやーんなタランチュラやら蚊やらに出くわすことなくお値段が高い甲虫類取り放題!

このゲーム、日焼けする仕様はありますが雨にうたれてカゼをひく仕様はないんで、雨が降ると網を持ってかけずり回ってます。雨の夜中はかきいれ時ですぜ。
おかげで、住宅ローンを完済しました。
次の目標はクイーンのかんむり(1,000,000ベル)。こっそり貯金中〜。

あ、実は私、地面をうろうろしている虫は苦手なんです。
通算10回くらい、タランチュラにかまれて気絶しました。一度なんか、モルフォ追っかけてたらタランチュラにみつかってしまってがぶり。くーっ。

真剣に見てますよ

自分は着ないのに、浴衣の帯結びのページばっかり黙々と。

理由は、これから帯を縫うからです。
この人の↓

K3200256
ここまで出来たのよー。
半襟に使ったリックラックテープはデフォルト衣装の衿に使った余り。ミクっぽくていいでしょ。ふっふっふ。
で、最近、半幅の帯に兵児帯をプラスする結び方が流行ってるじゃないですか。去年の夏から「面白いなぁ」と思って見てたんですが、1/6版で実行に移す時が来たわよ。あああああ、オーガンジーリボン買っててよかった!遂に使える時が来たわ、GJ>10うん年前の自分!!!

ついでに、ミクTIMOさんの髪をほどいて、うしろあたまの追加植毛もやっちゃおうかなあ。緑色もちょっと植え足したいし、この夏は人形いじりまくりです。

にほんブログ村 コレクションブログへ<まだまだやりたいこといっぱい

2009年7月 9日 (木)

あああっ、いつの間に

CCSで浴衣のmomokoが4匹も(7/7発表だったみたい)

....................(読み込み中)
髪のスタイリングと帯の解釈はとても面白いんだけど、肝心の浴衣生地が地味でそそらないかも。
これだったら、誰かカスタムして済ますかもしれないなぁ。

ま、ミルクかき氷さんみたいに自分のツボにどストライクなのもそれはそれで悲しいので、今年は心穏やかに夏をやり過ご......せないんだった。ハニーワイルドさんが〜。ランデブーさんが〜(<カスタムしたくなった)。
なんとかして軍資金を作らなきゃ。
手持ちのmomoko出家あたま数個とにらめっこしてます。

にほんブログ村 コレクションブログへ<やりたいことが多すぎる私に応援クリックwww

むずむずの出自

ここ1週間くらい、花粉症のような症状に悩まされてます。
ハナミズと目のかゆみはないんですが、とにかく喉と耳の奥が痒くて。

花粉症の時に飲み残していた薬(タリオン)の飲み方をググって、朝に晩に飲んでますが、もうじきそれもなくなることだしとにかく元を絶たないと。なんだか肌もうずうずして来たよ(花粉症の時は顔も痒くなるのですよ)。
今の時期に飛散している花粉も調べてみましたが、なんかはかばかしくなくて。イネ科の雑草なんざぁ滝山団地時代からまみれてるから考えられないし...。
ハウスダスト?(片付けられない女なので一番あり得る)
ううううう....。

とりあえずかんたんなところから手を付けてみようと思い、さっき、ハムスターと文鳥のケージの大掃除をしたところです。
思えばここ最近、くろ(文鳥)の羽根がばんばん抜け替わってるし、一番怪しいかも...。

かごがキレーになって喉のむずむずが消えたらトリでビンゴでしょう。
ヤだなぁ(苦笑)

2009年7月 8日 (水)

ネットがないことには

いつも上の娘は朝7時過ぎになると私に訪ねる。
「今日、気温何度?」

大抵はYahooの天気予報を見てます。
mixiのトップページで見ることもあるけど、時間軸で予報が見られるYahooの方が便利で愛用中。ただ、「パーソナル予報(郵便番号を登録しておくと該当するエリアの予報が見られる)」だと、何故か最高気温は出ないので、わざわざ自分の県の予報から回って調べることが最近は多いかな。

パーソナル予報で最高/最低気温がちゃんと出れば言うことないんだけどねえ。

昔はTVニュースを見たり、わざわざ177(天気予報)に電話をかけたりしていたものです。聞きたいのは気温と降水確率だけなのに、そこに行き着くまでがどっちも長くてねえ、イライラしたのも今は昔。
イライラはかなり解消されてますが、それでも微妙に気温が表示されないからなあ。

とは言え、便利にはなりました。
もー、ネットが繋がらなかったら家族全員干上がるの必至です。

コネタマ参加中: 毎日の天気予報、あなたは何でチェックする?

...特定は出来ないんだけど

市立M小1年の中に確実に居るね。
雨男か雨女かは不明だけど。

今日は下の娘がプールだと言ってうきうき登校して行きましたがにわか雨で。
9時20分現在止んでますが、これは....プールなしかもしれない。
前回も半分雨模様でした。
その前も雨降ってました。

1年生の1回目のプール授業は学校のプールの使い方を覚える為のものなので、先週木曜だったかの時は見切り発車して足だけちょびっと浸かったのですが、本式に水に入る予定だった今日はちょっとどうだろう。
だんだん晴れて来てるので、中止だとしたらみんな相当ダメージ食らうのでは(タメイキ)

蛇足ですが:お姉ちゃんの方は昨日プール授業だったのですが、こんがり日焼けだけして、また水着忘れて帰って来ました。前回は結局校内忘れ物置き場にプールバッグが届いてたのですが(水着ドロが出たかと思ってちょっと焦りました)、今日持って返って来なかったらママは知らんぞ。

コネタマ参加中: “雨男”“雨女”って本当にいると思う?

追記:
下の子は結局プール授業があった、寒かったと言いながらにわか雨でびしょぬれになって帰宅。
そしてお姉ちゃんは今日もプールバッグを持ち帰るのを忘れました。やれやれ。

縫います

夜なべをして裁ってます。

K3200254 とりあえず、日本ヴォーグ社発行・加藤シスターズ謹製の型紙に沿って布を裁って、ミクTIMOさん用の浴衣の分はこれで何とか。ほつれ止めを塗ったところです。
が。
さぁ縫うぞーと思ったら;子供の園服用に以前グレーの手縫い糸を買ってあったはずなんですが、例によって上の娘が持ち出してしまいました。ああもう。
仕方がない。駅地下の手芸屋が今バーゲンやってるから、そこで買うか。実は目を付けてあるダブルガーゼ生地もあるし(ぼそり)
浴衣が縫い上がったらがくぽさんにリカパパの浴衣を着せて、和風みくぽPHOTOをピアプロにあげたいの(目標)。
...momokoさんには残りで1着、なんとか。
必要な布の絶対量が少ないので助かるんですが柄行きがなあ。

にほんブログ村 コレクションブログへ<頑張ろう自分

2009年7月 7日 (火)

実は目のせいだったのか

オークションをつらつらと見ていて、ふと、misakiさんの目は前向き右向き左向きが居ることに気が付きました。
実はあんまりいままで目の向きを気にしてなかったんですよ。彼女の場合、目の上下(シャドウの色や描きまつげの有無)の方に気を取られてて。

全てのミサキさんを並べるわけにはいかなさそうなのでオークションと記憶を辿って顔を思い出してみると:センターアイのミサキさんはやや幼いというか、おとなしめな感じがあるかもしれませんね。サイドグランスの子たち(特に左)はかなりきっつい感じがします。...右向きの方が左向きより若干眼差しが柔らかいかな。momokoみたいにいきなり天然ボケっぽくまではならないですけど。

..........................。
そうか!
こないだ出たミサキさん達が微妙に好みと違うような気がしたのは、以前見かけて「可愛いなぁ」て思ってた代理店限定のリルート娘さんたち(たしか左向き目で下まつげのあるアウトレット娘さん達が、おかっぱストレートに再植毛されてたんですよ)とは目の向きが違うからか!
すっきりしました。買わなくて正解。
あ、でもサイドパート髪の子の場合はセンターアイの柔和な方が好み。うちにいる2匹=青嵐(アウトサイダー)もヒノエさん(ピュア・エヴィル)もどこかとろーんとしたセンターアイです。衣装がツボだったから買ったつもりでいましたが、どうやらセンターアイ仕様と瞼の色でふたりにひっかかったみたいですね私は。

というワケで:次は下に描きまつげのある左向き目・瞼の色が地味なおかっぱストレート娘さんが欲しいことがよく判りました(笑)。
....追い剥ぎされた子を探し出して再植毛するしかないのかなあ(タメイキ)。ミサキのあたま、固いんだよねぇ.....。

にほんブログ村 コレクションブログへ<でもいつかはやっちまいそう

2009年7月 6日 (月)

リカ×モスキャンペーン情報キター!

まぁ、今日の私ったら1日に何回更新してるんだか。てのはさておき:

リカちゃんブログでは未発表ネタなんですが、モス側からは新メニューのニュースがきてますっ。
詳しくはこっちへ。

この夏はダイエットは返上かもです。あれやこれや欲しいよー!

にほんブログ村 コレクションブログへ <みんなで食べよう!そして当てよう!

ぎゃあああああ

朝、9時頃かな、ちょっと二度寝しまして。

夢を見ました。
ふと頭をさわると、サイドの頭皮がつるつるで髪が生えてない。トップの分け目が無事で、その髪でハゲが隠れている感じになっている。
数日前に美容院に行ったのを思い出して駆け込んでみたところ、店長曰く「うすうす気が付いていたけど、ここ2回みかげさんカットの時に寝ちゃってたじゃないですか、それで話しそびれて。気が付いてるもんだと思ってましたよ。それにしても一気にきましたね」

アリミデックスの副作用で脱毛なんてないよね?ないよね??

というところで目が覚めました。ああああー、夢でよかった。思わず頭を撫でてしまいましたよ。

.......実は同じ状態のあたまの人形を数日前に撫でた。
カレンダーガールシリーズのセーラー服のエイティーンジェニー。三つ編みだったのをほどいたらサイドにぜんぜん髪が植えられてなかった(ボリュームを押さえる為)。植え足して、白のゴスロリ服ミサキみたいなこまかいツイストロールにしてしまおうかなあ、ちょっと面倒だなぁと思ってたら夢に出てしまいました。
美人さんなのに勿体ないんだよなぁ、あの子。
構ってやらんと。むむむう。

メモメモその後

この記事のあとどうなったかというと。

  • momokoさんの植毛:終わりました。縁談待ち中です。
  • 浴衣1:とりあえず型紙を写してみました。
  • 浴衣2:同じく、仮ですが型紙を起こしてみました。一度縫ってみてからでないと怖くて本番の金魚柄クロスは使えないんですが、ナニで試作したものだか。去年買った、人形で盆踊り大会できるくらい量がある金魚柄サッカー地がいろんな意味でベストかしらん(成功したら儲けものだし、失敗してもダメージが少ない)
  • キャミ+ぱんつ:型紙を写したところ。生地に水玉描くのにグラフ用紙と両面テープがほしいんだけど、うちにあったかな...。
  • ピンクッション:元のサランの糸巻きがどんどんものすごいことになってるのでさっさと取りかからないとなんだけど、目下現実から逃げてます(爆)

ふっふっふ2009

ビクトリーさん。
片方だけ焦げ茶でメッシュを入れ、肩までのボブにしてみましたよ。
K3200252 K3200253
美人です

かんたんに出来るのがわかったのでもう1匹手配、さくさくっと手を入れて嫁に出そうかなと。いや、売り買い云々より、こういう風に可愛くなるんだよってオークションで見せびらかしたいと言う気分の方が今回はでかい。ビクトリーさんて安値で叩き売りされてるんだもん。
実は美人なのでスタイリングが間抜けなだけ、またこのタイプのセンターアイが見たいと叫びたいのよー。うおーん。

次の子は焦げ茶じゃなくて、フローズンビーチさんと同じオフホワイトを植える予定です。

にほんブログ村 コレクションブログへ<よろしくね

2009年7月 3日 (金)

一生分食べたかどうか

そうめんは当分いいかも。
...という結論になるかもしれません。昔さんざん食べたから。

実は子供の頃、家では冷やし中華が出ませんでした(似たような感じの春雨サラダは食べた覚えがあるけど)。
ので、どういう食べ物なのか判ってなかった(!)。外で食べたのは...覚えてないけど、ヘタすると大学に入ってからかもしれない。うーん、だとしたら学生食堂が初・冷やし中華??

実家ではあまりそうめんの具や薬味にはこだわらなかったかな。そんで、さらさらっと食べて終わり。まぁ、母親がやる気がない時のかんたんな昼ご飯だった訳です(同じノリなのが父親の居ない土曜の昼食によく食べた、目刺し・するめ・塩鮭・焼きたらこのどれか+あられがトッピングのお茶漬け)。
結婚してからもそうめんの基本スタンスは変わってませんが(苦笑)ダンナが「ごまだれ」を持ち込んだところが大きな違いかもしれない。
.....まあ、その程度だと、普通、飽きるよね。
子供が居ない頃はやる気がない時によく食べましたが。

最近は冷やし中華をよく家で食べます。
キュウリがだいきらいなダンナはキュウリ抜き、他の家族はキュウリありで、袋入りで買って来たのを袋通りのレシピでささっと作ります。あまり手持ちの鍋が大きくないので先に子供の分、あとで大人の分って感じで作ることになり、昼食が否応無しに二部構成になりますが。
うーん、よく考えるとこれも手抜きっぽくはあるなあ。
ま、夏の昼ご飯なんて、蒸し暑いしだるいしで作るのも食べるのもあれやこれやって気分にはなりませんよね。ははは。

コネタマ参加中: 冷やし中華vsそうめん、夏に食べたいのはどっち?

2009年7月 2日 (木)

かっけー!

地味なサムネール絵の動画がランキング上位にずっといるのは気にはなってたの。
今日、遂に聴いてみたんですが。

うおおおおおお!

......現在過去曲ツアー中です。
かっけー!

絶対スルーすると損!
この人を聴け!

以上!

娘3題

上の子は今週、妙な熱が出て週明け学校を休みました。
先週末、彼女が持って帰って来た白衣を、うっかり下の子に持たせてしまったのに気が付いたのは翌日。
聞くと、白衣が違うのに気が付いて、友達に姉のクラスの場所を教えてもらって届けに行ったとか。結果的にお姉ちゃんのクラスは白衣が足りなくなる事態は避けられたのですが、白衣がヘンな風に余って下の子はびっくりしたと思う。
お疲れさまでした&ありがとー。

で、そのお姉ちゃんはというと、金曜にプールの授業があったのに水着を持ち帰るのを忘れました。
月曜・火曜は休んだので、当然水着はそのまんま。
水曜、下校して来た彼女はまた水着を忘れました。
.........手に「プールバッグ」と書いて登校させようか、若干迷い中です。カビ生えてたらどうしよう。

下の子は英会話教室で毎週天然ボケを炸裂させてます。
先生によれば、毎回3つくらい「Yちゃん語録」が出来上がってるらしい(苦笑)。いじり甲斐があるので授業中のミニゲームでもモテモテらしいのですが、今回はというと:
先生「Today is July......(とここで「1」のつもりで親指を立てた)」
娘(即答)「オッケー!」
英会話じゃなくて、まえだまえだの次を狙ってNSCに通わせた方がいいかもしれない...。

「ただしイケメンに限る」的な

ーどんな耳障りのいい言葉でも、文末に「ただしイケメンに限る」てつけちゃうと、かなり絶望度の高い文章になるよ〜、て書いていたのはどこだったっけか。

最近、似た構図を持つ文章があることに気が付きました。
どんなにしおらしく謝罪していても、もし文末に「でも自分は悪くない」てつけたら、なんだとテメー表に出ろ、になっちゃうなあと。
実際に付けないで、腹の中で言ってても同じね。
それって、反省を今後に活かしませんって言ってること。
やりすごしてどうするよ。

自分はどうだったんだろうなあと思い出してみる。
いや、結構、つけてたかも(苦笑)でもやらかした失敗で学習しなかったら同じ過ち繰り返しちゃうので、結局その場を凌いでもバレバレだ。
乗り越えられない試練は与えられないって言うけど、やりすごしちゃったらまた次が来る。
先送りにしたりせず、乗り越えんとあかんという天の声なんでしょうね多分。
前の職場ではそれに近いことが何度かあったかも。むむう。
...居づらかったはずだ〜orz。

とか思い出していたら、ダンナが「最初に謝っちゃうのも同じことだよ?」
始末書を読むと反省の仕方がよくわかるそうです。
まず原因が書かれて、ここをこうしたから失敗した、対策としてはここをこうすることで再発を防ぐ、.....と考えを巡らせて書くだけ書いて、最後に「申し訳ありませんでした」
普通に反省するのも同じルートをたどるのが正しい道、と、いい年をして教わってしまいました。そう言えば社員研修では始末書の書き方までは習わなかったな(苦笑)<とは言え必要だと思う

社会人を10数年やりながら始末書を書いたことが遂になかった(て、運がよかっただけかも)私が言うことではないのかもしれませんが、そうやって謝り方を年長者や先輩からちゃんと教わってないとつい「でも自分は悪くない」を語尾に付けちゃいたくなるのかもしれない。
例えば家庭なんて先輩になりうるのはお姑さんやご近所さんとかですからね。同居してなかったら学ばないさそりゃ。
私みたいにパート先で叩き込まれたりすることになるのかしらん。

2009年7月 1日 (水)

やだ、見ちゃったわ

ふらふらネツトサーフィンしていたら、今月発売予定のmomoko「Honey Wild」のアップ画像を見つけてしまいました。気が付かなかった〜。
いやーん。
どうして私はセンターアイのmomokoが大好きなんでしょう(タメイキ)。

「Honey Wild」さんは展示試作品を見たことがあったんですが、帽子を目深にかぶっていた上に前髪が長かったのでどういう顔をしているのかさっぱり判らなかったのですよ。
いつぞやの関口さんちのミルクかき氷さん(まだ言ってる)にかなり近いじゃん。
むむう。

アマゾンで安くなった時用に、いまからちょっとお金貯めておこうかなあ。

センターアイだけど結局手放した子(ピュアバイオレットとか)もいるんですが、今ちょっと思い出せるだけで5匹居るな。あんまり作り込んだ子は好きじゃないみたいで、スイッチが入っちゃうセンターアイは実は少なめかもしれません。

にほんブログ村 コレクションブログへ<ちなみに右向き目の子は持ってない

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »