選ぶ自由があってもいいと思う
私の場合は旧姓はあまり好きじゃなかった(理由:ときどきヘンなイントネーションで呼んで来る人がいて耳障りだった)ので、よくある今の名字になったときはほっとしました。
でも、そういう人ばかりではないでしょう。
変わると困る人も多い(特に資格職とか)。
よその国みたいに、子供はダンナ方の姓で(婿入りしたんなら嫁方の姓で)、とか、普通にそんなんでいいと思います。
名字をダンナ方に替えるというのもひとつの文化ですので、それに乗る乗らないを選択できればなぁというのが本音ですね。
ところで、私の弟は婿入りして名字が替わりました。
父方の従兄の子供は女の子ひとりです。
このへんのケリがつかないと私の旧姓の人が絶えてしまうので、もう替えちゃった私が言うことではないんですが、ここはひとつ子供の姓も含めて選べるように出来ませんかね。
私の叔父は養子縁組だか何だか忘れましたが、無理矢理自分の祖母の名字を継がされてしまいました。このままだと私の孫世代あたりでまた誰かがその役目をするハメになりそうなので(同じ事態が父の従兄弟の家で起きてます。曾祖父の名字がなくなりそうなの)。
ブログネタ: あなたは“夫婦別姓”に賛成? 反対?
追記:
それとね。
あんまり知られてないみたいだけど、離婚しても元の名字に戻さなくていいんですよ。
ペンネームを元夫の姓にしてる漫画家のさかもと未明先生とか、あと、矢野顕子さん(<1回目のダンナの名字です)とかもそうですが。
だから、別姓認めたからと言って離婚が増えるというもんでもないと思うよ?
追記その2:
他の人の記事、ちょこちょこ読み中です。
まぁやはり、アイデンティティと相続絡みの問題が一番大きいでしょうね。
私は結婚するのが判ってから名前が表に出る仕事をしたので、先回りして結婚後の姓で通しましたが、そうはいかない人の方が圧倒的に多いでしょう。
事実婚の人達の苦労談はかなりくるものがありました。
みんな、書かれた記事、目を通してみましょうよ。
.......私はやっぱり選択肢を広げた方がいいって思う。
追記その3:
そう言えば私が産んだのも女の子2人。
どっちかの娘婿に名字を替えさせるというメンドーくさいことをしたくないというのもあります。弟が替えたのを横で見てましたのでね。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Nest(巣)(2014.08.05)
- 2匹放すのは初めてだったかな(2013.05.31)
- ふたまわりもあっという間(2013.05.26)
- ちょい育児疲れってゆーか(2013.05.17)
- 軽くはっちゃけたり(2013.05.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント