また介護か....(遠い目)
さて、アオスジアゲハ子さんたちなんですが。
いろいろあってですね。
羽化2匹目にあたるひとはが失敗しまして。
あたまのところがつっかえて出られなくなっちゃったんですよ。夜半、もがいてるのに気が付いて、ダンナが救出してはくれたのですが、結局羽根が広がらず...アゲハなのにお蚕様みたいになってしまいました。
それでも出られないまま死ぬよりはずっとマシ。
とりあえず例の老賢者さんの掲示板など読んで、うすい砂糖水のあげ方などをいま勉強中です。めそめそ。
あと、下の娘が学校から飼育ケース持って帰って来た。ナカミは2〜3齢くらいのアオスジアゲハ子ちゃん5匹。
...無理っす。
よくよく訊いたところ:クラスで飼ってた(生き物係が世話をしてた)んだけど、なんかケースの中が暑そうと思ってつい担任に「持って帰ってもいいですか?」て訊いちゃったと。せんせー、虫苦手なこともあって、いいよいいよって言っちゃったんですねえ。
おいちょっと待て、クラスで飼ってるんだったら一応担任と係以外の人間の了承も要るんでないの??......これはちょっと一筆入れないワケにはねえ。これから先生宛に連絡帳書くんだけど、気が重いですぅぅ。
まあ飼ってもいいけどさ。でもガッコーの子なんだからせめてガッコーの楠採集許可をお願いしないことには5匹も世話は見きれないわ多分(先日5齢3匹+4齢以下3匹を育ててた時は1日2回葉っぱ採りにいってました)。
※上の娘の担任は年度始めの時点で「先生虫が苦手だから何かあった時に面倒見きれない。クラスで飼う生き物は虫以外にして」てちゃんとお達しを出してたんですが、下の子の担任はそれやってなかった故の今回の事態...という見方もあるかも。授業で蚕飼うのがわかってたから言えなかったのかもしれないんだけど
ここのところスズメ拾ったり(残念な結果に終わりましたが)、金魚が増えたり減ったりと、小動物づいてます、ウチ。
ダンナは「次は小猫のような気がする」とハラハラしてますが、蝶の方が先に来てしまいましたねえ。
ひーん(今月中は蝶に振り回されるのほぼ決定)
« 託児されとります | トップページ | 虫三昧その後とか »
「ペット」カテゴリの記事
- ひとりでできるかな(2013.09.12)
- 2匹放すのは初めてだったかな(2013.05.31)
- ちょい育児疲れってゆーか(2013.05.17)
- 越冬なう(2013.01.08)
- 天使が空から降ってくる(2012.08.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント