ぜいぜい
お祭りの子供山車太鼓の練習付き添い&午後からはお店の準備をやってきました。
太鼓タイヘン。
だいたい「このあたりは離しておいた方が」という手加減付きの順番表を自治会で作っていただいてその順番で座ったのですが、それでもあきません>隣町の男子一同
ぐにゃる。
足が延びる。
目を離した隙に転がる。隣の子をグーで叩く。
楽譜代わりのプリントを折ってるなと思ったら紙飛行機完成寸前で慌てて阻止したり。
あかんと思った連中の間に割って入って座りましたが、おしまいの方はいちばんぐにゃってた子を羽交い締めにしてましたよ私。
...............こいつら、たしか一緒に山車に乗るのよねー。
うちの子供会の先導かあさん一同用に隣町ブラックリストを作っといた方がいいかもと思案中です。うちの子供会の子は大部分が女子ということもあってかなり平和でしたが。
そんで、かなり実力に差がありましたな。道理で去年、窓の外から聞こえて来た山車の太鼓がつたなかったワケだと超理解。
その間、自治会館別室ではその山車を引いた子たちに配るお菓子を袋に詰めていたのですが、...ほぼ作業が終わったその部屋に行って、自分ちの子供会メンバーがひとり居ないのに気が付いた。
........昨日上の娘が言ってた「自転車で坂道をおりて転倒、あたま打って入院」してた子のママでした。入院1か月なんで、お祭りはもちろん、5年生が再来週に予定してる体験学習合宿も没です。うっわー。
たしか彼女、中学部も担当してたんじゃなかったっけか。
中学部のお店の現場で動くのは子供なのでママはあくまでも裏方ですが、それにしてもこの入院のダメージでかいよ、うちの自治会...。
お店の準備はほぼつつがなく。
結構いいモノ仕入れてて、なんだこれだったらもっと早く遊びにくればよかった(去年まで、自治会の出店にはほとんど行ってなかったので)と反省。で、みんなで金魚すくいのポイを取り付けたり、ヨーヨー釣りのこよりを拠ったり。
明日は山車にこないだ作った花を飾り付けます。...
さっさと仕上げてしまいたいっす。
« あらま、こっちでしたか。 | トップページ | となりのおまつり2010 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Nest(巣)(2014.08.05)
- 2匹放すのは初めてだったかな(2013.05.31)
- ふたまわりもあっという間(2013.05.26)
- ちょい育児疲れってゆーか(2013.05.17)
- 軽くはっちゃけたり(2013.05.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おつかれさまで~っす。
子ども会の行事って、ほんとに大変だよね。
私がくじで会長を当てた年は、
150人以上子どもがいて、きぃ~##ってなってました(笑
役員をやった人にしかわからない苦労。
困ったのは、子ども会に加入していないのに行事に来る子・・・。
クレームばかりをつけてくる保護者。
匿名で電話かけてきて、クレーム言うな!ってね~。
匿名でも、だいたいのところ、
誰かわかっちゃうよ、町内なんだし・・・(笑
文句があるなら自分で役員やって仕切ってくれって感じ。
無事にお祭り当日が終わるといいですね~♪
投稿: ラビー | 2010年6月 5日 (土) 18時13分
日曜も月曜もなんか子供会にふりまわされまくりでした。こちらも100人前後子供が居て、今日は「子供が増えたので山車先導におとうさんもついてほしいというお達しが自治会から」てメールが回ってきましたよ。無理っ!
どこんちもいっぱいいっぱいでございます....
そうでないおうちはとっくにパパは自治会絡みで動いております....
せっせとメール書いたり、プリントにつける手紙文書いたり、山車先導の割り振りで悩んだり、会長に呼ばれて打ち合わせしたりで1日が終了。
明日はお囃子を担当する子の家と先導やってくれる子の家に端からポスティングですよ。
ひーん。
投稿: みかげ | 2010年6月 7日 (月) 22時40分