鹿より橋の方が重要なの?
動物方面ブログをサーフィンしていて、とんでもないところに辿り着きました。
とにかく、読んでみてください。
宮島(厳島)の鹿がえらいことになってます。
宮島.....世界遺産に登録されてるところですよね。
共生してきた鹿も登録された理由の一端になっていたんじゃないかと思います。
が「増えすぎた」ということで、去勢などの措置をとらず、ただ飢えて減って行くのを待っているような状態になってます。土産屋で以前置いていた鹿のエサも、何年か前から売るのをやめたとかで。...
パトカーが来ると逃げて行く痩せた鹿。
棒を持って鹿を追い払おうとする住民。定期的に鹿の様子を見に行くボランティアの手によるレポートはかなりくらくらする内容が書かれていました。
そりゃあ花は植えられないだろうし、芝も食われる。糞は散らかる。ゴミはあさる(あさってるんです鹿が!)。うんざりする理由はよく判るけど、でもそれはただ放置した結果....。「野生」ではなく「野良」。そこらへんの猫と一緒です。
だったら対応も猫と同じなのでは?(避妊措置をきちんとして不幸な子を減らす、エサは決められた場所で、交通事故に最新の注意を払って事故った個体はちゃんと保護・手当)
ボランティアで鹿の様子を見に行っている方が、宮島を世界遺産として認めたユネスコに宛てて書いたメールの和訳を読みながら.....私が思い出していたのが最近登録を抹消されたドレスデン(旧東ドイツ)。住民の為に新たに建てた橋が遺産としての景観を損ねるという理由だったようですが、現地の人は「遺産」「観光」に頼らず、自分達のこれからの為に名より実を取ったのだろうというような記事をどこかで読みました。
まあ、これは地に足のついた前向きな選択ですが。
さて宮島。
観光には頼ってますよね。そもそもが国定公園ですし。
そんで動物飛び出し注意の道路標識もないらしいですが、これでいいんですかね。
目論見通り徐々に鹿は減ってる模様ですが、このやり方だと鹿はフツーに絶滅しますけど??居なくなったらまたどこかから鹿を連れてくるつもりでしょうか....。
目に見えるでっかい橋より痩せた鹿は目につきにくいかもしれませんけれども、これ、イルカやクジラどころじゃなく問題じゃないでしょうか。だって見殺しだもん。
それでも橋に比べれば判りにくいからいいのよって知らん顔してるんだったら「世界遺産」なんざ金輪際信用せんぞ私は。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小3でした。(2011.08.16)
- 実際には鳥をもふりに行きますが(掛川花鳥園)(2011.08.14)
- 翻弄されまくってますな(2011.01.09)
- 二の酉2010(2010.11.19)
- ここはもうね、お城までばしっと(2010.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント