« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月27日 (火)

おめでた報告もしましたっけ

今はあんまり行けてないけど。

東銀座の「ナイルレストラン」。

最初に就職した会社の同僚と通い始めました。
電通やマガジンハウスの(当時)近所だったので、顔見知り同窓生に遇うこともありましたね。先方は昼夜逆転してたりするんで、こちら会社帰り/向こうは会社に顔を出す前だったりwww

転職しても、結婚しても、時々食べに行ってましたよ。ライブ友達やダンナと。
子供産んだらしばらく刺激物はダメって聞いてたから「カレー食べ納め」にも行ったなー。あ、5か月くらいの時に行って、衣笠祥雄(当時広島カープ)劇似の店長さんに「こんど産まれるのー」ってハナシもした。仕事と親戚関係以外では初報告だったと思う。

あと、

  • 上司
  • 人形関係の友達(地方在住)

が、ナイルのファンで。いつか一緒に行って店長さん驚かせたいと思いつつ実現出来てません。会社は辞めちゃったんで上司同行は無理っぽいけど、友達と食べに行くのはいつか実現したいです。娘たち連れてくのも実現したいです(いま辛いもの訓練中)。

それまで、2代目オーナーのナイルさんと店長さんが元気でありますように。

ブログネタ: “行きつけの店”って、ある?参加数

2011年9月20日 (火)

お待ちしております(笑)

ご無沙汰しております。
実はこの記事がとりあえず2000番目の記事でして、ナニ書くかちょっと迷っていたのもあったり。※とりあえずと言うのは、下書きだけしてそのままになってる記事も残っており、それも入れての2000なのでちょい正確ではないという...ここ1年分くらいは舞台裏を精査してお掃除しましたが、多分まだ残ってるかと

さて、昨今流行りつつある「ザ・インタビューズ」に登録致しました。ここは質問を募って、延々それに答えていくというところ。質問が来ないと意味がないところなので躊躇してましたが、Twitterから漏れ聞こえてくるやりとりが楽しそうでつい乗ってしまったのですよ。
が、なにしろ、入りたてほやほやなので用意されてた質問にしかまだ答えてませーん。このまま延々ぽつんとぼっちもさびしいので、もう入ってる方、ここの記事とは関係ないけど訊いてみたいことがある方、よかったら遊びにいらしてくださいですん<昨今読みこんでるはるかぜちゃん(=「はるかぜちゃんのしっぽ」の春名風花ちゃん)のまねっこ
私のところはこちらですー(左上の「インタビューする」というところをぽちりとクリックすると質問欄が出ます。こちらからは誰が訊いてきたかは見えないようになってますよ)

最近はこことTwitterを軸にネット上をふらふらしてますね。
他にも自分でやってるブログはありますがここのところ滅多に更新してないですし、一昨年だったかにきゃあきゃあ言って登録したSNS「おたくま」に至っては、システムの変更が原因で履歴書の編集が出来なくなってしまったところでぱったり醒めてしまってとうとうパスワード忘れました<おい(おたくまは全体的に年齢層が低くて話題を共有出来る人が少なかったというのも有)
mixiはほぼニュースを見に行く場になってます(気に入ったゲームが発売日近くなると、延々と関連コミュに入り浸るんですけどね)

コネタマのお題に速攻で答えてたら点数が貯まってゴッドになったり、カニ缶を2回も貰ったり、ココログでもいろいろありましたっけ。
あちらもこちらも、今後ともよろしくお願い致します〜。

2011年9月15日 (木)

LEDくらいじゃねー

とつぶやいてみる(苦笑)

しかもそのLED電球、自宅の電灯のくちと合わないのが多くて。サイズ合っててもぽっこり天井から出っ張ったりとか、そんなんばっかでいろいろちょっと問題が。せいぜい、子供部屋やパソコン部屋のエアコンを極力使わないくらい?そんな夏でしたよ、ウチは。

ところで沢山電気を食うアイテムの大半は熱が絡むもの。冷蔵庫とか電子レンジとか。
その電子レンジがつい先日お亡くなりになり、買い替えたところです。結婚以来=18年使ってたので、さぞやその間に節電技術は進んだであろうと今頃から期待したり(笑)うちでは節電はこれからの問題かな。
とりあえず、見ないテレビは極力消すようになりましたね。エアコンより電気食うって聞いてびっくりしたのがきっかけです。この1点だけはこれからもがんばることにします。

あ、そうそう、居間のエアコンは結局どーしようもなかった(子供たちが家に居る以上最低1台は稼働しないワケには)のですが、エアコン室外機の熱風を利用しまくって洗濯物をベランダで乾かしていたところ、ガス代が花粉症の時期の半分以下まで下がりました。お風呂も沸かさないでシャワーにしてたけど、ここまで下がるとは思わなくてびっくり。
うちは節電じゃなくて節ガスの夏でしたね。

ブログネタ: 今年の夏、あなたの家の節電率は?参加数

2011年9月13日 (火)

最終日に駆け足で

本多淑人さんの展覧会に行って参りました。
前回同様、お友達のイラストとの二人展です。
(あとで写真入れますね。携帯で撮ったので結構粗いですが)

今回は人形の作品はヴォーグ学園の各ジャンルの先生方とのコラボ作品(確かクラフトショーかどこかで展示されたもの)が中心になっていましたよ。

で。
写真で見ると「ふーん」ですが、実際に見ると迫力が違うのよこれが。
例えば:トールペイントの作品は立体物には絵が描けないので、布を裁断したものに描いてあとで縫製。さらっと出来てるようで案外凝ってます。
ビセルビーズのドレスは打ち合わせをしているうちにどんどんハナシがでっかくなってしまい>後日先生から「あの...後ろも見えるんですよね、この作品」ええ、ええ、気合いを入れた三日月型のビーズモチーフがぐるりとスカートをとりまくデザインにしちゃったので、えっらいタイヘンなことに。がんばりすぎて一部のお客さんからは「イクラみたいに見える」と...
あとねあとね、羊毛フェルト刺繍は生地をそんなに選ばない上、縫製した上からも刺繍が出来るので>ショウでの体験講座では無地の市販服を取り寄せて服に直接刺繍するということをやったそうで、それなら自分もやってみたかったよーう。トールペイントの先生はブーツやサングラスのつるに絵を描いたそうだし、聞けば聞くほど行けなくて無念なイベントだった模様。くー。

16年前に某所で会ったレイフ&リナ嬢にも再会。
いろいろ懐かしかったなー。あの日はまる1日ああでもないこうでもないと。靴下を伸ばす伸ばさないで揉めたりとかwww本多さんてば試し撮りのポラ貰ってほくほくしてたし

ああそうそう。なんか、都近郊ではないようですが、地下でなんぞイベント計画が進行中らしいです。ちょっと楽しみです。ふふ。

2011年9月 6日 (火)

参観日

下の娘の授業参観に行って来ましたが、なんか今回はヘンな汗のかきどおしで。

授業は理科+図工=夏に育てた蚕の繭で繭細工。繭を開けてナカミを出して観察カードを書く+繭細工で動物を作る。
で、まず、みんなで繭を切ってナカミを出すですよ。
..........苦戦しまくりの助(小学3年生には高難度なり)
端っこ切って穴をあけ>ハサミの端を突っ込んで少しずつちょきちょき、が難しくて。硬い繭が多いもんでみんなイライラ、力任せに斬りつけてサナギつぶしそうだったので思わず娘の班一同に横から助太刀。
途中まで切っては渡し、中が出ないと聞いては切り開くのを手伝い......中からは幼虫が脱皮した皮&Gの卵そっくりの茶色いサナギがぼとんと出てくる。大抵はね。
ええ、蛹化失敗したのも入ってました(泣
あと、娘と同じ班の女子がほんとにサナギまで切っちゃったのでやり直しを手伝ったりとか(左利きの子で、ハサミ自体も刃先の切れ味が悪くて難儀しました)。やれやれと思ってたらこんどは別の男子が「切れないぃぃぃぃー」あんたそりゃハサミで割り箸は切れないよ。くるっと箸を回してちょい斬りつけ、回して斬りつけ、「多分これでぱきっと折れるよー」

で、懇談会になったら今度は担任からお小言大会でした。
ええーと、のほほんとして出すもの出さないと言うか忘れまくるのはどうやらウチの娘だけではなかったらしい(汗
いろいろヤバいよ、もーう。

なんと言うか、どっと疲れました。

しかし、漢字とか計算とか忘れ物とかに振り回されて、クリエイティブなとこまで気が回りきらない先生も気の毒というか。繭細工、結構面白いの作ってましたからね、みんな。ただ、そろってのほほんとしてるので大半の子は作業を明日に残しちまってましたが。
それでも仕上がらなくて叱られちゃったりするんだろうか。

教室なので写真は撮れませんでしたが、娘は掛川で拾ってきた羽根も使い、金魚作ってました。隣の男の子は完成しなかったけどかわいい亀作ってました。
いい作品が出来て、少しでも先生がほっこりすればいいなあ。

2011年9月 5日 (月)

「本仕込」6枚切りは神

です(キリッ

6枚切りが好きです。
2枚食べてちょうどおなかいっぱい。
4枚でも8枚でも中途半端。
前にも書いた通り、食パンはフジパンの「本仕込」が大好きな我家ですが、朝食に欲しい量は6枚切り。6枚切りが売り切れてると長いため息をつきながらPASCOの「超熟」買ったりしてます(いや、超熟も及第点は取れてるんだけどね)。

買い物に行く時はいつも「あと何枚残ってるっけ」て考えてます。
運悪く買えなかった時は、ダンナにできるだけ本仕込を残してあげるように食べる(理由:ちょい古くなっても本仕込の耳は群を抜いておいしいから)。
パートでスーパーに出るようになってからは、帰る前に必ず本仕込を買って行きます。特に、休みの前日は必ず押さえておく。自宅から一番近いちいさいスーパーでは本仕込を置いてませんからね。

今日も食べました。
かりっとうまい耳といっしょに1日が始まっていきます。

ブログネタ: 食パンは何枚切りが好き?参加数

2011年9月 4日 (日)

そもそも滅多なことで乗りませんが

って言うか、ぶん回し系は沢山の人で連なって乗るのは苦手かも。

...と、この夏、八景島シーパラダイスで思いました。
ジェットコースターって長いこと大人数で引き回すんだもん。360度回転も45度以上ナナメるのもちょいキツい。出来れば勘弁願いたい。

少人数でわーきゃー言う方が性に合ってるかも。
八景島だと、ボートで急流下る奴とか「ブルーフォール(だっけ?タワーから急降下するヤツ)」なんかですね。落ちるスピードが目と脳の処理能力を超えるってのは初めてで、あれはなかなか面白かったな。マンガの「破線」実体験できたのは愉快でしたよ(と今なら言えるが当日はひたすらびっくりしていた。あの日はパスポート買ったんだからもう1回乗ればよかったのに惜しいことをした)。

選択肢は「無難に真ん中」にしましたが、正確にはそれと「乗らない」の中間くらいですね。

ブログネタ: ジェットコースター、乗るならどこ?参加数

2011年9月 1日 (木)

覚えられません

以下、愚痴なので流してください。

スーパーでパートやってます。
牛乳やヨーグルトを倉庫(冷蔵庫になってる)から店頭に出してますよ。
これがもーう、予想以上にヘビーでねえ。
私の勤め先ってのが狭い割に駅に近くてお客さんの流れが激しいところなんで、あとからあとからなくなりそうな商品を補充し続けないとあかんのですよ。
パート始めてからあっちこっちのスーパーを気をつけて見るようになったけど、あんなに店員がてきぱきと次から次へとモノ出してる店を他に知りません。だいたい、うちの店、か な ら ず 店頭に誰か居るもん。

で。そこで働き始めたはいいが:
指示を聞き逃す。あるいは勘違いして違うとこ探したり。
商品名を忘れる。
商品を引っ張り出すのに倉庫で積み上げられたひらべったくて重たいヨーグルト箱と悪戦苦闘、持ち上げても持ち上げても欲しい種類が出てこないとか。牛乳ケースも最初の頃はてんで動かせなかった。1ダースですから最低12kgですしねー。
時間軸の仕事の流れになかなかついていけません。
3か月かかったけどやっと少し見えたかもしれないなと思ったのが昨日のことでしたが、今日も倉庫フロアでフツーに牛乳積んであるパレットを見失う、と。そんでバイトのチーフ(もちろん年下)に叱られる、と。だめじゃん。

現状、とりあえず商品は少し覚えたけどやることの方を覚えきれてないっす。
てか、周りの先輩の動きが見えない。合わせていく「場の流れ」を覚えられない。
陳列遅いって言われても、先輩の動きを見て盗むことすらできないくらい忙しいんですもーん。ぼへっと見学なんかしてたらはたかれるよきっと(苦笑)

開店前の掃除もフツーにやってます。地下3階からモップ持ってきて床を水拭きしてますが、ナマモノ扱ってますし、雨の日には傘のしずくもたれるし、結構あっさりきたなくなるんだ>床
自分の配属部署近辺をごしごしするのが開店5分前くらいかな。それができるようにちゃんと自分の作業の時間配分をしないと床が1日汚れたままなので必死です...。

懸命にターボかけてかけずりまわること5時間。
>帰宅後、気絶してます。
で、2kg痩せましたけど目下痩せ止まってるのも悩み。こんだけ疲れるんだからもっと反映されたっていいじゃなーい(魂の叫び)

一番下のフロアに牛乳のケースを仕舞いに行き、運搬用のエレベーターが来なくてなかなか持ち場に戻れないということがあった後、私が行方不明=どっかでさぼってるのん?って言われてた時はかなり本気でめげました。さぼり方教えてほしいくらいっす。気の抜きどころがないんですよ。

もちょっと若かったら、もっときびきび動けたのかなー。
7年前に宅急便の早朝積み込みサポートやってた時は、2時間だったってのもあるけど、もっとさくさく仕事出来てたのになー。
毎日、もう若くないことを実感中。
でも仕事なので降参もできないしー。
げんにゃり。

という次第で、これから昼寝してきます。夕方まで働いてる先輩の体力がかなり信じられない今日この頃。
ぐー。

デイリーポータルZ

ブログネタ: 【賞品付き】もう若くないと感じた瞬間は?参加数

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »