« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月29日 (火)

同率1位が10個くらいはあるんですけど。

  • 大奥
  • よつばと!
  • 毎日かあさん
  • 三月のライオン
  • 苺田さんの話
  • さばおり劇場<これと「BUGがでる」は、4コマギャグ史における「聖三稜玻璃」的な作品だと思う....「伝染るんです」が「月に吠える」だとすると、ですが
  • ガラスの仮面
  • 下弦の月<地味だが名作。泣いた
  • 草迷宮・草空間
  • カトレアな女達<年を取るという憂鬱な前途に希望がわいた

....ええーっと。
他にも大好きな作品はたんまりあるんですが、ぴっと思い出せたのはこんなところかな。
あとでリンク貼ろう(笑)ながーいヤツは1巻だけでいいかな?

ブログネタ:
今までに一番面白いと思った漫画は?参加数拍手

追記:
ついうワケでリンクです〜。

...そうそう、「さばおり劇場」はね。 中の「太陽はおもしろくない」って始まるヤツがもうすっっっっごいツボで。下ネタ系もあるのでその辺は好きずきですが、本の持ち主である弟の部屋で何回笑い死にそうになったか....(遠い目)

2011年3月23日 (水)

...来年の今頃には♪

大好きな替え歌「初めての杉にかかる時」でも出てきた減感作療法でしょうかね。

理由:
目が痒いのをなんとかしたい
鼻だけじゃ駄目です。
時間がかかっても出したお金分の効果がずーっと続いて欲しいじゃないですか。
鼻レーザーとかだと、数年で効果が切れるし....。

ちなみに:私、いまは薬飲んでるんですけど、最近認可された「ザイザル」、私の場合、目に関しては全然効き目出ませんでした。
あと、喉はちょいラクになるんですが、鼻がおろそかになりがち。
最初飲んでた「アレロック」は鼻まわりはストップかけてくれるんだけど喉が痒くて痒くて。で、目は全然フォローしてくれなかったので、今年の飲み薬に関しては一長一短+一番辛いところがどうしようもなかったという。
市販の「目に効く」てうたい文句の売薬が魅力的に見えてしまう今日この頃です。
....ちーん(鼻をかむ音)

@nifty×BIGLOBE花粉情報

ブログネタ: 最先端の花粉症治療法、試してみたいのは?参加数拍手

2011年3月22日 (火)

枯らしたくないんだが

買い占めでも何でもなくトイレットペーパーとティッシュが切れました(泣)
こういう時にダイエーが閉まってるのは痛い。

折しも皮膚科の薬を貰いに行く用事があったので、ついでに反町のスーパーをハシゴ。
ダンナが日曜に寄ったスーパーは完売状況。まぁもともと生活用品はあんまり強いところじゃないようだし....。
もうひとつ、駅に近い方(普段は24時間営業)を覗くと、ギリギリ在庫が!しかし...桃の香りとグレープの香り、どっちか2択ってのは普段だったらスルーだよ(無香タイプを普段使ってるので)....ん?このパッケージはどこかで見たような..........あっ
ダンナ実家にごっそりあるヤツ
(2008年1月現在14パック)<使うのが義父と義弟ではそんなに減ってないと思う
ああああー、彼岸にお墓参りに行っとくんだった(違

結局、皮膚科に行く前に行った八百屋の買い物も合わせるととんでもない量を引っさげて帰宅する羽目に。
重かった....。

帰宅後、砂糖を買い足すのを忘れてたことに気付く<ジャム作ろうと思って、安かったブルーベリーと苺を買ってた
また買い物かぁ...。

追記:
八百屋にて。
茨城のホウレンソウが2把50円(!)で微妙に残ってました。
ジャムにしようと思って買ったとちおとめは2パック280円。
もう微妙に風評被害出てるんじゃないでしょうか...。
いまの時期の苺なんて、まずハウスだから関係ないのにねぇ。

2011年3月21日 (月)

どう買うか、それが問題だ

エルシャダイ、もう予約取ってるんですよね....。
(左がPS3、右がXbox 360版)

(バースデイプレゼントの先払い扱いにしてもらう約束はダンナから取り付けたのっ)

予約特典がポストカードだそうです。
えー紙モノかぃと思いましたが、まぁこのご時世だからなあ。
あ、シークレット動画のダウンロードパスワードも予約するとついて来るそうで、これには「わかってらっしゃる!」と思いましたが。

ウチの最大の問題は、いまPS3持ってないって点です。
高いもんなぁ...。
(Xboxはもっと買う気になりませんよ)

というところで、別件で買い物をしたら、ダンナのヨドバシのポイントがいい案配に貯まってるの発見。これで足りるか?
「いや、まだそこまでは」(でもまんざらじゃないような雰囲気)
まぁいいや、少しは光が見えたってことで。

そしてマイナーな問題としては、ダンナの「予約嫌い」もあったり(苦笑)。
.......実はこれで娘達泣いた経験有<ポケモン黒白
勝手に自力で予約したら「プレゼント」にならないような気もするし。むむーん。
でも伝説のムービーは見たいし〜。
悩ましいところてす。

追記:
ここだけの話、これも欲しい。

てか、ゲームさしおいてまずこれだけ買う濃ゆい人、結構多いような気がする..。

さらに追記:
リンク貼っててこんなもんもみつけた。

一瞬派生かと思ったら、全然違う創作童話みたいです。なんでエルシャダイで検索かけて出て来るんだよアマゾン。

2011年3月20日 (日)

枯れるってなんだっけ

大きい駅から離れるとその分、買い占め現象は希薄みたい。

ひと駅となりにある美容院(行きつけ)に出かけたダンナから電話があり、
「近くの大きいスーパーに来てるんだけど、何か買っとく?」

聞けば、牛乳も卵も食パンも普通にあるそうで(※横浜駅近辺全滅)
卵はドンキホーテで買ったのがまだ残ってるので牛乳とパンを頼み、他にもちょこちょこ切れてるものを買ってもらいました。ありがたい。
そう言えばうちの近所でも、100均コンビニには牛乳が、子供の小学校近くの雑貨屋には単3電池が普通に置かれていました。

生鮮食料品はどこもほぼ普通にあります。
だからまあ、焦ってあれこれ買い占めることはないんですよぅ。
パンと米がなければ野菜と肉と魚を食べればいいのよ。
電気以外のものを自粛したら、こんどは地元商店街が干上がる。
経済は回さにゃ。

電気自粛と言えば。
駅ビルが早じまいなのは仕方ないとしても、(うちの近所ではないけど)夜間のコンビニと自販機の消灯についてはなんとかなりませんかね。ポイントは「夜中でもまわりが明るくなる」です。
夜道が怖い!<特に残業OLが帰り道で困る
電気は貯められません
だからこそ、沢山消費されがちな時間帯は自粛してねってお願いになるの、わかってるのかなぁ上の方の人は。
事件が起きてからでは遅いよ。

経済は回す。ただしお取り込み禁止。
出来ることは出来る範囲で(光熱費節約のし過ぎでカゼひいて仕事出来なかったら困る)
....みんなできることをがんばろうね。

2011年3月17日 (木)

枯れさせない。

スーパー話で書きそびれてたこと。

野菜は普通にありました

青果と鮮魚・精肉の物流は頑張ってくれてるんですよ多分。
(そんでいま店頭にある福島県産野菜は、地震前最後の出荷だと思う)

ありがたいことに、うちの近所はガス止まってません。
あまり報道されてませんが、実は横浜市も西区全域と中区・神奈川区の大部分は停電ないんです。
ということは。
経済回してねという天の思し召しだと思う。

とりあえず米は何とかなりましたんで、地道に調理して地元経済に貢献しますですよ。
米がなければ餅焼くという手があることに、ちょっとあたま冷やしたら気が付きましたし、カレー食べたければ近所のヨドバシの地下のカレー屋でナン買えばいいのよね。

もうじき閉店のCIALがもしまた開けたら、さいごに(以前何度か行った)スイーツバイキングのところに寄りたいなってのもある。
ダイエー開かないくらいでへこたれてどうする。
あ、でも、ビブレが休みでたまの楽しみ(桂花のこたろうめん)が当分お預けなのはちょい悲しい。
仕方ない、今度娘らをだまくらかしてコワい平沢(=佐野実)の弟子がやってるところにいこう。春休みかな。

2011年3月14日 (月)

枯れる..

学校から、明日以降給食はないとのお達しがありました。

さあ、タイヘンだ(=昼ご飯を作らなければいけない)
.....つくづく、学校給食は省エネと思い知る。
自分だけならお茶漬けサラサラとかフルグラもっさもさで済ませられるところが、食べ盛りが2匹も帰って来たらそうも言ってられなくなりますからね。

が。
停電のあおりであっちこっち路線が動かない>駅ビル方面全店休業。
ダイエーは閉めっぱなしだし(となりのビルまで含めて、ぐるっと亀裂が入ってるんですよ地面に)。
東急ストア(横浜駅地下街)とダイエーが休みだとかなりキツい。
で、近所のスーパーもいろんなものがすっからかんの上、5時閉店とな。

パン、買えませんでした。
米もありませんでした。
牛乳の棚がまるごとカラでした。
ビスケットやクッキーの類もなんかもう在庫怪しい。

明日、いつもは配達を頼んでる米屋(今日はお休み)に、開店時刻にカート持参で押し掛けるべきか悩み中。ガチで米が切れる上、電話は絶対通じそうにないので。
とりあえず米さえ何とかなれば数日困らないんですけど、こんなことなら「日山(駅地下の肉屋)の2割引日(ちなみに地震の前日)にもちょっと買っておけばよかった。挽肉ェ....

ガスと電気を出来るだけ使わない料理って言われても困る。

そして金曜、予定してた病院の診察日...旭区って、まさに私が行く時間帯に停電?(今日のスケジュールがそのまま使われれば)
行くことは行けるけど、そのあとどうすればいいのか。

自分のすぐそばは無事だったんですけど、なんかじわじわと枯れてます>横浜市中央部

早く物流復活してくれー。

追記:
ダイエー前のガス管工事は16日までという張り紙がありました。
どう軽めに見積もっても次に開けるのは17日以降か.....

2011年3月13日 (日)

週末。

大半、家で過ごしました。

土曜は駅東口側まで所用で外出。

  • 東口のルミネ/ポルタ/西口の27日で閉館するCIAL、休み。
  • ベイクオーターは各店に判断を委ねた模様。ただし、ユザワヤの入ってる別館は休み。
  • ダイヤモンド地下街とジョイナスは開いてた。これは、つながってる高島屋が18時まで開けてたからかも。かなり早めの時間に店じまいしてました。
  • そごうは開けてた。...
  • 夜に子供会の買い物で向かったらダイエーも閉まってて、てっきり早じまいなだけだと思ってましたが....

日曜、買い物に出たらダイエー休み。
見ると、店のまわりぐるっと、地割れが。
通りがかった人がみんなよってたかって写メ撮ってました....。
まあ、古い建物ですからね。
ダイエーが休みな分、近くにあるドンキホーテの地下食料品売り場は混んでましたよ。んきゅーっ。

実は、うちの近所はほとんど無傷なんですよ。
ハマボウルの天井は落ちましたが。
建ってるマンションのほとんどがここ10年くらいの間に出来た、免震構造のしっかりしたところばかりだというのもあるかもしれません<実は元々川辺だったエリアなのでしっかり作っておかないと怖い
...まぁ、それでも、子供会の役員ママんちは、ライトがつり下げ型だったもんでぷらんぷらん揺れた挙句に天井に激突して割れてしまい、今も天井にガラス刺さってる(!)って言ってましたので、おうちによって被害は違いそう。ウチは初手から散らかってたからか、ほぼ何も落ちてませんでしたが。

日曜、子供会のドッジビー大会の付き添いで外出。
なにしろこんな時期なのでどうするか最後までモメましたが、全参加児童保護者つきで参加することに(普通なら子供会役員が引率して会場に連れて行くんですが)。
ダンナが午後出かけるので昼前に失礼させていただきましたが....子供たちにはよかったかも。思いっきり大声出して動けましたからね。
で、あとで、最後まで付き添った役員ママより「優勝しました〜」とメール。おお!
まぁうちのチーム、学年/人数の配分バランスがいいんで、いい案配に選手が育ってるんですよね...他のチームよりムダな動きが少なかったし.......
でも観戦中にちょい余震がきて怖かったっす(汗

明日はフツーに学校があります。
市の中心部近くなので、有り難いことに明日の停電もとりあえず免れました。
........この数日のことがほんとなのか、一瞬わからなくなったりします。

2011年3月12日 (土)

横を見ればわかりそうなものですが

....さんざんつぶやいたりリツイートしてましたからね。
とりあえず、私は無事です。
時々船酔いみたいな余震が来ます。

帰宅途中に、横浜駅地下街で地震に遭いまして。
子供のこともあるので様子を見ながら帰って来ました。
娘達は無事でしたが、教室からいちにのさんで出て来たので上履きだし上着来てなくて寒いし。迎えが遅いとおこられちまいましたよ。

(いやしかし、実は地震のちょい前まで渋谷まで出てましたんで。帰りの電車に乗る前とか、電車の中とかでなくてほんとによかった)

うちのマンションはガスも電気も無事でしたが、いちおう大事を取って極力ガスを使わないように、晩ご飯は電子レンジであっため直したカレーを粛々と3人で食べて、早い時間にシャワー浴びさせて寝せました。
やれやれ。

いろいろイベントが中止や延期になってます。
日曜の子供会ドッジビー大会は多分ないな、こりゃ。
.......来週の予定の歓送迎会もかしらん??(土曜夕方打ち合わせの予定なんだけど〜)

子供も私もけろっとしたもんですが、それでも近くのボウリング場は天井が落ちたし、家の前の旧東海道はずーっと渋滞してるし、日が暮れてからも断続的にあちこちで救急車?のサイレンが鳴ってました。
しばらく落ち着かない日々が続きそうです。

そして、停電してるからだと思いたいけど、宮城県の知人のつぶやきが皆無でとても心配。

みんな、無事でありますように。

2011年3月 9日 (水)

出会えものどもよ、杉は敵♪

ほんとにねえ、いつも思う。
根 こ そ ぎ 伐 採 し た い

なんか、杉の二酸化炭素吸収量がスゴいみたいですな。
あと、やっぱり、土石流とか怖いし。
ほんとは年取った杉をゼンブひっこぬきたいところですが、そうも言ってられないのよねえ。....

せめて、花粉が出ない杉を植える集いとかあったら参加したいと思う今日この頃です。
群馬かどこかでは自然林に接したところで根こそぎ杉をなくして自然に戻す試みも始まるみたいだし(徐々にブナとかが生えるのを待つんだそうで。気が長い..)、みなさん地道に頑張ってはいるんですけどね。

杉林の持ち主の方々はもちょっとマジメに世話をして、とっととお年頃の杉を出荷してほしい
何万人迷惑してるか考えてほしいよ、まったく(樹齢30年以上の杉の出荷助成金とか出したら、少しは世代交代進むかなぁ)

花粉情報

ブログネタ: 花粉症のツライときに思うことは?参加数拍手

追記:
昔は「海外逃亡」て選択肢も真剣に考えてました。
そもそも「花粉症だった」て気付いたキッカケが、花粉ハイシーズン時期の社員旅行(行き先はソウル)だったんで..。

気持ちとしては行きたいんですよ?

現実的に考えて難しいと思う、今年は。

原因は花粉
家族全員アウトです。
私に至っては、1月から薬を飲んでたというのにいまいち効きがはかばかしくなくて、挙句にくしゃみのし過ぎでぎっくり腰になりました。
上の娘はハナミズが止まらない、目が痛いと言って毎日荒れてます。
下の娘はマスクを手放しません(インフルエンザ以来ずっとマスクっ子です)。
そして普段は薬に頼らないダンナ、私が途中で薬を切り替えたのを見て「余ってるアレロック、飲もうかな(<もったいないのがメインの理由でも薬嫌いの彼としては滅多にない事態です)」。

まだ飛散が終わってないのに、心安らかに花なんて見られるかって言うと、かなり怪しいです。
毎年近場の桜の綺麗なところに見に行ってるので、行きたいことは行きたいんですが......。

ブログネタ:
2011年春♪ お花見の予定は?参加数拍手

2011年3月 3日 (木)

自主フェードアウトという選択、というか...

いまの居場所、本来のポジションじゃありませんからね>渡辺さん
渡航資金がたまったらきりのいいところを見計らって、またカメラかついでどっかに行かれるんではと思ってます。

それにしても戦場カメラマンというのは、困ってる人・苦しんでいる人に手を差し伸べるより先にシャッターを切らねばならぬ事態も多々あるであろうキツい職場。
同業だった故・カモちゃん(西原理恵子さんの元ダンナ)がPTSDもあってお酒に走っちゃったのもわかる気がします。<きのう映画「毎日かあさん」観てきました
バラエティでウケ取ってるのは本来の姿じゃないんですよ〜。
ほんとうはとても芯の強い人だと思ってます。

次に出て来た(戻って来た)ときのトークを楽しみにしてるという意味で、この選択にさせていただきました。
あと、AKB48は娘が夢中だし、マツコさんと楽しんごは自分が好きなんでその選択肢はない、と。

ブログネタ:
今年で消えそう…と思うのは?参加数拍手

追記:
ちゃんと記事見てないんですが、渡辺さんの奥さんが戦場行き大反対してるそうで(笑)
気持ちはとてもよくわかるけど、.......でもやっぱり行きたいと言うのなら行かせてあげた方がいいと思うな。カメラマンを仕事場に行かせないってのは、絵描きの手をくくっちゃうのと一緒だもの。

2011年3月 2日 (水)

1日中、耳が痒いって想像出来ますか?

喉にぶつぶつじんましんみたいな発疹が出るとか、
外から帰って来た途端にくしゃみ20回とか、
この時期だけ左目の逆さまつげが気になって毛抜きを探しまわるとか、
ハナミズがとまらないとか、
はなをかんでたら「かえって刺激するからはなはかんじゃだめ」て言われて夫婦喧嘩に発展とか、
とにかく枚挙にいとまがないんですってば。

涼しい顔で俺の目の前に出て来るな、って感じ(苦笑)

林野庁はとっとと樹齢30年以上の杉の木を花粉の少ない品種の若木にすげ替えてほしいです。
体力があれば伐採参加したいくらい...(重いもの持てなくて無理。無念なり〜)

@nifty×BIGLOBE花粉情報

ブログネタ: 花粉症エピソード、共感するのは?参加数拍手

山菜に混ぜてもらってたので

>つくし

これ食べないと春が来ないですね。
袴を取って、さっと湯がいたあと、甘辛く煮ます。
甘酢に漬けた年もあったな...。

そろそろ生えてくる頃ですよねー。
近所の空き地とかをうろうろする挙動不審女に化ける春の午後(笑)。
花粉症なクセになにやってるんだ自分。....ってか、つくしの為に実家にちょい帰ろうかとたまに考えたりしますね、この時期<実家マンション前の芝生がつくし天国
あ、ことしはやらないです....子供会の引き継ぎとかあるんで.......(泣)

ブログネタ:
好きな山菜、教えて!参加数拍手

2011年3月 1日 (火)

自分が(親に)やらかしたことは、産んだ子供にやり返される

いや、これ、ほんとだから。
ヘタすると利息がついて来るから。

どれが、っていうのは例がありすぎて即座に説明出来ませんが、これだけは覚悟して親になった方がいいです。

これはたぶんですね;
自分と同じところで子供が袋小路にハマった場合、通って来た道として親が抜け出し方を知っていたら助けられる...じゃないですか。
そういう天の配慮が少なからずあると思いますよ。
尤も、親は基本的に2名居るんで、ヘンなブレンドで道に迷ったりもする。
まぁだから子育てはタイヘンなんですけどね。

とりあえず肌体質に関しては、「私も通って来た道」ということで、ストレスが極力少ない道を歩かせてあげられたかなあと微妙に自負。

子供たちは小学生なんで、むしろこれからが本番。
気を引き締めて行かねば。

デイリーポータルZ

ブログネタ: 【賞品付き】後世に残したい一言は?参加数拍手

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »