« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

解決はしましたが...

以前書いた、近所であった事件
.....結局被害者の方は翌日亡くなったんですが。

あれから2か月経って、やっと犯人が捕まったそうで、「ご協力ありがとうございました」という看板が現場近くに立ってました。

通り魔みたいなものだったようですね。
ほんとうに、運が悪かったとしか言えないような事件で...。

ちょっと間違えれば身近な人が狙われていたかもしれないと思うと、ぞっとします。

犠牲になった方のご冥福をお祈りします。
ご家族がたの悲しみも、少しでも癒えますように。

だが断わる。

いまちらっと他の人の答え記事を覗き見しましたが、みなさん圧倒的に貸さないですねぇ。
そりゃそうだ。
大好きな人であれば余計に、お金のことで嫌いにはなりたくないもの。

「貸して」じゃなくて「ちょうだい」ならまだしもなのかもしれないけど、現実的にそのような金はなし(苦笑)

ところで、お金のことではありませんが、うちの子供会の役員がひとり抜けまして、結局公募みたいな形で追加募集をかけることにしたんですが、その前にちょっとだけ揉めたのね。
組んで係をやることになるであろう人が、最初「思い当たるスジとして、こういう人がいるんだけど声をかけようかと...」という案にダメ出ししてきたの。
................どうやら友達とやりたかったらしくて(苦笑)
いや、私ならそれはありえないよ。
一緒に役員の仕事やったとして、途中で万一ケンカになったらどうする。
関係が一からスタートする方がお互いの都合やら何やらに手加減が初手から入るから、よほど気が楽だよ。

お金も仕事も私情を挟まない方がいいのは同じだと思いますわ。

ブログネタ: 好きな人に「100万円貸して」と言われたら…?参加数拍手

2010年6月29日 (火)

もやっとした大人

この数ヶ月で、如何に自分がもふーんとなにもしない大人に育てられたかを実感し、頭を抱えています。

いま思い出してみると、日教組のつよい小学校でした。
音楽の教科書の一番後ろにいつも乗っている不思議な歌は何だろうとずっと思ってました<「君が代」だってば!
そのまま中学受験でミッションスクールに合格してしまったので、そのまま君が代を歌わない学生生活を送ってしまいました(中学と高校は国歌ではなく賛美歌を歌うところでしたよ、とほほほ
その中学/高校では明治から先の日本史をほぼすっ飛ばされました。共通一次で明治時代後期の設問が出て、そこで初めて「習った覚えが全くない=これはなんか変だ」ということに気が付いたんですが.......遅かったかも。
そう言えば朝いつも見ていた連続TVドラマは大抵太平洋戦争を挟んでいたような。
そんで、主人公の近しい人(大抵イケメン)が戦争に反対して迫害されたり投獄されたり、泣く泣く戦場に送り出したら戦死したり。たしかにほんとにあったことだし、悲惨な歴史を繰り返してはいけないという思いもよく理解出来るんだけど、なんかどっかに妙なフィルターかかってたかもしれないなと今となっては思う。
なんでいまそういった思い出に疑問を感じるかと言うと、........

長じて自分の国が嫌いな無気力な大人」になっていたことに、今頃になって気が付きました。

海外の映像を見て「え?」て思ったのが最初だったかな。
ほら、アメリカなんか、普通に学校のよく目につくところに国旗があったりするじゃない。
自分の身の回りではまずありえないことだった。
あと父親。普段は表に出さないものの若干右がかった(というか左に行き過ぎた結果右に帰って来たのかもしれない)人なんですけど、そんな父にいろいろ話を聞いて高校1年の時に政治経済のレポートを書いたらすっかり右フィルターが挟まってしまい(まぁ理解出来ないではないなぁ、そういう考え方があってもいいよねと思って文中に盛り込んだ記憶有)、ぎょっとしたらしい担当教員に後で呼び出し食らいました。何がまずかったんだろうと思ったら、多分日本が好きすぎる内容がバランス欠いててマズかったのではと(苦笑)。父もこの一件で懲りたか、その後はほとんどそういうことは話題にしなくなりました..。

で、大学を出て、社会人になって、「気付きポイント」が減って行って....まぁ随分長いことそのままうやむやになってたんですが。

「いくらなんでもこれはおかしすぎる」と気付いたのが去年の秋の鳩山政権以降だったという次第。それでも信じたい気持ちはちょろっとは残ってたような気もしますが、口蹄疫の一件で完全にキレましたね。
だって関東では最低限しか報道されてないんだよ?
んで、まだ非常事態は続いているのに(..殺処分終わってません。清浄化宣言出てないところがまだ何箇所もあります)、せいぜい1/47だからってって、宮崎を見捨てて選挙に走ってるんだよ?
そんでもって、マニフェストに書いてないトンデモな法案がうしろのほうで待ち構えてるんだよ?

今娘達が通ってる小学校では、入学式に「君が代」歌いました。
私の居た学校よりはずっとマトモだなぁと思える取り組みや体験学習がいくつもあります。
有り難いことだと思う。
この市に税金渡してた甲斐があったと思いましたね。
.....でもそれがどこまで続くか。
「ゆとり」が終わってもそうそう簡単に締め上げた授業は出来ないから、結果として今年は夏休みが1週間減ってます。
怪しげな法案も含め、政治の影響が教育の現場に波及するのが不安です。

よく、子供にはよき国際人になってほしいとか言うじゃないですか。
..私は「ちゃんとした日本人」になってほしいと思ってますね。
自分の国のことをきちんと愛せる日本人。だから詰め込むのでなく聞いて話すことに重点を置いた英会話教室に縁があってよかったと思ってるし、「いまの日本」の形であるゲームや漫画に関しても(親のフィルターつきでですが)比較的容認の方向で来てます。マリオやキティやポケモンも含めての日本ですから。

もやもやした大人は自分らの代までで充分です。
で、今できることは、それを子供の代に引きずらないように最大限の努力をすることなのではと。
...あれ、普段、自分が母親の影響を断ち切ろうと唸ってるのとあんまりやろうとしてること変わらないじゃん。
なーんだ。

2010年6月28日 (月)

憔悴..

注意一秒怪我一生とはよく言ったもんです。

今朝、数日前から玄関にぺたんと貼り付いてた、マグネットつきの「ハマピョン(横浜市水道局のマスコット)」の人形を、上の子が何とはなしにチャイムに近づけたところ。
途端、
「火事です。火事です。
火災が発生しました」

.........火災報知のセンサーが誤作動しちまいまして。

びびってとりあえず音を止めたのですが、子供たちが行ってからがタイヘンだった。
まず警備会社がやってきて。
次に管理人さんから電話が来て。
管理人さんが問い合わせたメーカーにうちからも電話して。
メーカーから電話が入って。

うちの玄関のチャイムまわりってあけられないようになってるんですよ。
だからインターホンのところに朝っから警備会社の人があがってくるし(散らかってて大慌て)
で、警備会社ではいかんともし難い問題なので、結局メーカーからサービスマンが来ることに。玄関は共用部分ということになるので、管理人立ち会いでないとということになって日程がずれ込み。
でも、内容によっては請求はうちに直で来るみたいで。ってか、たしかにヘンなことになっちゃったのはうちの子のワンアクションが理由なんですが、そもそもそんなにあっさり壊れていいの?(応用すればピンポンダッシュをより悪質にしたようないたずらが可能ですからね)
そんで、なんで火災報知器絡みのナニガシかが玄関のチャイムまわりについてるの?

3時間しか寝てないところにこの事件なもんですっかりへとへとになってしまい、(まだ何も始まってないようなものですが)請求がうちに来るかもという話につい「..しょうがないですよねえ」て口頭で言っちゃったんで、いますごく焦ってます。
メーカー側が会話を録音してるのは最初にサービスセンターに電話したときにアナウンスがあったから知ってるし。..

現状ほっくり返さないと触れそうにないチャイム裏の基盤をどうにかしないと..ということになったらどうしよう。

泣きながら片付けしてます。

もーやだー。

鯛や平目の舞い踊り〜

です(笑)

好きです、白身魚。
大抵ひと皿ずつでヤメてますが、二皿目も同じネタで取っていいのなら、この2つのどちらかの当日コンディションがいい方でいくかな。
あ、次点はマグロ(赤身)とうにいくらと穴子です〜。

時々家族で駅地下の回転寿しに行きます。
子供はまだフツーにサビぬきをオーダー、親はぐるぐる回ってるのを子供に頼んで取ってもらいます。
子供たちがもちろん物心つく前後から見知っている回転寿し、私は...まだ珍しい頃(小学生でした)に父親に連れて行ってもらったのが最初じゃなかったかな。いい気になって幾つも食べて、あとで「沢山食べたなあ」と言われた覚えが(えっと、5皿くらい?)。
...そう言えば母親とは食べに行ったことがありません>回転寿し

子供達にとっては回転寿しはたのしい晩ご飯の思い出になって残るのかな、と時々もぐもぐしながら思います。

ブログネタ: 回転寿司で、2皿目も食べたくなるネタは?参加数拍手

2010年6月25日 (金)

地域ブレがアリにするならカレー

寿司とパスタもかなり真剣に考えましたが(笑)

自分が馴染んでるのってどれかってのをよく考えてみたらカレーですな。
鶏/豚/牛/羊/海産物/野菜。それぞれ、本家インド系/ネパール系/タイ・ベトナム系/そして欧州・日本系(未体験ゾーンのスープカレーも含)。多分このローテーションだけで2か月は行くはず(笑)
インド料理屋に行ったら、見開きみっちょりカレーメニューですもん。余裕です。

あ、でも、多分これまた未体験ゾーンのタイカレーは苦手かも。
ココナツミルクがばりばりに入ってるのってちょっと想像がつきません。

ブログネタ: 1年間、同じものしか食べられないとしたらどれにする? 参加数拍手

2010年6月24日 (木)

国内ならタモさんだけど、

海外だったら断固フランスのミッシェル・ポルナレフだよなー。
サングラスむしってみたい人つったら。

小学6年生の時からポルナレフ好きなんですが、とにかくサングラス外したことがない人ですから。唯一素顔で写ってるのはファーストアルバムの横顔だけ。徹底してます。
最近Youtubeでライブ映像を見ましたが、相変わらずグラサンでした。
きっとお棺の中までサングラスを貫く気でしょうな。

タモさんはどうなんだろう(長生きしそうな雰囲気バリバリだけど)。
まぁ、目をつぶってるんだったらサングラス意味ないんですがね(そもそも棺桶にメガネは入れていいのかって問題も多分あると思う)

ブログネタ: 一度、サングラスをとってみたい芸能人は?参加数拍手

2010年6月23日 (水)

毎度毎度このお方は(笑)

>上の娘の担任(多分30代前半・新婚ww)
去年は下の娘のクラスの担任だったんですが。

ええと。
去年の春、入学式の後で彼が一発大ボラを吹きましてね。
「先生、実は魔法使いです」

うっわあいくら相手が1年生つったってそれはキツいだろうと思ってヒヤヒヤしてたんですが、全面「まほう」の応用で1年間クラスを仕切ってしまいました。
ううむ、プロの仕事だ(いろんな意味で)

で、今年度のフタを開けてみたら彼は上の娘の担任になってたんですが、

あれは先週土曜、お祭りの「鉢洗い」(打ち上げ宴会)
娘と同じクラスの子のママでもある、うちの子供会副会長がぼそりと私に訊いたのよ:
「**先生、幾つなのかご存知ですか?」

どうやら生徒達に「先生18歳だから」て言ってるらしい(瀧汗
いや....その、声優でもないのに永遠の18歳は無理があるのでは。

来年になったらまた強烈なネタを担任クラスでかますんでしょうかね。
ちなみにクラス運営は普通にきっちりやってますですよ。
こういう先生、あんまり遭ったことがありません。
ちょっと楽しいっす(笑)

2010年6月22日 (火)

.............あ゛。

ダンナが会社(某社某編集部に出向してます)から拾って来た本数冊を見ていたら、コレが混じってました。

うっ、これはたしか。
買いに行こうかなと微妙に迷っていた、きゃんべる。さんが音頭とって作ってた本じゃん。
タダで手に入ってしまったごめんなさい
(誌面で紹介しちゃったあとは書籍って宙に浮いちゃうからなー)

えっと、仕事してるがん患者にはなかなかに情報の濃い良本ですよ(フォロー?)

会社員時代はチーズ蒸しパン

CFの楽曲が有頂天だったんですよねぇ。

というのはともかく。
あのほわんとした食感がたまらん。
ブリックパックの牛乳と一緒に買って、仕事の合間にもくもくとほおばるの。

他には、C's Caseもハマった。
かしぽしかしぽしざらざらざらっと食べる。当時ビタミンC補給はこれで結構まかなってたな。
あとは...ウィダーインゼリー(ビタミンイン。これは今も御贔屓で、非常食用にいつも冷蔵庫で冷えてます)

今は子連れでコンビニに入るとハイチュウかミンティアかフィッツを買わされます。
フレーバー指定つきで(笑)

ブログネタ: コンビニでつい買ってしまうモノは何?参加数拍手

...よく頑張ったかどうかはともかく。

風呂はほっとしますね。

旅行しても同じかもしれない。
シャワーの水圧が高くないとすっきりしなかったりしますが(苦笑)
※実は二人目出産の里帰りの時にとっとと引き上げた理由のひとつがシャワーの水圧。上の子が退屈で煮えてたってのがメインの理由でしたが...

ブログネタ: 「今日も1日終わったー!」と思うのはどんな時?参加数拍手

2010年6月18日 (金)

初音さんの血の涙..

ちょっと長い曲なんですけどね。
うー、ちょっと、言葉にならない。
とにかく聴いてみてください。口蹄疫絡みの楽曲です。
..ぐずぐず(涙)

あっちから「イヤッホゥゥゥゥゥゥ」とか聞こえてますよ

大抵はゲーム三昧。
最近はマリオが多いですかね。
あ、私ではなく、ダンナと娘達です。

ひとりDSに貼り付いて、ふたりWiiで遊び&観戦とか。

で、私はどっちもマリオは苦手なので、ネットサーフィンしてたり家事したり。
.....ちょっと前は「大神」とか「どうぶつの森」だったりもしたんですが。

あ、そう言えば6月だから、そろそろ買い取り値が高い虫が出現するんだわ、どうぶつの森。
雨の日は木に付く昆虫しか出ないので、稼ぎ時なんすよ。

ブログネタ: 雨の休日、何して過ごす?参加数拍手

2010年6月17日 (木)

心がけと現実に差があったり

待ち合わせをする時は5分前には現場に居るように+余裕を持たせるくらいで家を出てます。
ますが。

結局途中で道に迷ったりして、時折定刻ジャストだったり遅れたりします。

最近は便利なツールがネット内あっちこっちにありますから、電車の乗り継ぎも最寄り駅からのルートも色々と調べ上げられますが、その乗り継ぎをするのに駅構内で迷子になって遅刻したことが。
実はちょうど明日、行ったことのないところに行かねばならないので緊張して検索しまくってたところです。
無事に定刻前に着くように祈っててください〜。

ブログネタ: 待ち合わせ、何分前に着くようにしてる?参加数拍手

適材適所

「もやしもん」の主人公=沢木惣右衛門直保が
500人くらい居ればいいのに。

と、例によってムッチーさんのブログを黙々読み込みながらふと思う梅雨の夜更け。

消毒地点と牧場の巡回警備にあたっていただきます。
彼はウィルスも見えるので、歩き回っても口蹄疫の運び屋にはならないのよ。

2010年6月16日 (水)

水道水でも美味しければ..

思い返すにつくづく東京の水はまずかった。
特に、東久留米(市内に湧水を利用した浄水場があります)から西東京に越した後。

うんざりした母がダスキンの蛇口フィルターを導入するのと前後して、横浜に嫁に行きました。

新築マンションで飲んだ水道水の美味しかったこと(結婚当初は中古マンション借りてましたが、1年弱で引っ越したんですよ)。
感動してたらダンナが「そりゃ、横浜は海外から来る船が水を積み込んでいくくらいだもん、水は美味しいよ」

さぁもうこのクオリティからは戻れません。

今居るマンションは、定期的に水質調査をしたり、浄水槽の管理をみんなで相談したり、頑張ってる方だと思います。でも不思議と、何故か使う頻度が高いキッチンの方が水が美味しい。洗面所の水は美味しくないの。
今、日々の「こだわり」があるとすれば、ペットの飲み水はキッチンで汲む、とか、そんな感じでしょうか。

ブログネタ: あなたの“水”へのこだわりを教えて!参加数拍手

思いついた..

  • 錆びなくて
  • 小さくて
  • がっちり布を通過する強度のある

布クラフト用ホッチキスがあったらいいのに、と思うのは私だけでしょうか。

思いついた理由はマジックテープ。
薄いのがあるじゃないですか。よく人形服で使ってますが。
あれ、裏にアイロン圧着する糊がついてますが、剥がれやすいんですよね。ペットワークスのmomokoの衣装でぺろんって剥げた時には心底がっくりきました。

あの薄手のマジックテープって結構硬いので、ミシンで止めるのも一苦労と言うか割に合わないですよね。
だからホッチキス。
要所要所をばちんばちんと。アイロンでくっつけたあとのだめ押しで。

にほんブログ村 コレクションブログへ <ねぇ?

2010年6月15日 (火)

5年某組の悲劇

お祭り余談。

隣町の子供会役員さんと話す機会が結構ありました。
5年生のお母さんが案外多い。
ま、最高学年になってからだといろいろと面倒という考えは共通してあったんだと思いますが、よくよく聞いたらみんな同じクラスだったことが判明しまして。
子供会2つ合わせて、推定5名が1クラスに詰まってました。

あれ?
てことは、もしかして、PTA方面って....
「うん、だからうちのクラスの役員決め、今年ものすご〜くタイヘンだったよ〜(上の娘と同じクラス友達・Hちゃんのママ=うちの子供会役員)」
あう。
やっぱりなり手がなかったかぁ....。

蛇足ですが:逆に1年生とかだと、さささささささッと立候補の手が挙がり、瞬速で全ポストが埋まったりしますよ。上に子供の居るママがよくやるテです(笑)

追記:
電話連絡網と付き合わせてみたら6名でした(うちの子供会4人/隣町2人)
あいたーー。

ぷ.......................................ん(蚊の羽音)

これが聞こえると半狂乱状態になります。

蚊、だいっきらいです(泣)
刺されるのも存在感も鬱陶しくて、もう....。

  • 夜中に羽音がして思わず布団を被ったら、偶然蚊まで一緒に布団の中に入ってしまって結局絶叫(母に叱られました...)
  • ザルツブルグのペンションで窓を開け放っていたら、夕方になるにつれて蚊がどんどんやってきて、結局ちらしを丸めて部屋中追い回した
  • 公園に遊びに行ったら蚊にたかられ、手で必死に払いのけてたらヘンな人だと思われた

......とにかく、嫌な思い出は枚挙にいとまがありません。

夏場の虫除けは必須アイテム。
これでもかというくらい虫除けスプレーしまくってます。

ブログネタ: 暗い場所、高いところ…あなたは何の恐怖症?参加数拍手

負のスパイラル状態

うちのハムスターのゆきみちゃん。

デブです
ダイエットフード導入したんですがいまいちはかばかしくありません。
どうもあまり回し車を回してないらしいなと思ってよく見ていたら、車の中心部分が背中に当たってしまい、回しにくくなってる>走らない>痩せない>ますます回しにくい...という悪循環に陥ってる雰囲気が発覚しまして。

そもそもええかっこしいなんですよ、ゆきみちゃん。
人が居るところだと走りたくないんです。
だったらさっさと人間が早めの就寝を心がけ....ればいいんですが、なかなかそれも難しくてねえ。上から布をかけてみたりもしたんですが、その布をかじっちゃうだけでこれまたはかばかしくありませんでした。とほほほ。

とりあえずホイールからいってみようかと。
あんまり大きいのを買うとこんどはケージからはみ出るのでそこも思案のしどころだったり。
あうー。

2010年6月14日 (月)

都会にちょっとでも緑を増やす方法とあれば補助システム

つくづく「勿体ないなあ」と思うのがビルやマンションの屋上。
かんっかんに熱いじゃないですか。最上階は熱が伝わって暑いと思うし。
所によっては、芝生や木や草花を植えたりしてますが、人目につく場所ですよね、そういう手の込んだところって。

一種の水苔を屋上に敷き詰めるというのが以前TVで紹介されてましたが、そういうものや、窓辺の「緑のカーテン」などについてもっと知りたいかな。助成金的なものが存在すればもっといいと思うんだけど。...
ただ、自分個人レベルになると、マンションの構造のせいでベランダに熱気がこもっちゃうので、ぜんぜんその手合いのものを利用出来ません。
......熱さに強い植物も紹介してもらいたいかもだわ。

ブログネタ: 「もっと知りたいエコ」は何?参加数拍手

閣下にもらい泣き2010

JA宮崎のブログに貼られていた別の支援動画(そっちは「COMBAT6」のMAD)経由で、あの「閣下は....大変お怒りのようです」動画の口蹄疫版発見。
泣きました。

あ、最初に見たMADも貼っておきます。

いややはり、ちゃんと「おとうさん」になる覚悟をして父親にならないと

母親になるのは何か月もかかりますが、父親になるのには極端な話30分もありゃいいんですからね。
きちんと子供のことを思ってくれる人が「おとうさん」でしょ、やっぱり。

...実は、私自身が、子供を持つことに対しては腰が引けてました。
だから、もし、自分の子供の父親が仕事優先にして子供に向き合う時間を作ってくれない(まぁ家族を守るためにも働いているのですからそれはそれで...なのは頭ではわかっていても)としたら、やはりかなりのストレスになったと思う。
さいわい、ダンナは娘達に対して、とても真摯に向き合ってくれる人で、本当に感謝しています。

義父がダンナと義弟に対してしてくれたいろいろを、また子供たちに与えていきたい、伝えていきたい、そんなことを彼が言っていたことがありましたね。

もしも:子供は可愛いけどややこしい世話やら何やらはキミに任せた〜な人と結婚してたら、今頃とんでもないことになってたかも。
なんとなくその気配を感じて選ばなかった人もいます。

ブログネタ: あなたがイメージする“理想的な父親”って?参加数拍手

くじらの竜田揚げ..

きな粉味の揚げパンも食べたいかな。

今どきの子も揚げパンは大好きなようですが、先日、娘達の通っている小学校で「もう食べられないかもしれないからよく味わって食べなさい」という能書き付きで、くじらの竜田揚げが給食で出たそうです。
美味しくいただいたようで。

あ、断固食べたくないのが夏みかんと白身魚のフライ(タルタルソースなんてかからなかったんじゃないかな)。
あれはもう「餌」レベルだったと思う。
つくづく悪夢であった。

ブログネタ: もう一度食べたい給食のメニューは何?参加数拍手

偏食系

理由:前にも書いたけど、ストライクゾーンがものすごく狭い
(色白で目鼻の通った人にものすごく弱い+特に音楽の趣味が合わない人とは続かない)

大学1年の時分に今のダンナと付き合い始めた頃、外野の方では「なんで彼なんだ?」と言われていた模様。
友達としてはすごくイイヤツだけど、彼氏ってセンはなかったらしい、当時の学友方面の評価では。まぁ、当時の彼は70年代ぽい路線に髪が長かったしなぁ。

あんたらの目は節穴か?て思ってましたね。ま、ライバルが少ないのはいいことだ、というのが私の感想(笑)
.......まぁ、私の先見の明は正しかったことが証明されたんでいいんですけどね。
ほほほ。

ブログネタ: ○○系男子・女子。あなたを例えるとしたら?参加数拍手

最近リクエストが増えたもの

..それは餃子。

具は

  • 干し椎茸
  • 竹の子
  • 豚肉
  • 白菜
  • 生姜
  • にんにくの醤油漬け

生姜とにんにくは若干量をすりおろし、あとはみじん切り。白菜は茎の部分をみじん切りにして少し塩をかけ、しんなりしてきたところで揉んで水分を抜きます。
焼くのと蒸すのと両方で食べますが、蒸篭に白菜の葉を敷き詰める(これは中華料理屋でやってたので使うようになりました)ので結構白菜を使う。茎のみじん切りもかなり多めかな、くらいの量を切ります。揉んだら減るし。

茎を入れるのは、宇都宮の餃子屋に「これでもか」というくらいの量のキャベツを入れる店の話をTVで見て以来。レタスを刻むおうちも見たことがあるな。
多分結婚した時分はもちょっと違う内容だったと思う>具
いろんなところで見たり食べたりで現在の形になりましたよ。

ブログネタ: あなたの得意料理を教えて!参加数拍手

2010年6月13日 (日)

終わったあ

お祭り

いろいろ反省点も多かったのですが。
きっちりまとめて来年に申し送るですよ。

で、実は翌朝は自治会館の前であれやこれやを洗って片付ける作業があっ...........たんだけど...............外、雨ですか。どうやら。
雨の場合は中止なのでこれでおしまいかな?

土曜日に打ち上げがあるんですけどね。
子供会役員全員参加なんですけどね。
まぁいいや。

宮崎産を置いてくれ

できればズッキーニとピーマンと切り干し大根以外で<ちょい苦手
いや、置いてるのかもしれないけど。「国産」て表示にして。

買おうと思うとありません。
地元のちっちゃいスーパーで見つけたのがズッキーニとトウモロコシで(トウモロコシは美味しくいただきました)。
募金箱を置いてくれてた東急ストアも、いま宮崎産モノ見当たらないですねえ。タイミングが悪いだけかなあ。

風評なにするものぞ。
野菜に罪はなし
てか、物流方面は、それはそれは神経使ってるでしょうに。
待ってますから。いやほんとに。

あ、あと、所用で県外に出る方。もしここを見てたらお願いが。
車は当然消毒が入りますが、案外意識から抜けるのが靴の裏です
薄めたお酢(1000倍って書いてたサイトがありました。できれば御自分でも調べてみてください)を入れた霧吹きを携帯して、乗車する時&降りる前の靴の裏、あと車内のマット、散布をお願いします。
かなりの高確率で、飛び火のキャリアは人間と車です。
農業/畜産関係以外の方の意識の薄さが被害拡大を招いてる可能性は否定出来ません
宜しくお願い致します。

ホスピスみたいになってた

さてお祭り2日目。
子供会の露店に行ってみたら金魚が増えてる。
なんか、今朝、もうひと袋金魚が来た模様で。
今日のは選別ではねられたっぽいらんちゅうとか土佐金とか茶金とかが入ってるよ、なんか豪勢だなあ。

んで、昨日の金魚は、やっぱりかなりの数が夜を越えられなかったらしい。
..よかった、昨日の子だけでも連れてっておいて。

で、3時を過ぎた頃にはもう投げ売りモード。とにかく残す訳にはいきませんからね。
とっとと全部なくならんとしている横に、10匹前後入ったボールが。
....弱っちゃった子たちでした。
よく見ると既に数匹、もう動かなくなってる。
生臭いものがあかん他のママの代わりにひょいひょいと掬って、公園の木の下に埋めましたよ。ちゃんとしたシャベルとかがなかったので、浅めにしか穴を惚れませんでしたが。

それでもまだ6匹。
うち2匹は片目(三色出目金と和金)、あとはひれが傷んでいたり、そこはかとなく弱ってたり。
うおー、どうしよう。
もう貰い受けて来るスペース、ウチにはないよー。

あちこちに声をかけているうち、役員のひとりの家のいちばんちっちゃい子が「金魚ほしいー」
ごっそり持ってってもらいました。
うう、どのくらいが持ちこたえるかなあ。
案外、引き取り手がなさそうだったらこいつだけ貰って行こうかと思っていた片目の和金が一番長生きしそうな気がしてるんだけど。

あ、見つけた

まぁご覧あれ。
名曲です

2010年6月12日 (土)

うわっ、それはちょっと待った

お祭り1日目終了。
色々片付けて、ふと見たら金魚すくいの金魚が消え、前に発泡スチロールの箱が1つ置いてある。
ナカミ金魚でした
もちろんみっちょり。

あかんやん
こんなん朝まで置いてたら全滅確定だ。
........と思って自治会役員さんに聞いたら「ん、大丈夫大丈夫、自治会館の方に持ってったらエアレーション入れるし」
それだけで済む問題じゃないよーう。

が、入れ物を増やす訳にもいかないようだったので、せめて自治会館についたところで水を足してや..........ろうと思って現場に着いたら、既に自治会の人数名が死んじゃったのを次から次から掬いだしている。
ううっ、間に合わなくてごめんよ...(うしろで思わず合掌する私)

このくらいかな、と言って皆さんが死んだ金魚をちっちゃいビニル袋に入れて(涙)退場した後、とうとう見るに見かねてスイッチが発動してしまった私は傷がなさそうな黒出目金を1匹貰って来てしまいましたよ。
いま、うちの洗面器でぽつーんと泳いでます。
(普段の金魚水槽はまだちょっと同居はムリだと思って...)

2010年6月11日 (金)

夏場だけは10%でもあなどれませんが。

理由:大抵にわか雨(それもひどい土砂降り)だから。
特に高校時代はそれでかなり痛い目にあった記憶があります。

今は予報の精度も上がったし、出かける前に雨雲の動き予報(Yahoo)なんかもチェックできますから、傘を持って行く頻度は下がりましたね。
ラクさせてもらってます。

........ああ、でも、やっぱり、明日明後日(地元のお祭り。子供会役員なので仕切り参加中)は不安だからどこかで雨合羽買わなきゃ。
40%とか言われてて普段なら傘スルーな確率なんですが、山車付き添いかあさんは逃げられない上に傘をさしてはいかんのです。
ぴりぴり。

ブログネタ: 降水確率、何%だったら傘を持って行く?参加数拍手

2010年6月10日 (木)

堅苦しいなって思ってましたが。

.......お互いの家族が関わってきますからね。

それでも結婚したのは、同じものを見て同じものを食べて、一緒に寝て起きて一緒に笑いたかった。親が厳しくて同棲って選択肢はなかったんで結婚。

踏み切ってよかったと思ってますよ。

ブログネタ: 「結婚」って、どんなイメージ?参加数拍手

合掌

前、ここでURLを紹介した川南町の酪農家・ムッチーさんの牛は今日土に還ります。

数日前に写真が載ったんですよ。
飼い主が撮った写真ですから、牛さん達もとてもリラックスした表情で、その愛らしさが切なかったですね。
大半のおなかに子牛が居て、身重状態で処分しなければならないのがつらいという話も聞きました。
春〜夏の牧場は、子供がぽこぽこ生まれる楽しい季節なのに、こんなことになるなんて。

昨日も今日も明日も、当分このかなしい永訣の日々は宮崎で続きます。

牛さん、豚さんの尊い命が無駄にならないことを祈らずにはおられません。

ところで。
ムッチーさんも心配して、自分のブログ内で「ここは手薄」という場所をコメントで挙げてくれ...と呼びかけたりしていたのですが、飛び火したようですね。
ちょっと離れると意識の薄い地域もあったようで(町の中央部まで行ったら普通にパチンコ屋が開いていた、て書いてたのはケンゴさんのブログだったかな...)心配していたのですが..。都城って、これまた畜産王国な鹿児島までほんのちょっとの場所じゃないですか。

...それにしても就任早々。
あのお人は死神ですか?
どこかのブログが「このままでは和牛全滅」て書いておいででしたが..
もう国外の協力を借りて間に合うかどうか。意地はってないで、国際機関を受け入れるギリギリのリミットだと思いますよ?
最初から地に落ちてる評価を持ち直す最後のチャンスだと思いますがどうなんですかね、大臣。

都城の牛も埋めたんでしょうか。
こういう話をするのはつらいんですが、1件目であること、周辺の飼育農家の多さから言って、即日処分は正しかったと思うのですが焼いちゃった方が間違いないんじゃないですか?
(口蹄疫に感染した家畜は焼却がいちばん確実なやり方だそうです..)

2010年6月 9日 (水)

面食いなもんですみません(苦笑)

ただしストライクゾーンはものすごく狭い(色白で目鼻が通ってるとポイントが高い)

あとね。
小学校6年間に渡り、好きな子をついいじっちゃう奴と本気で私をウザいと思ってた奴にごった煮状態で虐められた結果:実は男性不信がものすごいです。
フツーに友達と思ってる相手に必要以上の好意を見せられるとさーッと引きますし。文字通り脱兎のごとくってヤツで、ぴしッと取りつく島もなくなります。

実は人肌が恋しいタイプでもある私がほぼ無事で来た理由は「まずルックス+余計な手を出さないかどうか速攻で値踏み」にあると思います。ま、今は昔の話ですが。

ブログネタ: 初対面の異性、最初に見るのはどこ?参加数拍手

15人目の殿堂入りの模様

コネタマがリニューアルしてどのくらいになるんだっけ。
ウィークデーにはお題が出るのが単純にたのしくて、いっせーのせでこつこつ書いて参りました。
面白いお題は常連で取り合いだったりして(書くとポイントが貰えるのですが、1番乗りはちょっと獲得ポイントが多いの)「んきー、つい頑張っちゃったらさらっと書いた奴に取られた」て時折フンガフンガ言ったりもしつつ。
遂にここまで到達致しました。
ランクはまだ上に3つあるようです。

いやね、先程、ふと気が付いたら、管理画面に「あなたはレベル7 コネタマの鉄人です」って.....。
若干、感無量です。

今後も最終ランクをめざして?こつこつ精進致しますので、みなさまよろしくお願いいたします。

ブログネタ: コネタマの鉄人受賞おめでとう参加数拍手

追記:
なんとなく自分の殿堂入りが反映されてない状態で記事書いちゃったような気がします。
ほんとは16人目かも。

2010年6月 8日 (火)

てるてる坊主

さっき。
上の娘が、てるてる坊主を持って「ベランダに出していい?」
「いいよ」

.........と言ったところでむ?と思い「ちょっと待った!」

「それさあ、せめて金曜日より後に出してくれない?」
娘「えー、なんでー。いいじゃん」
私「だってそれで雨が土日にズレこんだらたまらん」<お祭りですんで
娘「ええええー。今さあ、授業で天気を予想するのやってて、雨が降ったら負けちゃう(=自分の予想がはずれる?)んだもん」
私「えええええー」

私「....んじゃあさ、金曜日にもう1つ作ってぶら下げてくれる?」
娘「わかった」

土日は例のお祭りです。
月曜から水曜までは上の娘が体験学習で出かけます。茶摘みとか釣りとか地引き網(しらすを捕ります)とか、とにかくもりだくさんな予定が組まれてます。
どっちも雨が降ったらおじゃん。
我家的にはかなり切実。
いやもうほんとに、来週水曜日まで無事だったら、そのあとはにわか雨1日3回降ってもいいから(いやそれもちょっと困るけど。夜に率先して防潮板立てに行く当番があるのよ)なんとかしてほしいものです。
ふう。

2010年6月 7日 (月)

そっか....

ときどきググってここにくる人がいるのがどうしても気になって。
遂に今日、意を決してあっちこっち探して、関連サイト端から見て。

「おっさん(曲豆さん)」が、去年末に瞼を閉じたのを知りました。

調べるの怖くてさ。
...いや、当人も、5年生存率0%って言ってたし。

見つけた記事リンクは貼りません。
こっち側(病人方面の知り合い)には何も言わずに居なくなるのが本人の望みだったと思えたんで。

会ったことは遂になかったけど、逢いたい人でした。
..かっこいい方でしたね。
こんな風に腹をくくって病と向かい合えたら、と、意気地なしでぐでぐでだった私は何度も思ったものです。

おっさん、四十九日もとうに過ぎて言うのも何ですが、お疲れさまでした。
やっと身軽になりましたね。
何年先かは判らないけど、あっちで逢う事があったら飲みましょう。
酒の肴はお互いのしょうもない母親ネタかな(笑)

ゆっくり休んでください。

2010年6月 6日 (日)

となりのおまつり2010

さて、自分ちの子供会の山車飾り付けと打ち合わせから帰って参りまして。

昼ご飯ののち斜向い町の神社お祭りに。
結構にぎわってました。

所謂B級グルメが最近テレビでじゃんじゃん放映されたからか、その手合いの店が増えてました。富士宮焼きそばは去年もあったと思うけど、鶏皮とか、揚げもんじゃとか。
とりあえず、肉巻きおにぎりをプレーンで食べてみました。
むう、ライスバーガーに似てますね。
トッピングにキムチってのも判る気がする。

あんまきは昨日お土産で買ってもらったので、シャーベットドリンク(だっけ?)を飲んで、おみやげにサモサを2つ買って帰って来ました。んまんま。

今度の週末の天気は微妙らしいです。
が、山車は雨天決行。
いまからビニールのカッパを買っといた方がいいかしらん...法被の上に着るからポンチョぽいやつ。
ううううう。

2010年6月 5日 (土)

ぜいぜい

お祭りの子供山車太鼓の練習付き添い&午後からはお店の準備をやってきました。

太鼓タイヘン。
だいたい「このあたりは離しておいた方が」という手加減付きの順番表を自治会で作っていただいてその順番で座ったのですが、それでもあきません>隣町の男子一同
ぐにゃる。
足が延びる。
目を離した隙に転がる。隣の子をグーで叩く。
楽譜代わりのプリントを折ってるなと思ったら紙飛行機完成寸前で慌てて阻止したり。
あかんと思った連中の間に割って入って座りましたが、おしまいの方はいちばんぐにゃってた子を羽交い締めにしてましたよ私。
...............こいつら、たしか一緒に山車に乗るのよねー。
うちの子供会の先導かあさん一同用に隣町ブラックリストを作っといた方がいいかもと思案中です。うちの子供会の子は大部分が女子ということもあってかなり平和でしたが。
そんで、かなり実力に差がありましたな。道理で去年、窓の外から聞こえて来た山車の太鼓がつたなかったワケだと超理解。

その間、自治会館別室ではその山車を引いた子たちに配るお菓子を袋に詰めていたのですが、...ほぼ作業が終わったその部屋に行って、自分ちの子供会メンバーがひとり居ないのに気が付いた。
........昨日上の娘が言ってた「自転車で坂道をおりて転倒、あたま打って入院」してた子のママでした。入院1か月なんで、お祭りはもちろん、5年生が再来週に予定してる体験学習合宿も没です。うっわー。
たしか彼女、中学部も担当してたんじゃなかったっけか。
中学部のお店の現場で動くのは子供なのでママはあくまでも裏方ですが、それにしてもこの入院のダメージでかいよ、うちの自治会...。

お店の準備はほぼつつがなく。
結構いいモノ仕入れてて、なんだこれだったらもっと早く遊びにくればよかった(去年まで、自治会の出店にはほとんど行ってなかったので)と反省。で、みんなで金魚すくいのポイを取り付けたり、ヨーヨー釣りのこよりを拠ったり。

明日は山車にこないだ作った花を飾り付けます。...
さっさと仕上げてしまいたいっす。

2010年6月 4日 (金)

あらま、こっちでしたか。

昨日。
例によってちらしを撒きに出かけたところ、坂の中腹の全然予想外な家が改築工事中。

家の前に回ってみたら、なんか見覚えが。
.....あっ!
私が撒いてる不動産屋で先日売買成約したおうちでした。
いやあ、おたくのおかげでmomokoが買えました(笑)

ぜんぜん違う地域(丁目は一緒)の家が売りに出たものと思ってました。なーんだー。
いま、私が撒いてるエリアではもう1軒(築年数以外はかなりいい条件のところ。昭和時代に建った物件にしてはよく考えて作られた間取りだったので担当営業さんに訊いたら、知り合いの建築士に建ててもらったとか)売りに出てたりします。徒歩で行ける最寄り駅が大きいから、割とさくっと行く...といいんだけど。

...実は成約すると私にも報奨金が出るですよ(笑)
昨日の家みたいに、いいご縁があるといいにゃあ。

ぴりぴり

明日と明後日、連投でお祭りの準備です。
特に明日は1日出ずっぱり。

だんだん緊張してきました。

斜向いの町の神社は明日からお祭りで、露店もいっぱい出るんですよね。毎年楽しみだったんですが、行く余裕、ないかも。
うおぉぉぉぉぉー、「あんまき」が食べたいぃー。

本番は来週。
こっちの神社の露店は実は金曜日から出てます(うちからはちょっと離れてます)。
金曜日のうちに、こっそり行っておこうかなと画策中。
はうぅー(タメイキ)

..素直に嬉しい。

母親の場合はそうはいかないなあ。
いやまぁ、いろいろありましたし。

勿論父も人ですから「おいおいちょっと待った」なところはあるのですが。
でも小学生時代に「**(本名)のオヤジっておまえそっくりなのな」て隣席の男子に言われてからこっち、似てると言われるのは嬉しいですね。

んで、昨今は口蹄疫関連報道でフンガフンガひとりで怒りながら、南京大虐殺の件で事実と違うことが言われてるからとじじいばかりで結託して研究&活動している(某大学教授の講義をみんなで聞きに行ったりとか)父のことを思い出したりしてます。
こんなとこまで似てた模様。

なんとなく、父に電話してみようかなと思ってます。

ブログネタ: 「父親に似ている」と言われてどう思う?参加数拍手

2010年6月 3日 (木)

限定ドールあれこれ

特に顕著なのがmomokoです。
追い剥ぎ目的で買ってバラして本体は里子に...という子も居ましたが、そんなのよりも「可愛いと思って買ったがなんかノリが違う」てうちから出した数の多さよ。
自戒の意味も込めて、いちど買ったけど人手に渡したドールをリストアップして晒してみますか。

えーと(公式サイトを覗く)
PetWORKS時代:ver.03AN/ver.03AWyl/ver.04SScc
セキグチ版:小犬と一緒/午後は休講/グリッターナイト/ピュアバイオレット/バニラ・ウエハース/ミラクルパーティガール/しらゆき/ドラマティックブライド

.....セキグチのは最初の2年間のばっかですな。そのあとはさすがに学習しまして、本気で愛でられると思った子にしか手を出さなくなりました。
しかし、その学習は最初のmisakiには活かせませんでしたねえ(「サマー・ブルース」という子を結局放出してます)。

ジェニー方面でも居ますよ、結局手放した子って。
でも、そっちは単価が最高で5000円前後(キャッスル限定ドールやジェニーズクラブ限定でこのくらいの値段)。いま上代が1万3千円くらいするmomokoの破壊力はシャレにならんのです。
いったい幾ら注ぎ込んだんだろう。超反省。
てか、こんなことに振り回されてるから本妻(ジェニー)が発売休止になっちゃったんじゃんよ。

人形の買い方&飼い方は今後の課題です。

にほんブログ村 コレクションブログへ<きちんと愛でてこその人形者。肝に命じます...

ブログネタ: あんなに欲しかったのに…。買って残念だったモノを教えて参加数拍手

2010年6月 2日 (水)

1本少ない

月曜日、下の子を連れて歯医者に行ってきました。

彼女は元々の乳歯で1本「癒合歯」というのがあって、乳歯の本数が足りません。
2番目の前歯と犬歯がくっついてるんですが、生え代わりでちゃんと生えるかもしれないし...と言われてはいました。
歯医者に行ったのはそれもあるのですが、反対側の歯が2本抜けて2本生える筈が、1本しか出て来ず、そのうち隙間が段々埋まって来たのが気になって..です。

さて、問題のエリアを触診。
まだ暫く次が生えるまではかかるだろう、前か後ろか、どっちに出るかはまだ判らないけれども八重歯のようになってしまうかもしれない...とのこと(ええええー)。
そして、例の癒合歯のところをレントゲンで撮ってみることになりました。

ええっと。
2番目の前歯がありませんでした。
癒合歯の下でスタンバってるのは犬歯。
顎が小さいので結果オーライというとほほほな口の中になっている模様。
そして癒合歯の逆側で生えて来た歯は普通に前歯、犬歯が生えないということはかなり少ないそうで、片側ヘンな歯並びになっちまいそうです....。

彼女、下の前歯のうちの1本が未熟なままで生えて来てしまい、ゆくゆくはその治療もした方がいいかも状態なんですよね(見かけは前歯になんかクリーム色のものがくっついたみたいになってますが、実は何もついてなくて歯の質がちょっと違うの)。
虫歯がないのはえらいけど、今後物入りになりそうな下顎だなあキミのは。
ううーむ。

先日済ませたばかりです

三角巾の巻き方と畳み方
消火器の使い方と機能説明
非常時の担架のかつぎ方&物干竿と毛布を担架として使う方法

こんなもんだったかな。
子供会役員は全員来てください(<人数稼ぎ)って言われて、参加してきました。

一渡り講習が済んだ後、婦人会炊き出し(これも訓練のうち)のカレーをみんなで戴きました。

去年の自治会の防災訓練の時は雨が降り、AEDの使い方をみんなで学習したそうです。

駅近くの公園は通りがかって罹災した人向け避難所(地震のときね)だそうで、あんまりあてにするなと言われたことがあります。

たまに訓練をやっとくのもいいことです。

ブログネタ: 私、防災訓練で、こ んなことしました!参加数拍手

追記:
そう言えばマンションでも訓練やってるのよね時々。
集中豪雨用の防潮板のつけかたも覚えておいた方がいいし、次は参加しようかな。

年1回履けばいい方>スカート

もう足を出すことに抵抗がある。

「親に買ってもらって、ええええええー(不満)」てトラウマも残ってると思う。
最後にスカートを履いたのが何時だか思い出せません

.........そんな人生ですが、何か?

ブログネタ: パンツとスカート、どちらのファッションが好き?参加数拍手

2010年6月 1日 (火)

震源地発見

ええと、去年の夏だったか、どっかからカツオブシムシが出現して掃除しまくったんですが。
当時は営巣地はどーしても見当たらず、頭を抱えてたところ

例の口蹄疫絡みで調べたいことがあって、さっき玄関の下駄箱の中から袋をひとつ出しました。
生ゴミ処理剤です(ハムスターのちまりちゃんを埋める時に使いました)
トウモロコシが原料で、生ゴミを発行させて堆肥化させる手伝いをするもの。おがくず状です。
えー、これを横においてぱそこんをいじっていたところ:

袋の中になんか動くものが。

ぎゃー。
出たぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。

速攻で二重にゴミ袋に突っ込み、ぎゅーっと口を締め、ダンナに電話。
「カツオブシムシの震源地見つけたわ...」

袋のチャックが開いてたら家中虫だらけになるところでした。
どうやら、ここで越冬してた模様(ひーん)

ちっさい甲虫はもうこりごりですっ。

大画面じゃないですけど

現在はテレビでゲーム派です。
ちっさいブラウン管旧型テレビでちまちま遊んでますよー。

子供たちにDS取られたってのもありますが、そもそもゲームを携帯して出かけることがなくなりました。

...ゲームボーイにはお世話になりましたけどね。
思い出せるだけで5台は持ってます。うち1台は文字通り使えなくなるまで(乾電池ケースが開きっぱなしに)使い倒し、代替機をヤフオクで買うという...。
会社員時代にポケモンがきっかけでハマり、後に罹った大病で通院の友としてその寿命をほぼ全うした、そんな感じです。

いまはWiiでどうぶつの森とか、太鼓の達人とか、ちょっと前はシレン3や大神とか。

.......で、実は、初音ミク・プロジェクトディーヴァがやってみたくて密かにPSPを覗き見してます。
いやぁ、やっぱり、バンドブラザーズとか横で見てると、好きな曲でこういうのやってみたくなるんですよ。好きな曲つったら私の場合昨今はボーカロイドものなので。
でも高い。
子供が遊べるゲームが少ない。
..............当分あかんかもしれません。めそめそ。

ブログ学園

ブログネタ: 【ブログ学園】あなたの好きなゲーム機教えて!参加数拍手

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »