« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »
小さい頃はよく家族旅行に連れ出されてました。
母方の祖父母や親戚が大阪に居たので新幹線に乗ったり。
父方の叔父主導のもと(親族数家族+叔父の無線友達数家族)数家族で団体旅行に出たり(YMCAの宿泊施設に泊まったり、海辺にある叔父の会社の保養施設に行ったり)。
当時の自分がどんな風に見えていたか、どういう企画でぞろぞろ出かけていたのか、いま家族旅行をやろうとすると見えてきますね。
うちは子供が女の子ばかりですから、あの頃よりは若干「お手柔らか」な内容になりますが、色々思い出しては夏休みが近づくと計画を練ってますよ。
さて、今年はどうしようかな。
あと何年こういう一家でぞろぞろお出かけをやるかは微妙なところ。その分、悔いの残らないいい思い出を残してあげたいものです。
ブログネタ: 【ブログ学園】大人になってからわかる旅行の良さって?
追記:
ああ、あと、オトナになったらドラマとかでよくある「パパとママは温泉旅行で留守よ〜」てのもなんとなく理解出来るようになりました。
ドラマの展開宜しく子供に羽をのばされるのもアレですが、ちょっと興味あります(笑)
さて。
材料は玉葱とキャベツとにんじんと鶏もも肉とソーセージときのこ(袋に書いてあったのはしめじ。安かったのでエリンギを買って来た。キノコ嫌いの上の娘に反対されたが隙を見て放り込む)。
シメのリゾットもどきに卵とご飯。
ソーセージがそもそもコワい。
たまに「大はずれ」なのがあるので、そんなのを煮込んじゃった時が悲惨だ。豚肉フレーバーを入れたいのはわかったからベーコンにしようかと提案したのですが娘に却下されました。
煮込む前に一同で買って来たソーセージのかけらを試食。
これならまぁいいか....
で、スープを規定量の水で薄めて温め、鶏肉から放り込んでくたくたと煮る。
一家でもぐもぐ(しまった写真忘れました)。
ひとわたり食べた後、ごはんと溶き卵を投入してオムライスというかトマト玉子リゾットもどきもいただきました。
で、感想。
若干甘いですね。スパイシーだったりもしましたが。
鍋本体は普通に美味しくいただけましたけれども(ただし例によって新メニューに及び腰な下の娘がゴネた)、シメのリゾットもどきはそのトマト甘さが気になった。
月曜に私と同じように鍋スープを貰ったのか「?」と思ってググって来られた方がいらしたようで、あとでそこからの検索経由でわかったことですが、このトマト鍋、2月内までの販売期間限定品でした。
ま、単純に商品名で失敗して配布に至った訳じゃないのはわかりましたが...余ったのだけは取り敢えず正解だったみたいっすww
としか言えないくらい寒いです横浜。
寒いのに、冷えるのに、公園の桜は五分咲き。
羽根布団被って花見するしかなイキオイです。
(こんなに寒いのに今日午後はボカロなPの皆さん有志が代々木で花見ってどこかで読んだ....みんな、凍ってませんかー)
日曜日。
ダンナ実家に行ったついでに大岡川の桜を見てきました。
川岸には「南区桜祭り」の提灯がずらーっと下がってるんですがむちゃくちゃ寒い。出店もあるんだけど腰を据えて飲み食いする気になれません。ましてやシャーベットや金魚すくいなんてぶるぶる
楽しみにしてたあんまきも鯛焼きもなし(涙)
娘のチョコバナナ+持ち帰りの焼きそばだけ買いました。
ちょっとしか咲いてないところと五〜六分咲きのところがありましたね。多分日当りや風の加減ででしょう。あと、道路が整備されて綺麗になり、倒壊の危険がある桜は伐採されて新しい木が植えられていたり。
そんな中、数組は粘って花見酒。こんろ持ち込んで鰻の蒲焼きあぶってるおっさんも居ました。
ずーっと花冷えみたいですね、今、予報を見たら。
カセットコンロ持ち出しておでん食べた会社員時代の花見をちょびっと思い出しました。
シングルだと使いすぎてしまう傾向があると思います>自分
で、できればエンボスが入ってる方が+リサイクル率は高い方がいいけどあんまり堅いのは勘弁=目下のところはダイエーのオリジナルので落ち着いてます(12ロール入り。たまに16ロール入りが出る)。
昔はパルプ100%のかわいい柄入りのを使ってたりもしましたが、家に居る時間が長くなったところで消費量の関係上ギブアップ。現在のような状況に至りました。
ところで。
以前、一昨年亡くなった義母がすんごい量のトイレットペーパーを買いだめてた話はしましたが。
男2名になったので+2年も経ったのでさすがに減ってるだろうと思い、昨日ちょいとチェックしてみました。たしか12ロール入りが14パック発掘されたのよね。
...............................あれ?
16パックになってました。
買ってないだろうと思うので....追加発掘品が出た模様です。
ひーん。
ブログネタ: トイレットペーパーはシングル派? ダブル派?
土曜、例によって天王町サティで買い物をした後、ロイヤルホストに寄りました。
こんなもんをお土産に貰ったんですよ。
えー、商品名がぜんぜんそそりませんなあ。
キャッチコピーもなんだかどうよと個人的には思った。
が。
なんかパッケ裏のレシピ見たら普通に美味しそうじゃん。
なんだ、キャベツとタマネギとにんじんと鶏肉入れればいいのね。トマト鍋って言うからどん引きして損したかしらー。
というワケで月曜夕食はこれになります。
...もしかして余らしたんですかね。
まぁカゴメでトマトだからそんなに残念な味ではないだろうと思うんですけど。シメもトマト味リゾットなワケだし、いちど食べてもらえばなんとかなる次元かもしれん。
しかしレジ裏にはぎっちょりこの袋が置いてあったそうなので、来シーズンは発売されないか、出ても商品の名前が全然変わってる可能性有り。
おいしかったらちょっと近所のスーパー偵察に行ってきます。いや待てよ、ロイホにもっかい行っちゃった方が早いのか?(笑)
やめられませんね、新商品探索。
お財布&自分の皮下脂肪と相談せねばならないので、ほどほど程度ですが買いますよ。
一昨年はかっぱえびせんの期間限定柚子胡椒味がいちばんだったかな。
去年はタイアップ記事を書く為に食べたガーナ・デ・ホットショコラ(まんまつまむのが意外と美味かった)。
今年は、さっきも食べた黒胡椒煎餅。
今までで一番忘れ難いのが大豆&若布の小袋入り。「畑のお肉と海のお野菜」て商品名だったかと。これがねぇ、仕事関係(当時居た会社がお菓子問屋の店頭ディスプレイを定期的にやってた)で貰ったもので、売ってる店まで辿り着かないままだったのよ。
ハマる味の大半が期間限定ものやいつのまにかなくなってしまうものというところが寂しい。
..........。
今思い出した。
「カルシウムせんべい」ここのところつまんでなかったけどまだ無事かしら。(コーヒーとの相性が最悪で買わなくなったが、普通にお茶と一緒につまむと美味しいカルシウム入り炭酸煎餅)
近いうちに、前に見かけて店に行ってみようっと。
ブログネタ: お菓子の新商品、よく買う?
新潟大学で学生証まで貰ってた朱鷺13番(学生証での名前は飛翔カズミww)、なんか佐渡に帰省したらしいです。
前に戻った時に一緒にいたオスと、去年放鳥されたオス、合計3羽で行動してるそうで。
またドリカム状態か...。
いいかげんさっさと所帯持ちなさいって思ってるのは私だけではないに違いない。
てか、またしょうこりもなく後をついて回ってる6番も6番だ(苦笑)
だってだって、そもそもですよ、ダウンロードできるような音楽なんて聴かないもん。
若干今は事情変わりましたけどね、ボーカロイドのせいで。
でもいいの。
好きな音楽はちゃんと形のあるものとして側に置いておきたい。
ダンナもささくれPやデッドボールPのCD、買ってますよ。
一緒に聴いてます。
昨今は自主制作CDでもオンラインで試聴ができるようになってるのはいい傾向だと思ってます。そんなんで洋の東西を問わずぽんぽんとCDが届いた時期もありました。
惚れた音にはちゃんと払うもの払って応えたい(ま、ダウンロードでもお金は動くんですがなんか手元に残したいじゃないですか)。支援したい。J****C関係なしにそう思ってます。
.........なもんで、いまうちに何枚CDあるかわかりません。
3000枚は堅いと思うけど、数える気すらないですね。
ゼンブ聴いてますとも。
ブログネタ: CDは買う? ダウンロードする? それとも買わない?
最近、ヤフオクで負けました。
プチカスタムしてあるmisakiで、前髪を作ってあったんですよ。
なんか心そそられるものがあるなと思ったのですが、やはり大金積むほどではなかったんですね。
負けてから、どうしてその子に惹かれたのか考えてみたのですが、...多分、私は黒髪姫カットのmisakiが欲しいんですね。ただ、顔とルージュの色は、持ってかれた子は理想じゃなかった。
.......とりあえずうちにいる子2匹(アウトサイダー/ピュアエヴィル)を開けてみた。
結論。
今までは「ゲット・グラフィック」みたいな下まつげびしばしサイケデリックな顔の子が好きだと思ってたけど、多分アウトサイダーでほぼ理想。道理でぱっと商品写真見たところで一も二もなく欲しくなってぽちってしまったワケだ。
ただ、いかんせん髪型が違うと。
そんで、今うちに居るアウトサイダーの青嵐はいじりたくないと。
ううううーん、も1匹買って再植毛?
お値段もさることながら、misakiのあたまってこれでもかというくらい硬いんですよねー。
たしかに、国内代理店のBICでは再植毛した子を時々出してるけど、個人レベル(手植毛)でできるかな。
それに、そろそろアウトサイダーはあっちこっちで完売してる。
今月中、とりあえず網を張りながら考えることにしました。
misakiを自力でリルートした人なんて、居ます??
注意点などご教示いただけるとすっごい嬉しいんですが。
追記:
アウトサイダーは青嵐(百鬼夜行抄)、ピュアイヴィルはヒノエ(夏目友人帳)、と、妖怪系の少女漫画から名前を貰っているのですが、もしアウトサイダーで姫カット子を作れたら、名前は多分侑子さんにすると思います。ええ、xxxHolicですね。
お題を選ぶときの選択肢には
ペン回し/口笛・指笛/指パッチン/ムーンウォーク てありますね。
口笛と指パッチンは小学生の時必死に練習したけど、さしたるエピソードはないな。
その他としてはですね...あ、全部高校時代のことですが:
なんてのがありました。
そう言えば、ムーンウォークが流行った頃はもう真似するのが恥ずかしいお年頃になっており、横目でみるだけの人になってましたね。
バカなことに打ち込める年齢って、結構期限が短かったな。
ブログネタ: どうでもいいけど、必死で練習したことは何?
ちょくちょく遊びに行っているmixiの初音ミクコミュニティで、「好きな曲ベスト10」というトピック(お題)が立ちました。
意外と書き込みがない(笑)
ベスト3の時はかなりずいずい進んだのになぁ。まぁあっちは「3曲ぴったり合った人とマイミクになろう」というオマケもついてたんですが。(数組マッチしてました)
で私。
考えてみた 。
私の時間
初めての恋が終わる時
眠り姫
ジャガボンゴ
独言哲学
The ghost of romantic tranceiver
曾根崎心中
Francium
恋は戦争 PANDORA-MIX
(youtubeは何故か削除されてましたのでニコ動からぺたり)
....。
ここで詰まりました。
で、次点に「ロミオとシンデレラ」「magnet」「既成事実」「私は人間じゃないから」「初音ミクは歌う為に生まれて来た」「ハイセンスナンセンス」「恋は戦争 atomic war mix」「バンシー・ストライクス」あたりが来るな。ロミシン/magnet以外は同じPの曲がだぶってるという理由で落ちたものばかりです。
え、じゃあ、だぶってないのを選べば...って、なんかこの2つはどっちもなんとなく甲乙つけ難くて(いい意味でも悪い意味でも)。あと、すっごい好きな曲をよく思い出してみたらあれって巡音ルカが歌ってるじゃん、ていうのも結構ありました(でもルカでベスト10をやるほどはまだ数がない)。
とりあえず記事は見送りにして、さいごの1曲との出会いがあったら書き込もうかなと思ってます、今は。
普段使いにしてるのはFirefoxですが。
最初に名前を聞いたときはポケモンかと思いました。
居るんですよ。そっくりなのが。
ロコン/キュウコン(ロコンの進化形)
........どっちもほのお属性なんですよぅぅぅぅぅ。
(あとでイラストでも描いて貼りますね)
そう言えば愛用のメールソフトはThunderbirdですが、こっちも居ますねぇ、サンダーって伝説のポケモンが。ええ、ええ、某人形劇の方は全然思い出しませんでしたとも。
.........Mozilla社のみなさん、もしかして狙ってましたか??(ぼそ)
ブログネタ: 【ブログ学園】『ブラウザ何使ってる?』
追記:
もたもたしてたら学園から呼び出しを食らいました(苦笑)
イラスト貼り忘れてたので描きました....が.....サンダー以外はすらすらとかけた自分よ(笑)
いやあ嬉しい。
徒歩圏にユザワヤが出来たよ。
あ、横浜ベイクォーターに別館(くっついてもうひとつビルが出来て、3〜6階がショッピングフロアになった)がオープンしたのね。
6階と7階がユザワヤです。
もうね、生地がすっごい量で。
ちゃんとスパークハーフとかパワーネットとかも置いてて。
黄色のパワーネット見て泣きそうになりましたよ。
やるかは判らないけどこれで炉心融解ゴスロリンが作れる....
あ、そうそう、レース類がちょっと面白かった。オカダヤでしか見なかったような白地に黒で模様が入った綿レースとかもあって。
とりあえず消しゴムはんこ買って帰って来ましたが、布用スタンプがあまり置いてなかったり、微妙に品揃えには隙があるっぽい。
ま、マーノクレアール/トゥールズ/ハンズとうまいこと使い分けますよ。
ええ、判ってるんですよ。
寝る前に食べるのはあかんということぐらい。
でもなんか楽しいんですよね。
ひとりで、もしくは夫婦でこっそり夜中になんかつまむっていう雰囲気が。
それにお腹がすきすぎると私の場合はほんとに寝られないんです〜。
眠れるくらいなら睡眠を取ってますってば。
ブログネタ: 究極の選択! 猛烈な空腹とすごい眠気、どっちを優先する?
どこで取り違えたか記憶が薄いのですが(下駄箱だったかな)、中学1年の時にクラスメートの鞄を間違えて持って帰ってしまいました。
相手の子にとって悲惨だったのは、私が電車3本バス1本を乗り継ぎ1時間半かけて通ってたこと。確か...その子は学校から徒歩10分じゃなかったかと(<ちょっと自信なし)。
帰宅した途端、母がおかえりなさいの次に言ったのが「あんた鞄間違えて帰って来たでしょ」
...まぁねえ、定期券はポケットの中で、通学中に鞄を開ける理由はなかったんで気が付きませんでした。
何しろ四半世紀以上前の話ですから目印になるストラップとかつけてませんでしたので、ふたりとも地味な黒い皮の学生鞄。
よく見ると持ち手がちょっと違ってましたけど、まぁ間違えても不思議ではない外見でしたよ。
ブログネタ: うっかり、人のものを使ってしまった経験は?
スイッチ入ったら2時間は余裕で。
でもここのところ、その「スイッチ入り状態」ないですね。
あっても1時間くらいで強制的に切り上げるしかない...。
遊びたいにゃああ。
ブログネタ: 集中力、あなたはどれくらい続く?
東京都青少年健全育成条例改正案=「非実在青少年」規制問題:賛成派のおかーさんたちへ。
どんな思いを持って繁殖するに至りましたか?
もしくは、そうしませんでしたか?
どんな恋をして来たかを思い出してみよう。
その道はいつか自分の子供が通る道。
色々悩みながら歩いていく、その道端に咲く花の種類まで知らない人に任せていいのかなあ。
そんなに信頼出来る?役人や議員の宜しくない話なんて幾らでも転がってるのに、それでもそんな見知らぬ若干名に自分の子供の繁殖力を平気で委ねられる?
「自主規制」はそれぞれの現場の人が判断してるから結果的にたくさんの人の目を通ってるけど、所謂御上の判断って案外人数無いよ。きちんとした線引きなしにジャッジする今回の条例案はあまりにもザルだ。
怖いと思わない?
こっそり子供の手元にやってきた書物その他いろいろ、黙認するのも、取り上げるのも結局は親。
そして、多分自分がやらかしたことの大半は子供にやられる(これはもう覚悟するしかないと思う)。
心と体と愛情について語り合う手間がそんなに面倒くさいですか、もしかして。
あたまわるいんじゃないの???
とか言ってる私は自信があるかと言うと、自分がやってきたあれこれを思い出すにつけ全然自信がありません(苦笑)。
でもとりあえずそこまで腹くくって子供産みました。
表現の自由とか以前の問題だと思うのは私だけですか?
子供いない人に「こいつらバカばっか」て言われて平気なの?
言われてんですよってば!
追記:
どんなに国内一部地域で規制かけても、ちょっとした猿知恵でフィルタリングかかってないパソコン(例:ネットカフェ、親などのパソコン)でインターネットに行けば、海外経由で情報はなんぼでも溢れてます。
つまり、無意味なことに税金たんまりかけようとしてるんですが、それでもいいの?
さらに追記:
...ネット規制がこの一件の本当の目的かもしれない。
...............。
いずれにせよ、規制の下では大多数の骨抜きさんと、一部の狡猾に特化した悪ガキが出来るだけではないかと思います。
かえって、状況は悪化すると思う。
そんなことに労力を使うより、個人個人で「未来の大人の為にやれること」はいろいろあるんじゃないの。手抜きは止めようよ。
海鮮丼大好き。
店の実力がしっかり出ますしね。
色々乗っかってるのも好きですけど、昔池袋でタダのOLやってた時に食べたメインがマグロ赤身+トッピングがウニってのが忘れ難いな。夜は客単価が上がっちゃう居酒屋さんのランチメニューだったんですが。
下が酢飯なのでつわりの時にもお世話になりました。
次点は親子丼/カツ丼。店の得意分野が鶏かどうかで変わります(笑)
あとねぇ、てんやの天丼も案外おいしかった。あなご天メインであれこれ乗っけるのが好きでしたよ。
ブログネタ: あなたが一番好きな“丼もの”は何ですか?
追記:
大西洋クロマグロはどうなっちゃうんでしょうねえ。
食い物なので半ば諦めモードですが(非実在青少年規制問題は諦めてない)、とりあえず頑張れ国内の養殖業者さん。
私はクリスチャン(プロテスタントがちがち)の家庭で育ちました。
繁殖(性教育)の絵本こそ家にありましたが....煩悩はないことにされた、と言ってもいいでしょう。
それが何を生んだか。
あたりまえのことをあたりまえではないと押さえられて、はっきり言ってこじれました私。
が、実際に人間相手でどうだったかと言うと、やっぱり愛があってなんとやらだったんですよ。その中でいけないこと、悪いこととして押さえつけて来たことが実はフツーだった(少なくとも結婚してればそうですわな)と気が付いて拍子抜けがしました。
19の春に、当時付き合っていた彼とのこと(&前の彼とのあれこれ)が親にバレて、連日説教の嵐だったんですが、折れませんでしたね。
で、結局、その彼と一緒になりました。
...その年で既に2人というのはとんでもないと言われましたが3人目は居ませんでしたぜ。
言ってることも、心配なのもよく判ったけど、でももう少し自分の娘の男を見る目くらい信用してほしいと思った。........があまりの剣幕に、ついにその一言は言い出せずじまいでした。
たださめざめ泣いてた(で結局言うことは聞かない)私を見て、両親が何を思ったかは今もまだよくわかりません。
えっと。
似たようなことが今東京都議会で起きていますね(=「非実在青少年」規制問題)。
私はもう都民ではありませんが、それに近い道を家庭単位で通って来た者として言います。
無菌状態は却って毒です。
ただ徒に表現を規制するのは無意味だと思う。
守ろうとした筈の「子供」には、めそめそ泣きながらも忠告無視されるのが関の山です。
だったら見境がつく者としてまず認めた方が早いんでないかい。周囲のノイズのせいにするのはお門違いです。
えっち系何もかもを自分の家から封じて、うちの子に限って..と押さえつけて、結局例えばあとで娘が誰かから早々にHPV貰って来て若いのに子宮頸癌になったらどうする?子宮全摘したら孫の顔も見られなくなるのよ?
早いうちからきちんと心と体のことについて話し合いをして、その上でかの自費ワクチン打っておくべきでしたよね(※個人的には子宮頸癌は事故みたいなもんと思ってますが予防出来るならするに越したことなし)?そもそも、成長した子供が連れて来るパートナーの品格なんてのは育児の総決算みたいなもんだから、頭ごなしに否定するのは親である自分をも否定するのと一緒だと思う。
..えっちに対する考え方も一緒ですよ。
人となりの一部なのは確かだもの。
ちなみに。
ダンナはもちろん、ですが、交際を反対され続けた元彼の方もひとかどの芸術家になったことが後日判明。
ほーら、案外私の育てられ方も間違ってなかったじゃないすか。
煩悩以外はね。
追記:
なんか斜め読みしたどっかのニュースで、都内の小学校のPTAからは賛成の声、って、どこの手抜き親だよ。なにもかも御上に決めてもらおうとするんじゃないよ。
うん十年前に逆戻りしかねない(<線引きが白黒決める人に案のままだと委ねられてしまう)薄気持ち悪いグレーゾーンがあることを思うと、同じ親だけど同意出来ないなあ。
あれは何日前のことだったか。
上の子がふと言った。
「前に食べたおいしい海苔の佃煮、しいたけは嫌いだけどあれは食べられると思う。また買って来てよ」
いいよと言った後で知りました。
買って来た店=吉祥寺の三浦屋、もうないということに。
うちの近所では三浦屋の海苔の佃煮は扱ってません(多分)。
三浦屋の別の支店を探して行くしかないようです。通販も「まだ準備中」でしたし(サイト探してみました)。
ううーん、一番行きやすいのは吉祥寺ロンロン店...?でもそこも4月にはなくなってしまうみたいで。
ちょうどこないだ吉祥寺伊勢丹が閉店したところですが、あの近辺、最近激変してますよね。ナゾの廃墟駅ビルにやっとユザワヤが入ったと思ったらもう取り壊すみたいだし(ユザワヤはロンロン跡に出来るアトレに入るみたいです..)。
通学の中継駅だったこともあり大好きな街だったのですが、もう行かなくなってからだいぶ経ちます>吉祥寺
電車2本乗り継げば行けるところにはあるのだけど、あと何度行くか...という感じになっています。何しろ行く理由がもうほとんど見当たらなくなってしまった。
知ってる店ないし、誰にも会えないし。
ま、近々、あの天井の低いロンロンを覗きに行って来ようかと。
プレーンの海苔佃煮はちょっと甘め。椎茸のとなめこのと、いつもどちらかを選んでましたが、さて今度はどうしようかな。
....てか、選ぶ余地があるかどうかがまず心配だけど。製造しなくなってる危険性もあるものねえ。うう。
まず、小説から。
主人公のミツコさんは地方出のお嬢様女子大生(地味な秀才なのだが、とにかく都会に出たくて本命校の他に受験した滑り止め大学が自分のキャラに全然合ってないとこだった)。ちょっとした特殊能力があります。
カッとなると(大抵は義憤に駆られると)、子供時代に手術した盲腸炎の傷跡がきりきりッと疼き、そうなると何故か特殊能力が使えるようになります。主にサイキック方面。
ネタバレになるので多くは書きませんが、それぞれの章ごとにモラルその他がなっちゃない周囲の人達を清々しいまでにがっちりとっちめてます。もう大笑いなのですけれども、我が身を顧みてどうよという気持ちにもなりますよ。
やっつけられてる人達がやらかしてるあれこれも勿論ですが、例えば「どかっとでっかく子供の写真だけが載った年賀状を身内以外に送りつけるってどうよ」とか、ささやかなセケンの「?」な事柄も出て来たりして、考えを巡らせるいい機会になったり。
ミツコさん、律儀なんですよ。
潔癖性だから、普段みんなでなぁなぁにしている色々なことがどうしても許せなくなる。んで、臨界点を超えると傷跡が疼いちゃうんですねえ。
とりあえず「オトナの入り口」あたりではミツコさんがお薦めですが、もっと懐の深い憤りボックスとしては唐沢俊一/村崎百郎の「社会派くんがゆく!」シリーズもグーです。
こちらは時事系の対談本。
何冊か出てます。どれが一番新しいのか判んなくなっちゃったよ(泣)とりあえず密林リストのトップにあったの貼っておきます。
お二方とも基本的にアウトローな方なので、所謂マスコミがあれこれ言ってるのの外側からの見方を伺えるのが物凄く面白いのですよ。..ああ、でも「律儀の味方」(正義の味方じゃありませんww)て点ではミツコさんと一緒かもしれない。
..ぱっと思い当たるのはこんなところでしょうか。
ブログネタ: 【ブログ学園】『大人として読むべきオススメの本は?』
会社がえらいことになるワケだ。
そもそもダンナのシゴト用がWILLCOMでした。
ダンナといちばん話すので必然的にWILLCOMに。
別に機能あれこれにはあまりこだわらないし、祖母はペースメーカー入れてるし、いいのこれで。
ただ、所謂着うた/着メロが入れられないのは不便ではある。
いや、ぱそこんでちょっといじればいいだけなんだけどやっぱりちゃんとお金払いたいじゃないですか、課金の道筋がついてるんだったら>ボカロのPのみなさま宛に(って、不便感じてるのがそこかぃ)
ブログネタ: あなたが使っている携帯電話のキャリアは?
お気に入りのトレーシングペーパー:クラシコトレーシング・星くずしの色バリエーションを調べていたらふと思い出した紙の名前があり、ググってみました。
.........。
2008年で廃番になってる、あの紙。
そうかー。
良さを判ってくれる人、のっけから少なそうだったしなあ。
手触りと書き味がすごくいい製品だったんだけど。
「シーラス」
白と薄クリーム色の2色で展開していたファンシーペーパー。
たしか87年頃、新製品で見本が私が居た会社の企画部に回って来て、手触りの良さに夢中になりました。鱗を剥いだ後のようなごく細かい凹凸のある紙だったのですが、とにかく触った感じがするすると滑らかで「書いてくれ」と誘っているような感触。
これは断固使いたい
と思って、とりあえず定番商品(書く場所ではなかったと思う。多分日記帳の見返しとかではなかったかと)に使って、会社を辞める寸前にごり押しで単発レターセットを作りました。
ちょっとサラ・ミッダ入ってますみたいな色鉛筆イラストが描かれたレターだったのだけど、まず使いたい紙があって、どういう柄を乗せたら一番紙が映えるかを考えて企画したもの。今にして思うと作れてよかったと思う。ああいう使い方をした商品を他で見ることはなかったから....。
作品見本として手元に少しだけ残しておいたそのレターセットで、娘に「1/2成人式お祝い手紙」を書いたのが先月のこと。シーラスの行く末は気にはなっていたのですが、やはり廃番。
シーラスの消息に辿り着いたのはここのページだったのですが、、それにすら載ってない紙「フリッカーズ」を検索したら今度はファンシーペーパーの墓場に。.........
ううっ、なんか知ってる名前がいっぱい(涙)
それにしても、フリッカーズって、バブルの頃は結構売れてたと思うんだけどなー。..あっ!もしかしたら実家に全紙で残ってるかもっ!
こんど帰ったらちょっと調べてみようと思う春の夜半でありました。
追記:
青だけだけど、フリッカーズ、裁断して持って来てました自分(ほんとは青/緑/オレンジだったかの3色)。
あとで写真上げます。
もふもふと寝坊していたらチャイムが鳴りました。
なんか荷物をダンナが受け取っていたのですが、玄関先から戻って来ると「トキ、あたったみたいだよ」
ええ?
...先月のトキファンクラブのプレゼントに応募していたのですが、当たりました。マグカップです。
しかしなんかこれはすごい。
まさか1つずつお箱入りで届くとは思わなかった。
買ったら幾らするんだ(汗
一緒にはいってたしおりを読んだら、意匠は数年前に亡くなった人間国宝だった方のもので、そちらの工房で焼いてるそうです。
うー、手にしてしまうと同時にプレゼント品目に入ってた残りのアイテム(湯呑み/箸置き/茶碗)欲しくなって来たな。
いよいよ佐渡までグッズ集めの旅に出るしかないかしらん。
(行くなら換羽時期の夏かも=島内観察ツアーに参加しつつ抜けた羽根探すのよっ)
もったいなさすぎて&今の食器棚にマグカップいっぱいあるんで、とりあえずはお箱に戻してとっておくことにしました。
願掛けも兼ねて、少なくとも次の定期検査の結果が出るまではこのままにしておくことにします。万一再発したら入院時のマグはこれねということで(苦笑
初代から4代目までのリカちゃんの判別もつきます、もちろん。
リカちゃんの友達は40人以上居たはず。
リカちゃんと同じタカラトミーから出てたジェニーに至っては52人。
だいたい何時頃発売だったかも含め、どんとこいでございます。
バービーとかブライスは門外漢なのでいまいちぴんと来ませんが、まぁバービーの方はうっすらとは判別つくかな。ブライスの場合はカスタムしてあることも多いからなぁ...。
着せ替え人形歴、今年で四半世紀。
おたくあなどるべからず。
ブログネタ: 私。こんな技能をもってます。
ええと、胸のサイズ自由自在と言うブラの記事を見まして。
片側だけサイズアップ、出来ますよね、これなら。
デザイン次第では使えないかなぁと。
出来れば、私の場合はバストトップより上にメスが入っちゃってるんで、胸元の開きは控えめなブラに合わせて薄目に咬ませた方が服を着た時自然に見えるかな、と。
いや、ほんとに、普段も片胸だけパッド入れてたりしますんでリアルに期待寄せてたりするんですよ(笑)。あ、でも、フツーの人に合わせた大きさで作ってるだろうから、空気控えめにしたのをズラしつつ重ね付けかなぁ...(手に取ってないので憶測するしか)
そう言えば。
最近、2連続で40代女性の谷間を見ることがありまして(媒体でですが)。
ゆったり柔らかそうで谷間がくっきりしてるところは共通。ちょっと張りがなくなりつつもボリュームはばしっ、というバスト。うーん、熟女ってこういうあたりから出て来た単語なのかぁとしみじみしました。
...........私、ここの段階、クスリ(ホルモン療法)ですっ飛ばしちゃってるんだわ...ということに気が付いたのがこないだの日曜(タメイキ)
不可抗力とは言え、もったいないことをしましたね。
だいたいアラサー範囲内は気合いで何とかなるものです。あと、回りも比較的許容してくれる感あり(特に女子は)。
が。
35過ぎると色々な場面でがくっと来ますね。
あと、ナニやってたのいい年して、って言われるのも35前後からだと思う。
自分自身は35で子供産みました。
で、所謂高齢出産にひっかかったワケですが、産んでみてから「ここらがボーダー」という理由が何となく判りました。気持ちに体がついていかなくなるんですよ35以降からだと。
ぴちぴちの若人(赤子)相手にへたばったこと数知れず。
実は最近、上の子のママ友が34という驚愕の事実を知って目眩がしました。..彼女は25を前に「青春」返上して子供を追っかけ回してたワケですが、道理で母親として馬力があるはずだ(3児の母)。
でもオトナのお遊びが楽しいのは30前後だとも思うんだけど。
いいような、もったいないような。
ブログネタ: 「若い」って、いくつくらいまで?
ほんとは春が一番。
木の花はきれいだし、木の芽や山菜は美味しいし(つくしを食べないと春が始まらない私)。なにか新しいことが始まる雰囲気が好きです。
が。
とにかく杉花粉のせいで、ここ15年くらいの私の春はめちゃめちゃ。
桜が散り始める頃まで漂ってる(ここまでアウトということは多分ヒノキもあかんのでしょう)ので、無粋なことこの上ありません。
ほんにまあ、ひきこもったり逃亡したりできればどんなにいいことか(花粉症デビューに気が付いたのはちょうどタイムリーにあったソウルへの社員旅行でした。到着した途端信じられないくらい快調でしたからね)。子供が居ない頃は「もっかいソウルに逃げたい〜(いや、花粉さえなければハワイでも台湾でもいいんだけど)」と言いながら泣く泣く年度末大仕事に振り回されてましたっけ。
夏は蚊(現在の私にとってはもう天敵レベル)が居るし、秋はそこはかとなく憂鬱だし、冬は肌がカピカピになって皮膚科でもらったクリームがないと生存ほぼ不可能。
なんか年がら年中気候に文句言ってるような気がします。
ブログネタ: 春夏秋冬、あなたが一番好きな季節はいつ?
えー、こんな記事がありまして。
確かに冷凍庫にたまるんですよ。
私は手作り石鹸にするつもりで貯めてました。
が、もたもたしているうちになんと冷蔵庫が故障、泣く泣くパックの山を捨てました。
....勿体なかったなあ。
さすがにチーズにするくらいは持ってなかったかもしれない。
でも、あれは放っとくとすぐ分離するんで、分離させて作る乳製品(チーズもまぁそうですね)に向いてるのはわかる。少量で楽しめるなんかのレシピが当時あったら試してたかもしれないな。
えー、抵抗がある人が居るのももちろん理解。人間由来のものですからね。しかもこのニュースの場合は赤の他人のをレストランでいただくワケですから。
でも身内のだったら(特に自分の奥さんのだったら)、ちょびっと食べてみたいと思いませんか?母乳チーズ。
状態が良ければうすめたミルキーみたいで、ほんのり甘みがあるいい食材だと思いますよ。ははは。(ちなみに乳腺が詰まってると不透明に濁ってうっすら塩辛くなります)
なんか売れまくってます。
音色が口当たりのいいエレクトロポップですからねえ。
でもしっかり全面的に「プログレ訛り」を起こしてる音ですので、脳みそ浸食必至。目が覚めたら否応無しにあたまのなかで「オハヨーハヨー」て音が鳴ってたのが今朝だ。
....いやーん(笑)
買って来たのはダンナです(密林経由)
彼も私同様、というか以上に、プログレの匂いには敏感な人なんで、まぁぴーんときたんでしょう。今まで買ったコンピものの大半にはささくれPの名前がありましたね。
しかしフルで聴くとキツいよ(笑)
特にヤバいのがこれ。変拍子だし(ご本人もうp時に気にしておいでのようでしたね)。
ぐるんぐるん回りますよーん。ふふふっ。
これをCDの最初の方に入れちゃうってどうよ。いやまて、他の曲があとからあとから押し寄せるからそれで毒消しになるかなってことかしら。まぁいいや。
もしかしたら:おたく的には「トライガン」今堀氏/「ベルセルク」平沢師匠と並ぶ、プログレ系パンドラの箱かもしれませんよささくれP。深みにはまっても知らないよって言うか。
ま、私としては同志が増えるのでこれはこれで喜ばしい(笑)
記憶に間違いなければ、たしか
抽選日は乳癌摘出手術日でした。
えーと5年前。
退院後、そう言えば買ってたな...と売り場に行ってびっくりしました。
妊婦時代(妊婦はツキがあるって言いますよね。職場の先輩もパチンコで3万くらい勝ってました)にも何度か宝くじにトライしてるんですが全はずれ状態だったのにねえ。なんてこったい。
早期の癌が見つかっちゃったみなさん。
ショックであたまが真っ白でしょうが、早期発見で済んだということはツイてますんで、なんか突っ込んでみることをお勧めします。
ブログネタ: 【ブログ学園】これまでギャンブルで勝った最高金額は?
先月だったかな。
家族と園芸センターに行って、ルバーブの苗を買いました。
またか、と苦笑する一同。
....いままで何回も枯らしてますんで。
なんで枯れるかと言うと夏場のベランダ。
熱帯の砂漠みたいなんですよ。
とにかく熱がこもる。そこに太陽が照りつける。
子供が夏休みに持ち帰って来たツルレイシ/ミニトマト/朝顔を枯らしてます。
夏休みの自由研究で手作り石鹸を仕込み、暖かいところに置かねば...とベランダに置いてみたところ、本に書いてあった半分の時間で型入れのタイミングまでけん化が進みました。
とにかくうちのガーデニングって、エアコンの季節までの期間限定園芸なもんで、出来るだけ早く始めたかったんですよ、私としては。
で。
大きい植木鉢に植え替えてベランダに出してたら2週間もしないうちに大寒波と雪。
....あっさり枯れました(涙
がっくりしてたんですが、ふと昨日の朝、かの植木鉢を見てみたら小さな芽が。
ここのところ暖かい日もあった為か、復活した模様です。
やれやれ。
ルバーブは茎の皮を剥いて砂糖と煮込み、ジャムを作る予定。
中学生の時に学校の園芸合宿で作って、以来大好きになりました。
なかなか市販されないハーブなんで、苗を買って育てて...というつもりなんですが、特に今のマンションに来て以来、なかなか上手く育たなくて。
今年は頑張りたいところです。
追記:
...とか書いてたら、なんと雪が降ってきました!
とりあえず植木鉢にビニール袋かけてみましたが、大丈夫かなあ。
呑気なお題だこと(怒)。
来てるなんてもんじゃありませんよ奥さん。
ひどい日は朝からくしゃみが止まりません。
目と鼻と喉と耳が猛烈に痒い。
.....あ、ここは横浜です。
1月だったかな、別件(妙な腕の傷)でかかりつけの医院に行った時、早手回しにアレルギー鼻炎の薬を処方してもらいました。一応1日2回30日分貰ったんですが、肝臓が弱いのともったいないのとで「ひどくなりそうな日に朝1回」でやり過ごし中です。
あ、そうそう、えーとこちらが去年ゲットした「花粉症のテーマ曲」です(笑)
。
今年の新曲はまだかなぁ杉の人さん(作者)。
楽しみはこのくらいですぜ花粉症。はっくしょん。
ブログネタ: “花粉前線” あなたのところに到来した?
こんなことをやってます。
試作中(夜中の携帯画像なのできいろい)。
結局、すったもんだの末、着用モデルは「ナイスジェニー」セミオーダーのサユリです。手持ちボディの色身の都合上こういうことに。姫肌とティモテ肌のSAJボディがうずたかく積もるほど欲しい今日この頃(苦笑)。いやほんとにカートン買いしてもいいくらい好きなのよSAJ。
ちょっとだぼっとしたのを着せたくてああだこうだしてますが、難しい。
あ、実際にもダブルガーゼで行きますよ。ピンクと青の生地を買いましたしね。
が、さっき電車の中でふと思ってしまった。
今まで試してみた奴、身頃をバイヤスで裁ってみたらどうなるんだろう。
ピロンさんカットソー(いつぞやの白黒ラグラン袖の)初回試作はバイヤスで、ほつれ止めをしなくていいのでとてもやらかい+何となく伸縮性があるような気がする。もしかしたら型紙また作り直しになるかもだけど...(て言うか、伸縮性がある天竺で作る設定の元型紙に戻せばいいのかもしれない)。
試してみたいけどなんか怖いなあ。むむむう。
あ、パフスリーブの試作の衿のところはバイヤスに裁ったのを使ってます。ふわんふわんでなんか幸せです。ほつれ止め使うと何となくごわついて硬いのよねえ。
何しろ、着せ替え人形って人間の1/6だからなー。
あと、すっごい前に薄手の天竺で作った「いきおいだけロングワンピ」というものがあってですね、これをバイヤスに裁ったダブルガーゼでやってみたいかな。
どこがいきおいだけかというと、ぎゅーっと縫い縮めたチューブ状だからです(笑)
でも出来は可愛かったのよー。
希望仕上がりはこんな感じなの(写真データ見当たらなかったので旧館の過去記事リンク貼ってみた)。
ええと、日産ウォーターパークリベンジ戦(笑)に行って参りました。
着替えて、持参した帽子を被って、ふと鏡を見たのよ。
........ええと、これって私だよね
太ったし。
疲れてるし。
あたまがちっさい分、ボディが途方もなく見えるよ。
どうしよう。
ここ5年(罹患後)で二の腕の太さがとんでもないことになりました。
おなかまわりもなんか今微妙。
そこらへんのレディスブランドとかはもう話にもならないと思います。てか、ここ5〜6年のうちによく行ってた店が次々と横浜からなくなってって、結局最近ユニクロでしか服買ってないような気がする...それもカットソーとかジーンズとか。
スカート最後に履いたのはいつかをもう覚えてません。ワンピは従弟の結婚式の時に黒のロングワンピ着たのが最後じゃないかな(3年前)。まあ、フェミニンな格好って落ち着かないってのがいちばん大きいんだけど...化粧もしないし(敏感肌なので出来ない)。
二の腕はもうしょうがないと思うんだけどね(激しい運動/日焼け/虫さされがドクターストップかかってる)。
箪笥やクロゼットに眠ってる、主に上半身がどうしようもなくなった(胸がスカスカで二の腕がぱんぱん)服、どうしようかなあ。
いや、それより、この春夏に何着るの自分。
いまの自分に何が似合うか、全然わからないよ。
服だけじゃなくて髪もベストな選択がわからないよ。どんどん白髪は増えるし、髪のコシはなくなるし。
よく午後の奥様番組のコーナーである「全身まるまるコーディネートのし直し」、あんな感じで誰か私をこの泥沼から救ってくれないでしょうか。いやもうマジで(涙
スカート履きたくない(レギンスまでは妥協してもと思うんだけど踏み出せません)/二の腕はドクターストップがあるので出せない/メイクはぼろぼろになるのでなし(しても最低限まで)、って条件で。めそめそ。
.....ちなみに最近はタートルネックの上にシャツやサイズ大きめのTシャツとか着てます+ジーンズ。
どうしたらいいのよー。
全体的には、特に子供時代は父親似でした。
何しろとある月曜、隣の席の男子が登校するや「I(旧姓)の親父っておまえそっくりだな」としみじみ言ったくらいなんで。(なんでも私の父が弟を連れてるのを目撃したらしい)
が、あれは下の子が産まれる前だったかな、親子4代(祖母/母/私/上の子)で写真を撮ったら、全員同じ鼻と同じ口の端(全員きゅっと上がってます)なのが判って噴きました。
そうかこの鼻が一番優性の遺伝であったかと。や、親族の鼻の形が割とバラエティに富んでるんで。
遺伝て面白いですよね。
配合元が同じでも、前に出て来る部品は人によって全然違いますから。
娘二人も結構違ってるので見てて不思議ですが、ダンナ譲りのもっちり色白さんなのは一緒。あと、家族で居ると「絶対親子」てまるわかりなのが可笑しくて仕方がありません。
ブログネタ: あなたは父親似? 母親似?
理由:だってかっこいいんだもん(by小学二年生の私)
源平合戦の絵本を何冊か読んだのがきっかけでしたね。
親にねだって、伝記を買ってもらいました。
.......うっとり(苦笑)
実際の義経は色白のちま男だという話を聞いても全然揺らぎませんでした。えー、そんなにイメージかわらないじゃんって感じで。
それを聞いた後で、誰かが描いた武装した義経の肖像画?がどこかの歴史本の図録に載ってるの見てまたうっとり。
多分、これ以降、色白+引き目かぎ鼻男子が好みのタイプになったと思います。
ほほほのほ。
ブログネタ: 一番印象に残っている「偉人伝」といえば誰の伝記?
追記:
それはそうと、静御前って、あとでよく調べて読み直したら側室なんですね。
白拍子って今で言うとコスプレ水商売のおねーさんなので(しかも風俗系)、まぁそりゃしょうがない。逃げる時に同伴したところで尾ひれがついたんでしょうか。
上の娘が、コレを中古で買って数週間。
しょっちゅうぱろぽろぴろぱろやってます。
加えて、最近は歌い始めた(採点できるんですよ)。
へたすると一日中断続的に「Butterfly」「ニッポンのミカタ」その他諸々数曲(やっぱり歌いやすい曲はあるようで)が部屋から流れて来る。演奏の方も割と決まってる。
ええーと。
そろそろママ飽きて来てるんだけど。
「エリーゼのために」とか、アレンジがなんかヤなんだけど。
かるーく限界ですが、どう止めたらいいんでしょうねえ(苦笑)
商店街で流れるBGMぽいアレンジなところが最大の弱りポイント。
ここはもう、私もなんかやって対抗するしかないんでしょうか。えっと、コレ?
............ハードがありません。
巷ではジル・スチュワート限定コラボとか出てるらしいですが、そんなん買ってる金などなーい。
私「そんなに歌いたいんならカラオケ行こうよ」
娘「やだー」(そりゃ親の前で歌うのはヤでしょうが、今も充分漏れ聴こえてるんですけど!)
理由その1:生臭いのヤだ
特に、夜半に帰って来るダンナに晩ご飯出して、それで生臭モード全開だったらあんまりじゃないですか。
理由その2:結構お金や手間かかったりするしなぁ
なんでお刺身はあんなに高いんでしょう、って、よく考えれば新鮮なうちにって物流その他で頑張るからなんですが。煮魚はめんどくさいし...。
理由その3:海外産ってなんか不安
日本の中のことは判りますが、海の向こうはなぁ。加工は日本でも生産は海外っての、案外あるんで。あ、干物と味噌漬けに多いっす。どっちも子供は大好きなんでちょくちょく出したいんですけれどもううううううむ。
脂ぎったあれこれを避けようとすると魚の方がよかろうことは頭ではわかってるんですよ。
中間を取ると鶏のお世話になる頻度が上がります(苦笑)。駅地下にある肉屋の二割引日に買いものに行って、大抵鶏もも4枚とかまとめて買ってるのはそんな理由(帰宅後、ジップロックに1枚ずつ入れて冷凍)。冷凍庫には常時かちこちの鶏肉やひき肉が詰まってます。
ほんとはどっちも好き。
できれば偏らずに出したい。
ブログネタ: 肉と魚、どっちが好き?
オトナがその単語を使うときは何らかの趣味その他との決別を指します。子供が出来るまではそういう使い方ばっかり聞いていたような(苦笑)
そう言えば小学校の頃はいじめられっ子でした。
特に男子にボコられた。
このまま公立中に進学してしまったらナニがあるかわからんと危機感を抱いた母が、そこそこ成績がいいのに目を付けて私に受験勉強をさせ、..なんとか私立の女子校に合格しました。
これで毎日泣かされないで済むなと思いました。
だから、卒業式は「せいせいした」という気持ちの方が先に立ちました。小学校との別れが辛くてさめざめと泣いている同級生女子を見て、どうせ同じ学校に進む同志でなに泣いてるんだろう、別の学校に行く私は何とも思ってないのに....とか考えてましたね。
以来、卒業式で泣いたことはありません。
いつも「次」のことであたまがいっぱいでした。
うしろむきに「昔はよかった」てめそめそすることってあまりないんですよ。そういう人って少数派なんでしょうかね。
.....もしかしたら年度の途中で引っ越しをし、幼稚園(ここはすごく楽しかった)中退状態で卒園式をしていないので「別れが悲しい」という刷り込みがなしで来てしまったのかなあ。
ブログネタ: 「卒業」といえば?
通っていた中学/高校がミッションスクールだったこともあり、ボランティア活動は学生時代に学校で企画されたものにしばしば参加しました。老人ホームのお年寄りに年賀状を書くといったささやかなものから、土曜日に養護施設に有志で慰問してお手伝い(参加したのは高校の時。この時は何故か行く人がぜんぜん集まらなくて、結局現場では友人と二人で山積みの乾いたおむつ畳んで帰って来ました)とかまで。
中1の夏、学校有志の夏休みキャンプで慰問に行った養護施設でのあれこれが忘れられません。
あまりにも重くて。
とにかく悩んで固まったまま帰途についてしまい、以来四半世紀以上、ずっと中で見聞きしたあれこれをほとんど話せなかったんですが、書きます。
幾つかの建物に分かれた知的障害者の為のグループホームのようなところだったと記憶しています。たしか終身向けの。
私たちの班が行った棟では他の手が離せない用事が残っていたのか、ちょっと待っててねと言って寮母さんは挨拶もそこそこに少し場を外したのですよ。
えー、そのほんの数分の間にふたり連続でですね、
ぱんつ履いてないでっかい男の子がぬーっと玄関先に(多分10代後半〜20行くかどうかだと思う...)。悪気はないことは様子からわかるので、誰にどう訴えたらいいのかわからずフリーズする女子中学生10人近く(記憶が怪しい)。
ここは耐えるしかと思って黙ってシゴト(まずは玄関/庭の掃除)に取りかかりましたが、私と別の持ち場に行った先輩4人くらいがその出てきた子の片方に追っかけられて思わず叫んで逃げ出し....結局彼はなんかあったなと察した寮母さんに「ごめんなさい」をさせられました。
まぁその対応で正しかった...ですね。いま思うと。
でも彼はなんで「ごめんなさい」だったのか、いまいち判ってない顔をしてました。実は彼はさっきぱんつ履かないで玄関に出てきたんですって話すべきだったんでしょうが、私たち全員パニクった気持ちの方が先に立ってしまって結局言えなかったんですよ。
ごめんね。
(補足:この「ふたり連続でぱんつ履かないで出て来た」の前に、多分寮母さんのリアル息子と思われる小さい子〜4つくらいかな〜がぱんつ履かないでとてとてとてっと出て来たのですよ。でまぁ「やだー、もうー」みたいな感じで若干騒いだのを「ウケた」と勘違いし、自分もウケを取ろうと出て来てしまった可能性大)
午後は体育館のようなホールで親睦会。
子供向けのゲームなどをいろいろと企画してました。
概ね楽しい時間をお互いに過ごせたのですが、年配の子が意外と多い。あと、知的障害者って言うとぱっと思いつくのはダウン症とかかもしれませんが、そう見えない人も多かった(一例として、産まれた時にあたまを怪我したのが原因で障害を負った子の話をあとで引率教師から聞きました)。
その中に、午前中行った棟の子だったと思うんだけど結構もう白髪まじりのかわいい子が居て、何回か目が合った時ににっこり笑いかけてくれたのですね。ええと、よしこちゃんって名前だった(いま思い出した)。
会が終わる頃、彼女が私の方に身を乗り出して来て手を差し出した。
握手。
「また来てくださいね」て言われました。
....ごめんよよしこちゃん、あれから結局そこには行けなかった。キャンプはたしか次の年もあったと思うんだけど、行かなかったということは多分クラスで行く園芸合宿の日程と近かったか被ったかしちゃったんだろうなあ。
障害児の話になると、どうしても私はよく報道されているような小さい子達ではなく、あの時に行った施設で出会った「おっきい子供たち」のことを思い出します。
みんな、どういう経緯であの場所に来たんだろう。何を思って生活していたんだろう。そして支えているスタッフの人達はどんな思いで綺麗ごとではすまない日々を送っていたんだろう..と。
それこそ、女の子で言えば生理から更年期障害まで付き合う訳で(がんセンターで知力障害の患者がスタッフに連れられて乳腺外科を受診しに来たのを見かけたことがあります)。男子に至っては力も強いしもっといろいろタイヘンであろうことは、まぁ目撃しちゃったので察しがつきます。
でも、そのへんの「綺麗ごとではすまないところ」って、何て言うかみんなないことにされちゃってますよね。現場ではそうはいかない筈なのに、ほんとにそれでいいのかな。
あれ、ボランティアから話がズレちゃいましたね。
しかし、最初にそう言う(結果的に自分にとってはだけど)重たいボランティア体験をやったもんで、どうしてもその施設での数時間が思い浮かびますね。そう言えばその頃の学校ではやたらと障害児や重い病気の子(筋ジストロフィーとか)の話を聞かされましたが、そういう時代だったんでしょうか。それとも、自分達が将来そういう子供と関わる可能性を見越していろいろと見聞を深めさせられていたのかなあ。...そう言えばその施設には、慰問を引率して行った教師のひとりと関わりの深い子(近所に住んでいた幼なじみ。もちろんもうおばちゃんでした)が入所していました。
自分の子供はいまのところ五体満足に育ってます。
が、出産前診断(高齢出産だったので)とか、*か月検診とか、子供の成長と障害について考える場は何度も通り抜けてきました。
ほんとはそういう方向だけではない行動の筈の「ボランティア」という単語を聞くと、私はあの真夏の1日を思い出します。
ブログネタ: ボランティアに参加したことある?
「買ってもらって大人だと感じたモノ」は指輪でしたが。てへへ。
まぁそれは置いといて。
初任給はキャッシュで貰いましたよ。
同期の子と連れ立って職場から徒歩圏だった浅草寺にお参りに行き、帰りに閉まりかけてた(仲見世は猛烈に夜が早い)店で最後に焼き上がった人形焼きを買いました。おいしかった。
その数日後かな、会社帰りにデパートのおもちゃ売り場(なんかクラシックな雰囲気のところだった記憶があるから多分日本橋三越か高島屋)に行って、思ったのよ。
ここで1万円使ったとしても収入の1割にもならないのねと(<おい!)
うおー、働いててよかった、さぁジェニーのバラ売り服買うぞとコーナーに突進致しましたとも(笑)
内定した時も自分祝いでばかすか人形関連品買いましたが、その時とこの「デパートで大人買い」の記憶はかなり鮮明。
金額面で一番とんでもなかった趣味買い物=近代文学名作復刻本セット(20冊くらいで15万8千円だったと記憶。ただし本気で欲しかったのは中の1冊だけでした)と共に印象に残っています。
ブログネタ: 買ったときに大人だと感じたモノって何?
です。
ママ友に着せ替え人形コレクションは見せられないし。
おたく友に子連れでプール行ってるところ見られるのも気恥ずかしいし。
...家の中が散らかってるのは全員アウトですが(苦笑
死んだ人にはプライベートがない、と書いたのは、進行性胃癌の闘病ブログを書いていた人でした(家族が急死、遺品整理をしていたら色々なものが出て来たそうです)。
....あんなものやこんなものが白日の下に晒されるなんて考えただけで「いやーん」ですよ。鬱々と死にたがってる人にもし会うことがあったら、多分私は「死ぬのは勝手だけど、死んだ後見られたら困るものをしっかり片付けてからにしなよ」て言っちゃうと思います。
ああ、そう言えばちびまる子ちゃんにも、盲腸炎で唸りながら「始末するまで死ねないわ」と、以前書いたポエミーな日記帳をバリバリ破くという描写がありましたっけね。
書いてて思い出しましたが、結婚当時は料理作ってるところ見られるのもイヤでした。これは、元カレに「なんにも知らないんだね(当時18歳。そりゃ家事修行は全然出来てませんでしたが)」と言われたのが心の傷になって残っていた面もあったかもしれません。
機嫌が悪い時、作り慣れてないものを作る時はこの「見るなの台所」復活します。
ブログネタ: あなたが“人に見せたくないもの”は何?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |