« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月26日 (金)

ファッションリーダーはいつも男性

あります。美容院で「この人みたいにしてください」て言ったこと。
(写真は持ってかなかったと思うが)

デヴィッド・シルヴィアン
.....あああああ年がバレるわ〜。

あとねぇ、着る服の参考にしてたのがザ・キュアーのロバート・スミスだったり(ちょっとぶかぶかめの中性的な格好がしてみたかった。リーボックが高かったから似たような中国産スニーカー買って履いてたわ〜)、他にもいろいろあったような気がするけどかなり忘れた。
割と最近だとダイヤモンド・ユカイのコーディネートが気になったりもしましたよ。

あ、いま思い出したけど、30になるちょっと前にすっごいハマってた某九州のインディーズバンドがあったんですが、そこのギターの兄ちゃんが好きすぎて同じ髪型にしました。格好も多分似てたと思います。それが一番長かったかな。

しかしそんなあれこれも今は昔。
似せたいと思うほどのイケメンもいまはほぼなし。
ただ、ごはんばっかり食べています。(オカズはないということよww)

ブログネタ: 人のマネしちゃいました。参加数拍手

いちめんのなのはな。

いや、絶対、この「風景」と「雲」はやると思ってたけどさ>「にほんごであそぼ」

でも実際に「風景」が放映されてみるとなんか感無量。
楽曲的には若干つっこみどころもあるかな、なんですが、元の詩がアレですから難しいのは判る。

近代詩の先駆けとして今は評価されてますが、この「いちめんのなのはな」がずらっと並んだ詩「風景」が収められた山村暮鳥の詩集「聖三稜玻璃」はリアルタイムではあまり評価されなかった。
前進的すぎたのよね。
本人も超落胆して作風を変えてしまったので、こういうタイプの作品はこの時期のしか、ほぼ、ない。今読むと物凄く面白いんですけども。

...すっぱり芸風を変えたと言っても、やっぱり未練はどこかに残ってたんじゃないかと勝手に推察してます。
暮鳥の一番有名な詩「雲」に出て来る「磐城平」ていうのは、「聖三稜玻璃」を書いていた頃に住んでいた土地。そこに向かって行くのかと、肺病でぼろぼろになった身で雲に呼びかけているということは.....。

結核で死にかけている暮鳥と、あばら家に住んでいたと言う晩年の清少納言。
「にほんごであそぼ」をいちばん見せたいのはこのふたりです。
百年、千年の時を越えて、紡ぎ出した言葉が愛されていることを教えてあげたいのよ。

追記:
暮鳥以外では「こころよ では いっておいで」てヤツが最近は面白かった。
キヨシローみたいなロケンロールになるとは、八木重吉(作者)も想像だにしなかったに相違ない。

もひとつ追記:
実際の作品を読まないことには何が何やらですね。
たたんで収録しておきますので、気になる方はどうぞ。

続きを読む "いちめんのなのはな。" »

2010年2月24日 (水)

足して6時間あるかなぁ

最近就寝時間が遅いです。3時過ぎとか。
が、起床時間6時40分厳守。
子供が登校(7時40分過ぎ)後、2度寝して...10時過ぎに起き直し。

まずいなぁとは思うんですけどね。
自分自身もですが、人目があると車を回さないゆきみちゃん(ハムスター)がでぶっちゃって。
せめて就寝2時台を目指したいところです。

ブログネタ: あなたの平日の睡眠時間は?参加数拍手

「一期一会」て項目はなんでないんだ(怒

人形界は甘くないよ。
じゃ次の自分ご褒美はコレ、とかもぞもぞ言ってるうちに完売、気が付いたらとんでもない値段でヤフオクに出てたなんてザラだ。そういう経験を20年近くしてきたからね。
だから基本は自分の煩悩、次に財布と相談。
見送って悔いなしという結論をちゃんとつけておかないと後で泣きを見る。
「ドレッドフリー・キュート」「ゲット・グラフィック」misakiなんかがいい例だよ、まったく(泣

物欲の渦巻はとりわけ凄まじい音を立てる。
と私家本で書いていたのは武井武雄という絵本作家。そう言えば同じ本の中にこんな言葉もあった。
思想の渦巻は中心に居る人と一番外側に居る人とが少し涼しい顔をしているが、あとはみんな目を回して胃下垂を起している。
いや、物欲でも似たようなもんです。咬み合ったり失神したり蒸発したりだけじゃないっす。
所詮求心力のあるもの、基本は一緒。巻き込まれることを決めたところで覚悟を決めるしか。「知らされる運命ならばまみれてしまいたい」「毒食らわば皿まで」とはそういうことでしょう。

大人買いのカタルシスとは波乗りみたいなもんではないかと。
イヤなら海に出なきゃいいんです。

にほんブログ村 コレクションブログへ<そうは思いませんか?

ブログ学園

ブログネタ: 大人買いの科学、カタルシス、大人買いする理由って?参加数拍手

2010年2月23日 (火)

いろいろ必要性を感じ

...型紙検証中。
生地種類の違いと後ろの止め方をどうするか、あと丈の長さでかなり変わってくるはずです。いまのところ主に加藤シスターズの型紙が出発点ですが、相当手を入れることになりそう。

ただ、着もしない服ひと山が資料として積み上がってるのは見るに忍びないということもあり、実際に縫うのとおなじダブルガーゼの生成で進めてます。
ひととおり縫ったら身頃向かって右下にデータを書くの(予定では)

で、思ったんですが、
いろいろ手を入れることを考えると、裾のステッチ以外はミシン関係ないですね私の場合。
使えないことは未だにトラウマですが、逆手に取って遊べるかもという気もしてきました。
ただ、土台がしっかりしてないといずれにせよ話にならないのでもちょっと頑張ります。今はカットソーとか切った縫ったしてますが、チュニックワンピもやってみたかったり。
頑張ろう自分。

にほんブログ村 コレクションブログへ<人生いくつになっても勉強(苦笑)

元・団地4階住民なので

割と上り下りは慣れているはずですが、それでも最近はしんどい。その4階くらいが限界です。たまに自宅(今はマンション5階)で全部階段使うと息切れがします。

昔は常時上り下り1段抜かしでした。
すたーんすたーんと階段を駆け下りる音がすると、近所のおばさんたちは「あらみかげちゃんが学校に行く、そろそろそんな時間か」て目安にしていたらしいし。
駅階段を駆け下りる時なんかは凄かった。他にも若干名似たようなことをやってる人(だいたいおっさんリーマンか男子学生。実は私の父も駆け下りるのが猛烈に早い人だった)が大抵居て、レース状態。JR吉祥寺駅構内をダッシュする女子高生って目立ったんじゃないかと(赤面)
もちろん今はそんなマネはしませんが、その頃から励行してる「階段の昇降にかかとはつけない」だけは今も守ってます。こう、ぐっと、ふくらはぎに力を入れてぐいぐい上がりますよ。

そうそう、前に6年くらい居たマンションはエレベーターが1基しかなくて、メンテや地震で止まると自力で上り下りするしかなかった。
だから夜半に止まっちゃうと管理人が来るまで止まりっぱなし。ゴミ出しとか、焦りましたね..住んでたの7階だもん。そんな時だけ「1段抜かしワザ」は復活してましたっけ。

健康の為には階段使った方がいいんですけどねえ。
どうもついエレベーターやエスカレーターを使ってしまいます。でっかい駅徒歩圏という便利すぎる環境も考えものかも(苦笑)

ブログネタ: しんどい階段の上り下り。何階までなら階段で行く?参加数拍手

2010年2月22日 (月)

あいたたたた

ええと、金曜日に縫った服、その後。
100222_1347001
.....いま、ももとえさんが着てます(微泣

ナニが起きたかと言うと:
身頃の幅がなさすぎてジェニーさん着られなかった。
元の型紙が綿天竺の前提で作られてて、知ってたから加減したつもりだったんだけどまだまだでした。とにかく腰回りが!(実はmomokoでもギリギリ)
ぐっすん。

ジェニーの頭の大きさなら違和感のない広めハイネックが、momokoだとダメダメのもさもさです。あと、ドールコーディネートレシピに書いてあった通り、momokoの方が腕が長いんですね。ううーむ。

しかしまぁかわいいはかわいい。
型紙を修正してもっかいトライしようかな。ただし、色で作るのはナシね。このまんまの方がいいみたいです。

にほんブログ村 コレクションブログへ<モチベーションの上げポイントに悩み中

2010年2月21日 (日)

またかぃ?

さて。
寝坊状態で目を覚ますと、準備万端な娘ふたり。

で、昨日検索してみつけた「ヨネッティー王禅寺」というところに行ってみることに。うちからは乗り換えたりバスに乗ったりして結構かかるんですが、鶴見のふれーゆよりは広そうなので。

で、バスを降りてみたらまた張り紙。
2/24までは施設点検で休館します
ちょっと待て。
調べたよ?
ネットでは何にも書いてなかったはずだよ?
サイトの更新は何の為にあると思ってるの?

バカヤロー(と私が怒ってる横で下の娘はしくしく泣き出す始末)

施設のでっかい窓からは無人のプールが。
ちくそー、気持ち良さそうなとこじゃんかよ。ぷんぷん。

で、ゴミ処理の余熱利用施設ですから周りに何もなし。なかなか来ないバスをやっとの思いで捕まえて生田駅>町田に移動。
町田小田急と東急ハンズで買い物して帰って来ました。

次の日曜は娘達の英会話の劇の発表会。
プールは来月に持ち越しでございます。
がっくし。

追記:
お休み日程は書いてあったみたいですね。
でも下の方だったんで全然気が付かなかったよぅ。
めそめそ。

2010年2月20日 (土)

二月にしてやられたの巻

日産ウォーターパークに行きました。
ましたが。

ほぼ現地についたところで張り紙が。
2/15〜28日はお休みだそうで。
あいた。
いろいろしょって来たのに。そりゃまあ、このバカ寒いのにプールに入ろうと言う人は少なそうなのは判るけど、周りにも数名うっかり来ちゃった子供の影が。
仕方がないので引き上げました。
言い出しっぺの上の子、荒れる荒れる。

んー、この分だと、近々今度は鶴見の「ふれーゆ」に引きずられて行くことになりそう。そっちのメンテ休みは今調べたら4月だそうですしね。
あそこは更衣スペースがないので(傷跡見られるのヤだ)ちょっと気が進まないんだけどなー。

2010年2月19日 (金)

毎日泣いてました

親に勧められるまま、何の気なしにYMCAのスキーキャンプに参加してしまったのが小3の冬休み。4泊5日。
知っている子も、兄弟や親戚も、居ません。
同じ学年の全然知らない子(一応キャンプ前に顔合わせ会はありましたが)と団体行動。
大半の子がスキーは初めてではなくて、初心者組に入ったのは班の中では2人だけ。
そもそもスポーツは苦手。
滑って、転んで、つま先が冷たく濡れて、しかも班のメンバーとは折り合いが悪くて、とにかく帰りたくて仕方がなかった。
全然上達しなくて毎日どこかでめそめそしている私を周りの子たちは冷たい目で見てましたね。

以来、スキーは敵でした。
バブル時代のウインタースポーツあれこれにも全然踊らされることもなく、神保町で板抱える若人を尻目に芸術書系の古本屋に通ってましたっけ。

一昨年夏、家族で上越地方に旅行に行きました。
よく見るとあっちこっちにリフトのケーブルが。
泊まったホテルも冬場はウインターリゾートを楽しむ客でいっぱいであろうところ。
スキーをダシにしてグループデート旅行していた弟のことを思い出し、どうやら自分が人生で損をしていたらしいことにやっと気付きましたね。私は結婚するまでお泊まりデートなんざぁ遂にやらないままでしたから。....ま、初志貫徹でちゃんとゴールインできたからいいんですけど(笑)

子供たちも運動方面はそれほど好きではないようで。
私よりは社交的に育ってるとは思いますが、それでも習い事やスポーツを無理強いしないのは、自分の悲惨な数日間の記憶ががっちり傷跡になってるという要素がデカい。
疲れ果てて寝てる横でこそこそ陰口叩かれてるなんて目にはあってほしくありませんから。

ブログネタ: ウィンタースポーツの思い出は?参加数拍手

待たされまくり

昨日の生地、おおまかにつながってしまいました。
.............3時間待合室に居たもんで。

そう言えば5年前は4時間待ちとかあったんだった。
すっかり忘れてた。
しかし、9時半予約の人が12時過ぎってことは、昼予約の人はどうなっちゃってたんだろう。考えるだに恐ろしい。まぁ、新患若干名とすんごい時間のかかる人達ひと山が混じってるからなのは重々承知してるんだけどね(朝来て>採血>1時間半待って結果が出る>診察>体調が良ければカルテが処置室に回る>順番待ちののち入室>担当医が回ってくるの待って点滴してもらう、という抗癌剤投与巡業組)、それにしても。
100219_1200001
なんとなく長さが気になったのと(なんか丈が短いような気がした)、肩と袖ぐりの縫い代をアイロンで倒したかったのとで作業をここで中断して30分待ちました。2着分裁ってたんだから持ってけばよかったな。
中待ち合いでは待ち疲れて寝てました。
子供の下校に間に合わなかったらどうしようとちょっと焦りましたね。

そんで忙しくて頭が回らなかった担当医は、次の診察の時にも私に採血の予定を入れちまってました。半年1回にしようよって言い出したの先生じゃなかったっけ?
帰途はそんな具合だったのでわりとまっすぐ。
ほんとは駅までの途中にあるユニクロでジーンズ見たかったんだけど。

2010年2月18日 (木)

準備中

100219_0033001

針山と、鋏と、糸と、裁って下準備をした生地。
ピロンさん縫いながらやってみたくなったカットソーを待合室で縫います。今は白+生成りだけど、もっと作りたくなったら生成りのところをピンクとか水色にするかも。
...どうせ、1時間とか待たされると思うし、裁縫三昧。

普通に裁ってほつれ止めを塗ったらごわんごわんになってしまいました。
これもこれで問題があるかもしれないなあ。仕上げて着せて耐久度を見ながら修正点考えるつもりなんだけど、やっぱりバイアスに裁った方がいいのかしらん。悩みは尽きないよ。むむう。
身頃2着分取れたので、まだ袖を裁ってない2着目はパフスリーブ+長袖にしてみようか考え中だったり。しかしこれはここにくるまでにすんごい手間がかかった。ピロンさんの時はバイアスに裁ったので使わなかったほつれ止めだけでも結構たいへんだったし。
これでかっこわるかったらこのタイプはもー作らないかも。

2010年2月17日 (水)

ブログタイトルで判る人は判るよーになってますが。

「風来のシレン」シリーズが大好きです。
いちばんやりこんだのはGB版「月影村の魔物」。キャッチコピー通り「1000回」以上遊べるよいゲームです。ダンジョンも少なめでシンプルな造りですが、シレンのシリーズの要素はきっちり盛り込まれてるところが好き。他はダンジョンの種類が多すぎて完全クリアはしてないんですよ、実は。
月影村以外では....外伝(アスカ見参)か、シレン3かなあ。やること多くて滅入りましたけど。特にシレン3は、アスカが普通の女言葉になっちゃってるのと昔のラスボス出てくるのが「ちょっと待て」でしたね。

次点は初代ポケモン、その次がゼルダ(風のタクト)と大神だと思う。
.......大神は卒倒するほど美麗な和風グラフィックなんですが(ただしWii版はちょいボケ気味)、主に戦闘の力加減方面にスキが多くてツッコミどころ満載なゲームでした。アマ公にはゼルダの爪の垢を煎じて飲んでほしい。WiiユーザーはPS2単純移植では満足出来ないのよ。輝玉3発でボスが倒れた時はなんか虚しくなりましたからね。

「白紙の巻物」は、一度読んだことのある巻物の名前を書くとその巻物としての効力を持つリロード専門のオールマイティなアイテム。記憶再生の場であるブログにはちょうどよかろうと思ってブログのタイトルにしました。
相手の力を削ぐ特殊能力を持つようになる食べ物「くねくねハニーのにく」(食べるとくねくねハニーに化けて、特殊攻撃で相手のレベルを下げられる)をタイトルに選んでるブログを見かけ、おおその題名はナイスだ座布団1枚!とか思いつつ、自分がシレンのアイテムから題名を選ぶならこれかなぁと思ったのですよ。

ブログネタ: あなたの好きなゲームソフトNo.1は何?参加数拍手

2010年2月16日 (火)

以前は「これで最後」とか「これ買って当分の煩悩治まったし」とか

....いろいろもごもご言ってた気がしますが。

もー、お互い「また買ったの?」は言いませんねえ。
言われっぱなしだった私がわりといま趣味煩悩に関しては小康状態だからってのもありますが(苦笑)、いま言ってくるのはもっぱら膨大な量のCD・本・人形をごっそり相続する身の上であるところの子供...主に上の娘です。ほほほ。

でも、なんだかんだ言ってこれでも以前に比べればかなりモノが増えるペースは落ちましたからね、言われる場面もそれなりに減ってはいるんですが....ん?今年、もしかしてまだ私ったら人形買ってない??(予約してたねんどろいど巡音ルカを計算に入れなければですが)

ブログ学園

ブログネタ: えっ!また買ったの??恋人、奥さんに叱責されたときの言い訳参加数拍手

一斉配信

さて、今日も集金で下に降りたら一緒に登校する子が
「今日、メールで走るの(<今日は近場のグランドを走るイベントが予定されてました)延期だって連絡があった」
なんですと。
慌てて娘達のリュックを置きに戻り、傘持って引き返したらみんな出発した後で、後ろを傘持って追いかける羽目になりました。
ぜいぜい。

予定では延期の予備日は木曜なんですが...........予報では木曜の方が天気悪そうなんだけど。
今日、下の子が「走りたくない、ママが参加するって紙を出した(昨今の学校は疾病などの都合で出られない子がいる可能性を見越して参加可否の用紙を出させます)から走らなきゃいけない、やりたくなかったのに」と号泣するのをたしなめながら家を出たんですが、彼女は雨乞いの才能でもあるんでしょうかね。現在の予報だと今年は「走る日」なしになる危険性も。
それにしても「一斉配信」、携帯に来るんで見逃してました。
今後イベントがある時は携帯チェックを忘れないようにしないと。ヘタすると学級連絡網、これがあるからってなくなるかもしれないし。
あうー。

2010年2月15日 (月)

朝からへとへと

さて月曜日。
起きたら壮絶な寝癖が。慌てて熱湯で絞ったタオルをあたまに巻いて、朝のおにぎりを作って娘達を起こす。さて...と思ったところで、昨夜、必死に洗った上履き2足を浴室乾燥にかけるのを忘れて寝てたのに気が付く(泣)
ちょいちょい声かけしながらドライヤーで乾かすこと30分。
いつもなら寝間着のまま見送ったりしちゃうんですが、今日はそうはいかないし。

で、集団登校の集合場所まで子供と一緒に降りてって、子供会の会費集め(今日は3人持って来たな)。用紙を渡してない家があと2軒(片方は私学に行ってる子)あるので、昼前までに行かないと。

戻って来たら会費を貰った家のチェックと小動物のえさ。
ハムスターのゆきみちゃんは今日もひまわりは3粒。あとはひまわりなしのダイエットフード+ねずみビスケット+小松菜の芯のところ。砂浴びの砂を替えたらまた端っこでおしっこしてた跡が.....。先代のニコたんは砂浴び場ではしなかったのになぁ。んもー。

カゼは峠を越したようですが、それでも鼻づまりでよく寝られた気がしないのでもーっとしてます。
10時くらいに目覚ましかけてもうちょっと寝ようかなあ。
うー。

こっちも届きましたよ

さて、これで本腰を入れて服を縫う修行が出来ると言うもの。
ただし、この一連の型紙は使わないで(苦笑)

なにしろわたくしジェニー者ですので。
が、20年以上かけて貯め込んだ御本のレシピそのまんまは今の人形服事情から考えるに、使えません。もー最近の皆さんはマジックテープもうっすいのだし、ビーズ&糸ループ多用してるし。もはやこの環境に頑張って慣れるしかないんですが、ジェニー本にはラグラン袖のシャツの型紙は載ってても、糸ループの作り方までは書いてない。昔の型紙に手を入れながら、今のレシピを使って作るのが多分ベストなんではという自分内結論に落ち着きつつあります。..

とりあえず、届いたのをざっと見ただけで「こないだのピロンさんバルーンスカートは扇形ではなく長方形で裁って、タックスカートとして表側を作るといいのでは」という新たな気付きがありました。
こういうヒントがもっと欲しくてこの本を矯めつ眇めつしてます。

この「昔のレシピ」と「昨今のレシピ」の架け橋状態なのがモモリータさんのジェニー服本で、作り方を変えるときは「こっちではどうやってるかな」と覗きながら工程を考えることが多いです。

すっかりこれにはお世話になりっぱなしなんだけど、実はモモリさんのリカ服本が目下行方不明。ちょっと焦ってます〜。

とりあえずまたダブルガーゼのカットソー作りたくなってるので、横目で見ながら作業中です。ピロンさんの顔描くのがちょっと億劫になってるのは内緒ね(なんか可愛くなっちまいそうで....)

にほんブログ村 コレクションブログへ<こんどは白黒じゃないので可愛げに上がるかも

2010年2月14日 (日)

昔は派手に使ったもんですが..

今はいって1万ちょっとかな(5ケタには入っていいものとする)。
て、現在はその金額だと人形1匹買って終わり。
なんだかなー。

思い出深いのは就職内定の時の自分祝い。
原宿にでかけてってジェニーショップ(タカラ直営のジェニー専門店)に直行、どかんどかんとバラ売りの服を買いました。パンフとかで目を付けてたのが幾つか売り切れてて、原宿キディランドまで足を伸ばして買い足し。総計2万弱。
その時にドレスひと山と一緒に買ったのがうちでは最初のフレンドドールだったシーナでした(当初はエリーを考えてたんだけど売り切れてたんじゃなかったかな)。
バブル時代に片足突っ込んでた時期でしたからおもちゃ売り場も華やかでした。
懐かしいなぁ。
今、同じようなことをやろうとしたら、原宿がアキハバラになって予算が倍近くかかると思う。人形も...momoko?えっくすきゅーと??

その時よりも高い自分祝いもあったとは思う。
でもあの「人形とドレスひと山」がいちばん嬉しかったなあ。

ブログ学園

ブログネタ: 買ってやった!!自分のために使った最高金額は?参加数

2010年2月13日 (土)

一日中胴体着陸状態つーか

とにかく鼻はずるずるのどは痛い頭はぼーっとする中、子供会の打ち合わせに。
次年度会費集めの話し合いです。
なんかさざなみのように話が進んだり戻ったりする状態でメアド交換したり(新しい携帯に慣れてないもんで、赤外線通信のやりかたを現場で模索しました...)、配る書類をまとめたり、受け持ち分貰ったり。あっという間に2時間経ってました。
現会計さん(わたくし次期の会計になります)とは会えてなくて、引き継ぎが進まないまま話し合いに行ったので話が???で、まわらないあたまながらかなり焦りました。

この状態で用紙を配りに行っても埒があかない上にウィルスまでまき散らしそーだったので、配布は明日。
みんなでかけてませんよーに。

追記:
私らがああでもないこうでもないとうだうだ喋ってる間、ちょっと雪が舞ったらしいです。全然気付きませんでした.....自治会の会議室、雨戸閉め切ってましたんで。

2010年2月11日 (木)

あっ6巻が

楽しみなので忘れない為にぺたり。
わーい。

ダイエット中

うちの小ねずみさん。

秋口には34gだったはず。
12月だったかな、ふと「なんか重いよ」と思って量りに乗せてみたところ
59gになってました
ちょっとまて、何が起こった何が(汗

とりあえず、朝にちょこっとあげていた米(くろたんのおこぼれ)をヤメたのですが、全く変わらず。とうとう先月末に某ペット用品屋からダイエットフード(ひまわり種ぬき)を買いました。
なかなかかんたんには痩せませんねえ。
当分、1日にひま種は5粒までですっ。

よく考えてみたら、米の他にもうふたつデブ要素。
上の子が時々ゆきみちゃんを連れて友達の家に遊びに行ってましたが、その際、ひまわりの種を持参してそれなりな数を出先で食べさせてました。あかんやん!
あと、ゆきみちゃんは何故かまわりに人がわさわさいると回し車を回さない。ここのところ私ら親が宵っ張りなのでそのせいもあるかもしれません。

それにしても59gってのはプディングならあたりまえかもしれませんが、フツーのパールホワイトとしては立派なデブみさんです。
ジャストサイズな雪見だいふくになれとまでは言ってないぞ。
頑張って痩せよう。
一緒に(て言ってる私は朝いちの白湯+夕食前のグレープフルーツ励行中です)。

さて、買いましたよ

>かんたんドールコーディネイトレシピ

アマゾンで「はじめての〜」をぽちった翌日、本屋にごっそり入荷してました〜。
この期に及んでようやく真剣に読み込んでるんですが、あれですな。「わたしのドールブック」の大半のものとは隔世の感がありますね。あ、この「大半」に入らないのは、私見では加藤シスターズと本多先生とモモリータさん、かな。特に加藤シスターズの着物本とモモリさんの本はすんごく勉強になったもん。名著よ。
んで、合わせるところの処理とか、糸ループの作り方とか、いろいろ今どきの人形服必須テクがしっかり入ってるので読み応えバツグンっす。ただまぁ私はミシンがだめ子さんなので、Tシャツの型紙でコットンやダブルガーゼのカットソーを縫ってしまうことでしょうが。
とにかく勉強になります
そんで、結局は縫う人のセンス次第でいくらでも服は変わるってのもよくわかる。技術はまぁ当たり前状態なんでしょうけどね(タメイキ)<なので、私の場合は手縫いで何とかする為に脳内翻訳が必要になるんだけれども

買った本屋では、「はじめての〜」「かんたん〜」が並べて立ててありました(さすがに平積みにはなってなかったけど、人形服の本でこの扱いは破格です)。
それだけの価値はあると思います。
必見。

にほんブログ村 コレクションブログへ<関口さんお疲れさま&ありがとうございました。

2010年2月10日 (水)

具体的にぱっと思いつく行き先、...それはボーマスとアイドール

いや、行きたい気持ちはあるんだけど、予定を調整して、現地であれこれ買う為の予算もなんとかして.....。
そこまでするエネルギーがいまいちない時に使う言葉かも。
ホントに行きたかったら「あ、多分行く」て答えると思いますよ。
ドールショウやリカキャッスルイベントなんかはそんな感じですな。

アイドールは前に行った時に1/6少なめで戦果がいまいちだったのと終了時間が早めだったから。
ボーカロイドマスターは単純にびびりんで躊躇ってます(笑)。

ブログネタ: あなたにとって「行けたら行く」は何%?参加数

2010年2月 9日 (火)

買ってみたり見送ったり考えたり

まだ買ってなかったんですよ、「はじめての〜」。
あと、偶然よさげな資料本見つけたんで、ついでにぽちってみました。

こっちは入荷が来月らしいんでパス。
ほんとは書店店頭で買うつもりだったし、まぁいいや。

こちらも見送り。
店にあるのは知ってるので、もっかい読んでどうするか考えてみます。
実はセーラーカラーの服が気になってるの。上半分そのまま&ボトムをいじれば鏡音姉弟になるんで。いつかリトファで「かがみねリカちゃん」作りたいというひそかな夢があったりしますよ(笑)

買ってすぐに載ってるのをそのまんま作るということはないと思います。
ひとつひとつのレシピを読み込んで行くところから、とりあえず。特に「はじめての〜」は、私が既存レシピではどーしてもわからなくてテキトーにやらかしてしまい「もっときれいに見せるにはどうしたらいいんだろう」と悩んでいたポイントが結構入ってると見た。
読みながら手元の直せるものは直して行こうと思ってます。

にほんブログ村 コレクションブログへ<日々是精進

2010年2月 8日 (月)

結局、こーいうことになってますな

発売日ギリギリ前くらいのタイミングでさっくり売切れ状態というのは....入荷数をかなり絞ったんじゃないかと思います。
多分、あまりにもひどい価格の乱高下ぶりにセキグチ側からなんかあったのではと推察されますが、実際のところはどうなんでしょうねえ。
とりあえずこの2つは私はパスなので入手出来なくてもヘーキですが。

その一方で、旧商品が入荷したというお知らせが来たり。
微妙に密林には秩序が持ち込まれつつあるようです。

にほんブログ村 コレクションブログへ<私は当分「みんつく2009」用に貯金モードです

追記:
「早春のマリーナ」いつのまにか受付を始めてました。

2010年2月 6日 (土)

え、そうだったの??

大学1年くらいの時かなあ。
自分の弁当のサンドイッチを作る時に多めに作って、学食利用が多かった彼氏に持って行きました。
多分、玉子のとハムのだと思う(記憶が怪しい)。

........ありがとうと言いつつ食べる様子がなんとなくぎくしゃくしてるなぁとは思ってました(味は普通に旨かったはず)。

だいぶ経ってから、子供時代に母親に作ってもらった玉子サンドに殻が混じってたのがきっかけで玉子サンドが苦手ということを聞きまして。
あらま。
びっくりさせたくていきなり持ってったの、実は裏目に出てたのね。ごめんよー(でも完食はしてくれてました)

その後もなんどか彼にはスイーツ系くらいは作ってプレゼントしたような記憶がありますが、バレンタインのチョコは吟味して買ってましたね。
後に結婚した彼が生まれて初めて貰った手作りチョコは去年娘から貰ったヤツです(笑)

ブログネタ: あなたの「手作り喜怒哀楽」教えて!参加数

2010年2月 4日 (木)

ここまでできたよ

>ピロンさん

24310

さて、普通に可愛いのはここまでですよー。
ごくかんたんなのにしますが、覆面被せるからコワかわいくなっちゃいますからねぇ。

にほんブログ村 コレクションブログへ<あとひといき

豆まきと、それから

パソコンの側に置いたディスプレイケースに飾ってる人形を着せ替えました。

随分前....一昨年くらいだったかにヤフオクで衝動買いした、ジェニーの店舗ディスプレイ用ケースです。繋げてないけどコードが出てて、電気を通すと足元のランプが点灯するようになってるの。お気に入りで最初の1年ちょいくらいはそのまま人形を入れずに飾ってたんですが、去年の立冬の時から人形を飾ってます。
中にいるのは、新橋のリカちゃんクラブ67のオリジナルジェニー..じゃなかったかな(この子もヤフオク経由)。元は縦ロール髪でしたが、同じ髪型の子がもうひとりいるのでお湯パーマでストレートに直しています。

24110
昨日まで着てたのはこれ。mint mamaさんのドレスセット幾つかからチョイスしたミックスコーデ。

今日からは、多分michicajaponaise(このつづりで合ってたかなぁ)さんのセット+momoko「ビーチロデオ」から借りたブーツ。SAJボディなら入りますねmomoko靴。
24210
どっちの服もヤフオク経由なので、ここに飾ってるほぼ全部がオクで都合したものということになりますなぁ(苦笑)。幾らかかったかは考えないほうがいいと思いまーす。はははは。
とは言え、夏服くらいは自分で縫おうかなとちらっと思ってたり。5月までにちょっと頑張ってみよう。

蛇足ですが、恵方巻は巨大すぎてパス。スーパーのおっさんが「今日だけは頑張って食べなきゃ」て言ってましたが無理だって。かろうじて手加減したハーフサイズがありましたが、子供サイズも作ってくれたっていいのに。

にほんブログ村 コレクションブログへ<縁起物クリック

ブログネタ: 豆まきに恵方巻き…節分にどんなことした?参加数

黙っていればイケメンなんだが

...というのが一番幻滅するかな。
話の内容と、口元です。私の場合。

前者で印象に残ってるのは昔いた会社で付き合いがあった某社担当さん。
元社員だった(広告会社に転職)こともあって割と気安くあれこれと話をしてた人だったんですが、それにしても外注先の陰口が多かった。
ここでよその悪口を言ってるということは、よそでうち(特に私)の陰口を叩いてる可能性大。
.....ふと気付いたところですーっと冷めました。

口元はある意味当人的には致し方なしなのはわかってるだけに、ちょっと口には出せなかったなー。多少の歯並びは妥協しますが、虫歯はねえ(<前歯にまるく穴があきかけてたイケメン知人を思い出しながら書いてます。その後折れちゃってましたがちゃんと差し歯にしただろうか、彼は......)
あと、普通にしてるとそうでもないけど、笑ったり話に興が乗ったりすると歯茎が出る人が居た。あああああー、黙ってればかっこいいのにこの人はと何度思ったことか。あれはかなりHP削られたなあ、毎度毎度。話はしたいがすると幻滅するというスパイラルはキツかったよ。

ついでに、なんとなく私見でなんだけど、唇の薄い人って普段あんまり「ちゅー」してないのでは。実生活がらぶらぶな人って唇がちょっと厚めでやらかいような気がするんだけど、どうだろう。や、唇が薄い人に「普段は普通に(パートナーと)仲がいい」て言われて「?」て思った=こいつ案外うそつきさんかもと感じた経験があるからなんだけどね。
...まぁ「仲がいい」の内容は人それぞれですから「ちゅー」だけでは何とも言えませんが。ははは。

ブログネタ: 異性の仕草や言葉で、幻滅するものは何?参加数

実家はビーフ、外食(インド料理店)はマトンもありですが

うちではチキンカレー。
いちばんウケがいい。

ただし、上の子が鶏皮がダメなんで、気が付くと隣の私の皿にこんもり鶏皮が乗っていることが。一声かけろよー(苦笑)

子供が生まれるまでは主にビーフだったと思います。いいラムチョップが手に入ったときはラムカレーにしたことも(新鮮じゃないと羊の怨念臭が家中に漂うので鮮度は重要)。
子供が自立したらまたビーフに戻るかも。
先のことはわからないけど。

そう言えば去年秋だったか、材料一式を持ち込んでダンナ実家でカレーを作ったのですが、鍋釜が向こうのおうちのだったので亡母の味と嫁の味のちょうど中間くらいになった、と、あとでダンナが感想を述べておりましたよ。
たしかにいつもとはひと味違ってました。

ブログネタ: カレーといえば?参加数

2010年2月 3日 (水)

マジメにやろうかね

こっそり拍手コメで書いたのを盛るPさんにバラされちゃったことだし。
てなワケで、月曜からちくちく作業中>ピロンさんのバルーンスカート
もそもそ延期していた理由は

  • ジェニーサイズの型紙が存在しない
  • 裏地がしまってるあいだにしわくちゃになっちゃった
  • 作り方を読んでみたけどなんだか仕上げ作業がよくわからないので不安
  • マインスイーパーがどうしてもクリア出来ない<おい!(さいきんブログ更新がなかったのと同じ理由)

です。
まぁそんな具合なんで、作業は生地にアイロンがけするところから(苦笑)

モモリさんの海賊なバルーンスカート(DollyDolly3号掲載)はスカート表は生地4枚はぎ合わせ+裏地はちょっとタイトっぽいのをちゃんと前/後ろ身頃で用意してましたが..なにしろリカサイズでめんどーくさいので、13号のバルーンワンピ型紙を参考にすることにして裏地は四角いの、表は扇型で裁断。で、腰回りがもごもごするのがヤなんでボックスプリーツぽく畳んでみたらほぼきっちりウエストベルトの長さに調節出来ました。偶然だけどGJ自分。

とりあえず、今は表地と裏地を縫い合わせたところ。
このあと、サイドを表>裏とざーっと縫い(ここらへんが何度レシピを見てもよくわからなかった)、ウエストベルトに縫い付けてホックつけて上がり。
とりあえず現状のシルエットだけは猛烈にかわいいっす。

でもスカートが仕上がったら、こんどは綿ジャージでかんたんな覆面作ってピロンさんの顔を描きます。
もう心の準備なしでは見られなくなるという。
おほほのほ。

にほんブログ村 コレクションブログへ<なんか量産してみんギャラで売りたいかも

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »