« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

...ぷっすん

と鈍い音をたてて、きなくさい臭いと共に電子レンジが止まったのは金曜日だったっけか。

コンセントを一度抜いて、差し込み直してもぴくりともせず。
結婚当時からずっと使ってましたから、18年か....。

やはりないと困るものなので、日曜に外出のついでにヨドバシカメラへ。
いろいろ家族で見比べて、結局「これかな」というのを大体絞り込み;「じゃ夜中にでも価格comとか見てみるよ」とダンナが言った...............ら、ちょっと気付かない間にさっくり注文されてた模様。
火曜午前にやってきましたよ、2代目が。早っ!888888(拍手

こんどは東芝の子ちゃん。

いつの間に回転皿もなくなってるんですねー。
すっきりした庫内にはお皿を置く目安になるように模様が入ってます。

目下取り説と格闘中ですが、そんな私を尻目に?「この箱気に入ったからちょうだい」と上の娘がでっかい外箱を持ってリビングに行き、今日は1日中箱に籠ってました。
箱娘?(箱入り娘ではない)
挙句、ロッキングチェアよろしくにょっきりと箱から脚出して揺らしてるし

110831_0011001

....シテヤンヨ?(初音ミクの頭だけ+ツインテールが脚になってる謎キャラクター)
まぁ壊れるまで遊ぶがいいさ(苦笑)

壊れちゃった先代の電子レンジはと言うと、2代目が届いた所で速攻で粗大ゴミセンターに電話したところ;引き取り日17日って言われました。
2週間以上このばかでかい物体と住んでろと.......

2011年8月26日 (金)

候補あり過ぎ

でも、よく考えるとめんどくさいことをもっかいやらねばならんのもイヤだ。

学生時代に戻ったら、数学や物理の授業をまた受けないとあかん。
子供が居ない頃だと辛気くさいキカイのカタログをまた作ることになるかもしれない。
病気前って考えもあるけど、...なんか逃れられないような気もするんだよなあ。

ああ、でも、育児で忙しくて見逃した展覧会を見る為に2000年くらいに戻るのはアリだ。
池袋パルコのブライスと、初回momoko展を逃したのはほんとうにデカかったから。

乳児連れだけどがんばってみようかなって気にはなる。今なら。

ブログネタ: もし時間を戻せるなら、いつに戻す?参加数

2011年8月25日 (木)

蚊 が 憎 い

です(キリッ

耳元で飛ばれると軽くパニック。
夜半に寝室に出て>思わずタオルケットを頭から被ったら蚊も一緒に巻き込み>羽音が延々聞こえるので錯乱して叫び...母親に叱られたりとか、ザルツブルグで新聞紙丸めてヤブ蚊と格闘とか、伝説は枚挙にいとまがありません。

最近は年のせいかあまり食われなくなりましたがイヤなものに変わりはなし。

他の選択肢の音(黒板をきしきし/金属ギリギリ/歯ぎしりキリキリ)もイヤですが、まぁ我慢の範囲内。
蚊だけは我慢ならんのです。
部屋を飛び出るぐらいイヤですとも。ええ、ええ。

ブログネタ: 思い出すだけで鳥肌が立つ音は?参加数

そう言えばドールですが

微妙には増えてます。
つぶやきにもたまに登場したりとか(最近だと「パンジュ」とか)。

しかしなー。
微妙にモチベーションが上がらなくてあまりかまってない。

のに増えているのは;
昨今はタイミングを逃すと金輪際手に入らなかったりするから
ほんとにもー、これには泣かされます。
最近うちに来たのって全員それ絡みだし(買いそびれたmomoko中古を2匹+必死で押さえた新製品3匹)。
中でもパンジュは「動物の子珍しいし今後バリエーション次第では化けるな」と思ったから買うことにした子ですが、試作ではいい感じに凄みが効いてたはずなのに、うちに来たのは目周りのメイクが濃くなって何故か加藤茶そっくりに仕上がった猫のようなナニかでした。あううー。

仕事始めた途端にすっかりタガがゆるんでしまったのはマズいので、しばらくはいろいろ静観しようかと思ってます。<この手の台詞は100万回くらい言ってる
そのうち写真あげられるくらいに元気になりたいっす。
ふう。

追記:
中古momokoの片方はちょっと髪をちょきちょきして、旅行にも連れて行きました。
もちょっと髪はいじりたいところですが、写真は撮ったのでそのうち紹介しますね。

2011年8月24日 (水)

昔はものすごく悪かったの

それこそ空が白むまで眠れない小学生でした<ホントに
何時寝てたのか記憶にないですね。
とにかく、布団に入っても目が冴えちゃって。

変わったのは結婚後かも。
比較的すとんと寝られるようになったような。子供が小さい頃はそれこそ秒単位で寝付いてました。授乳中とかは魔法のように眠くなるんだコレが。

さて、最近はまた微妙です。
...足が火照って寝られないのー。
夏場はいつもそうなんですが、今年は仕事で足を酷使、筋肉痛でふくらはぎぱんぱんのオマケつきです。
嘆いていたらダンナが時々就寝前に足を揉んでくれるようになりました。
.........効き目テキメンです。
で、揉んでもらってわかったんだけど、足がかっかするのって結局血が淀んでるのね。熱いんじゃなくて逆に冷えてる。
自分で指先をぐりぐり揉むだけでも火照りにかなり効果があることがわかりました。

足の指先全部を1本ずつ、それこそ痛気持ちいいギリギリレベルくらいの力でぐいぐいと揉むですよ。
全部終わった頃には、すーっと熱が引いて行きます。
足が火照って寝られない方、騙されたと思ってお試しあれ。

ブログネタ: あなたは「寝つき」のいいほう?参加数

2011年8月23日 (火)

ひっかかったこと

この週末、旅行に行ってました。

それはそれは楽しかったんですが(笑)、ひとつだけ気になったことがあってですね。

特にお子さんの居る方に訊きたいですが、
男の子。
幾つまで、母親と一緒に女湯アリだと思います?

特に2日目の土曜。
夜10時近くなのに女湯に結構男の子が居たんですよー。
幼稚園児くらいと思いたいところですが、こりゃ小学校に間違いなく上がってるよなぁな子もちらほらと。
正直「ええええー」と思いましたよ。
だってねえ。
うら若いお嬢さんだっているし、私なんか同性相手でも見られたくなくて内心終始緊張してる(※乳癌の傷跡は案外目立ちます)。小2の下の娘に訊いてみたら彼女もほんとはイヤだったって言ってました。<そりゃそうだ...学校でも教室の真ん中にカーテン引いて前後に分けて体育の着替えしてるくらいなんだもん

キミたち、お父さんやお兄ちゃんやおじいちゃんは来てないの?<心の声

...同じ敷地内の屋外プール更衣室ではこんな事態はありませんでした。
ということは、彼らも着替え慣れはしてるはず。
ここ数年、夏休みにホテルに宿泊、温泉大好きな娘達とその都度大浴場行ってますが、男児比率がこんなに高いのは初めてでした。単におおらかなのか、逆に小さい男の子を男湯に放すのが危ないのか...。

後者の理由でないんだったら、ちゃんと男の子には男湯に行って欲しいです。
てか、フロントに訴えたとして、親子連れのお客さんにどうアナウンスするかという微妙な問題もあるだろうし、...難しいですよねえ。<日帰り入浴も出来る大浴場なので脱衣ロッカーの鍵を渡すシステムになってましたから、そこでできるだけ男の子は男湯にって言えるかもなぁとは思うんですが......大人の男性が同行してなかったら言いづらいかもしれないし
個人的には「更衣室がひとりで使えるようになったらお母さんに頼る必要なし」て思ってるんですが、あかんでしょうか。

夜10時であれだけ居たということは、もっと早い、日帰り客がいっぱい居る時間帯はどうなってたんだろう。逆に地元のお客さんはきちんとしてたのかもしれないけどわからないなー。
なお、夕方に行ったホテル大浴場は男児皆無でした。

帰宅以来ふつふつと、どこから声をかけたら暢気な男の子の母親(連れて来ちゃうのは大抵母親ですから結局親の意識の問題かと)に効くんだろうって思ったりしてます。
学校&幼稚園?(それもそれであんまりだ)

2011年8月18日 (木)

皆さんボロクソですが

私もご多分に漏れずです。

気になってた時期がなかったと言えば嘘になる。ただし、12年前な。ええと、Y2K(苦笑)。

今のは:そんなにいいかなあ、特定のフレーズがぐるんぐるんして疲れるだけ...というのが正直な感想。
そもそも流行りの歌自体があまり好きではないので関係ないっす。

本人よりとりまきの人達がいやーんな印象があります。
売ろう売ろうとして、逆にいろいろ損してるかもしれないな。

ブログネタ: K-POP、好き?参加数

追記:
いまさらでなんですが、ボーカロイドが好きかってのも訊いてみてもらえませんかね?なんか、いいタイミングの時に。

2011年8月17日 (水)

調味料系中心に。

特にすっぱい系(ポン酢、ドレッシング)は「絶対これ」という定番があるので、ゴハンの際にないのがわかると軽くパニックです。

  • ごまだれドレッシング(メーカーは忘れたけどうちの近所では多分東急ストアしか置いてない)
  • 「すだっち」(ポン酢系はいろいろ試した結果、これか「かおりの蔵」が一番おいしいという結論に家族全員で至りました。大抵すだっちの方が安い為、涼しい顔して冷蔵庫内ででっかい顔してます)
  • ソース/マヨネーズ/ケチャップ<このへんはあんまりこだわってないような.....
  • 醤油(減塩丸大豆。劣化がイヤで冷蔵庫住まいに....最近はパック入りの劣化しないタイプのを買ってます)
  • 白だし<「きのう何食べた?」の筧さんの影響(便利)
  • 酒類(料理用の日本酒/白ワイン/赤ワイン。ちっさい安いのばっかです)
  • すきやきのたれ(すきやきではなく肉じゃがの時に使う)
  • 粒マスタード/ゆずごしょう<あったりなかったり(大抵私が消費)
  • 麦茶(夏場はものすごいイキオイで減ります)
  • 牛乳
  • アイスコーヒー(加糖タイプ)<原材料名をよーく見て「アセスルファム」が入ってないタイプを買ってます...今年になって、それまでよく飲んでた低糖タイプのに入ってるのに気付き、ショックで倒れそうに※アセスルファムは身体が甘いものを摂取したと思わないでどんどん欲しがってしまい>結果的にお腹がガバガバになるのがイヤで嫌いになりました.....炭酸や氷菓にも入ってることが多いので油断ならないです(ウ**キンソンのジンジャーエールに入ってたのを知った時は正直泣きたかった)

あと、準レギュラー選手として:オタフクソースの「なますの酢」というのが大好きでよく使うんですが、これが近所ではなかなか見つからない。実家の母に送ってもらったりしてますけど、なくなったことがわかると娘達が通夜みたいになります(なますの酢を使ったきゅうりの酢の物が大好きなので)。

食材以外だけでこんなにごっそり(野菜ではにんじん/たまねぎ/しょうが/ねぎ/キャベツ/白菜がレギュラー)
というのに、うちの冷蔵庫はこれまで2回代替わりし、その度にいつのまにか冷凍庫に貯まった保冷剤を引き連れて大民族移動をやってます。
実はいま使ってる冷蔵庫もメインの扉のゴムパッキンがゆるくなっててちょっと戦々恐々。
高いものだし、長生きしてくれよー。

ブログネタ: 冷蔵庫に必ず買い置きしてあるものは何?参加数

余談ですが:義母は買いだめ買い置きが高じて、自分の稼ぎでもう1台でっかい冷蔵庫を買って自室に置いてました<急死するまで誰も気付かず(!)
亡くなったあと一番「?」だったのが食べ物系の整理だったらしいです...(その他トイレットペーパー14パックとか、買いだめ伝説がわんさか残されてました)

2011年8月16日 (火)

小3でした。

「親と子のよい映画を見る会」というのに母親が参加してまして、そこの親子キャンプで。

天気、すごく悪かったです。
何も見えなかったと思う。
途中に松がいっぱい生えてて、ほたるぶくろが群生してた記憶しかないなあ。

いつかリターンマッチしたいと思ってうん十年。

しかし。
「山よ〜
遠くに見える山よ〜
行けば行ったで
つまらない山よ〜」(「ぼのぼの」のアライグマくんの歌)
であることも確か(笑)
富士山、まぁ、なんにもないですからねー。

ブログネタ: 富士山に登ったことある?参加数

追記:
書き忘れましたが、登ったのは5合目まで。
バスでごごーっと。

2011年8月14日 (日)

実際には鳥をもふりに行きますが(掛川花鳥園)

ホントはずっと行きたいなあと思っているのは佐渡。
できれば7月うちくらいの若干早い目時期かな。

7月とか言ってる理由:
どっかに朱鷺の羽根おちてないかな(ちょうどその頃に換羽期なので)

憧れです。
超欲しいです>朱鷺の羽根
が、特別天然記念物&ワシントン条約でがんじがらめになった鳥、羽根1本とて拾った人の自由にはならんのです。なんと拾ったら人にあげてはいけないんだそうで<ガチで条約違反
まあねえ。
朱鷺の羽根がヤフオクにあがってたら、私ならほくほく入札しちゃうもん(苦笑)。

生で見てみたい&グッズごっそり買いたいのはもちろんのこと、あわよくばどっかで羽根拾い。
とりあえず今年は他のところの鳥で手を打つことにし、朱鷺の代わりに掛川花鳥園のペンギンやワライカワセミをもふってくる(カワセミはふれあいタイムがあり、ペンギンは先着順で予約取って記念写真撮れるのですよー)予定を立てましたが、永遠の憧れはやはり朱鷺。
私が実際に佐渡に上陸するまでに、原寸大ぬいぐるみとか誰か作ってくれないかなあ(笑)

ブログネタ: この夏、旅に出るとしたらどこへ行く?参加数

2011年8月12日 (金)

そもそも苦手でして

その手合いに近いものを見に映画館に行ったのも1回きりで、案の定途中でツラくなって出てきてしまいました。

「漂流教室」

ええええー、でしょ?(苦笑)

いやでも砂攻めの中でパニックに陥る子供たちみてるうちにどんどんコワくなってきちゃって。
てか、最初に砂漠の未来にタイムスリップ?するシーンで砂に埋もれて動かなくなる子(手だけ出てる)見たところではまってしまって、関谷が暴走始めたらもうアウト。
ヘタに現代からスタートする話だったんでどこかでリアルに感じてしまって楽しめなかったんだと思います。
ちょうど勤め先でオリジナルの漫画が流行ってた(みんなで回し読み状態でした)からちょっと期待して行ったのにー(いや、筋を知ってるからこそツラくなってしまったのかもしれません)。

わんわん人がパニクって死んで行く映画はダメっす。
書いてたら「はだしのゲン」でしばらくコワくなってたのも思い出しました。
うう、痛い(どこかわからないところが)

ブログネタ: 今まで観た中で、一番怖かった映画は?参加数

2011年8月11日 (木)

要するに放っといてくれとwww

小うるさいイメージのキャラばっか来ましたねえ(笑)

だとすれば。
私は浜口パパがイヤかなあ。

リアルに一番落差の激しい家族が選択肢の人にすりかわっちゃうのが一番イヤです。
サッチーがやだって人が多いですが、あんまり実害かわらないと思うの。まぁ私のリアル母はあそこまでギラギラしてませんが、口うるさいのと派手好きなのは割と似てるかもしれない。
リアル父は寡黙な長身ロマンスグレー(ちょっと自慢)ですので、すりかわりはお断わり致しますとも。断固。

ブログネタ: どれが一番イヤ?参加数

2011年8月10日 (水)

寝る前までは。

エアコンはリビングにあります。
寝室にはありません。てか、つけられない構造だったみたい<電気屋の義弟に診て貰ったような記憶が...
寝る前までは隣室であるリビングでそれなりに涼んでますが、寝る時は消して、窓を開けて寝ます。

......でですね。

朝、起きてくると(8時には仕事に出るので私が一番朝が早い);
リビングではエアコンがついててメジマグロが2匹、フローリング床でのののーんと延びている。
娘達が自室が暑いからってんで、7時前後にはもう部屋から逃げ出してきて魚河岸のマグロよろしくひっくりかえってるワケですよ。
彼女達の部屋も一応エアコンはあるんですが、下の娘のベッドのすぐ上で(正確に言うと2段ベッドの上の段のすぐ近くに設置されてる)、下の娘は冷え過ぎ/上の娘は暑くてたまらない。しょうがないんで逃げてくるという次第です。

全ては南西角部屋鉄筋コンクリートのマンションのせいです(タメイキ)

いやあ、実は最後まで売れ残ってた部屋で、ディスカウント値で買ったマンションなんですけど、理由、ありましたねー。
なお、そのエアコンの室外機はせまーいベランダに設置されてるんですけど、熱風渦巻いちゃって夏場は浴室乾燥要らず&植物が全く育ちません。手作り石鹸の仕込みが半分の時間で済んだという恐ろしい伝説も残ってます。

当分げんなりな日々は続きます。
なんでコンクリートは熱を貯め込むんでしょう。
もーヤだ。

ブログネタ: 寝るときクーラー使ってる?参加数

..お客さんだもんねえ。

「住む」のなら、例えば「ななみちゃん」の謎の巨木アパート?とかがそそられますが、1日しか居られないんだったら、ゆったりとお客さんとしてもてなされて一番気分がいいところ、ですよね。

だったら「ネオ・ヴェネツィア」(ARIA)

あかるい日差しを浴びながらうまいイタリア飯。
午後はかわいいもみ子、じゃなかった灯里ちゃんのゴンドラを予約して、さびれた裏水路をあれこれと案内してもらう。
夕方になったら温泉に行ってのんびり星空を見ながらお湯につかる、と。
地下に降りてみるのも悪くないな。きのこ鍋とか食べたい。コミックに載ってた、アル君が食べてたのおいしそうだった。

「ARIA」は、未来の火星の街(水が出て水路だらけになってる)が舞台になってるゴンドラ屋さんの話。主人公の仕事が観光業なのでお話ものんびりゆったり。
夜中にアニメ見て好きになって、単行本も読みました。
寝る前にもみ子のほえほえした声聞いてると、一日の疲れも飛んだっけなあ。


とりあえず、1st〜3rdシーズンのそれぞれ最初の1つずつ、DVDのリンク探してきました。
面白いですよ&癒されますよん>「ARIA」

ブログネタ: マンガの世界を一日体験。どこに行きたい? 参加数

2011年8月 9日 (火)

あのふわっと感は忘れ難い

20年前のブダペスト。
正確な名前は忘れちゃったけどなんとか広場みたいな地下鉄駅で降りて、駅側にあったスーパーで食べたアイスクリーム。軽めのレモン味。
さっぱりすっきりふわふわっと甘かった。

....あれが今までで食べた中での1番かもしれない。

あ、2番目は半分凍らせ直し状態(一度うっかり溶けさせてしまって慌てて冷凍庫に放り込み、待ちきれなくて開けてしまったの)のハーゲンダッツストロベリー。まだ「爽」もない頃に味わったしゃきしゃきとずっしりとろーりのハーモニーはちょっとした衝撃でしたっけねえ。

糊っちいアイスは嫌い。
しゃりしゃり+ずっしりが共存してるのが好きなので、普段は「爽」「クーリッシュ」をよく食べてますよ。

ブログネタ: アイスクリーム、何味がいちばん好き?参加数

追記:
思い出した。バッチャーニ広場(Teiって書くんだったと記憶)ってとこ。現地では駅で客引きをしてた不慣れそーな民宿屋のおばちゃんを捕まえてそこの世話になったんだけど、その民宿=団地の一室のある場所でした。
おばちゃんは病気で具合の悪いダンナを抱えつつ民宿やってて、あまりの不慣れっぷりに色々と心配になってしまった私と友人は、そこを出る前におばちゃん向けに日本語版の案内リーフレットを書いてあげたんでした。

(近況)

ええーと。

  • ..先週の水曜にごまさんともう1匹がお空に還りました。
  • もくもくと仕事中。
  • 娘達は家で煮えてます。

今日は仕事は休み。ぐだぐだな2人と蔵前へ。
マスキングテープのイベントなんですが、なにしろ蔵前ですからねえ。ついでに木馬の本店と貴和製作所の本店行って来ました。もちろん分りやすく大ウケ。
そして前回遠慮してあんまり買わなかった私は煩悩炸裂でテープ(広島限定品とか秋冬発売の先行品とか)をぎっちょりお持ち帰り。ああ、こんなことなら春に気になってたのちゃんと買えばよかったよ。<まだ当時見送った星座のテープや原稿用紙のテープに未練が...

人形は微増してますがなんとなく写真撮ったり着替えさせて構ったりが出来ない感じ。
なんでだろうなあ。どうしてもジェニー様に仁義切っちゃう傾向があるせいもあるとは思うんだけど<でも3代目はやっぱ個人的には入り込めないよ

来週後半夏休み取ってます。
こんどはお泊まりで掛川へ。花鳥園でケラちゃん(新人のワライカワセミ)とこまちちゃん(今年生まれのオシドリの大ヒナ)をもふってくる予定。

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »