参観日
下の娘の授業参観に行って来ましたが、なんか今回はヘンな汗のかきどおしで。
授業は理科+図工=夏に育てた蚕の繭で繭細工。繭を開けてナカミを出して観察カードを書く+繭細工で動物を作る。
で、まず、みんなで繭を切ってナカミを出すですよ。
..........苦戦しまくりの助(小学3年生には高難度なり)
端っこ切って穴をあけ>ハサミの端を突っ込んで少しずつちょきちょき、が難しくて。硬い繭が多いもんでみんなイライラ、力任せに斬りつけてサナギつぶしそうだったので思わず娘の班一同に横から助太刀。
途中まで切っては渡し、中が出ないと聞いては切り開くのを手伝い......中からは幼虫が脱皮した皮&Gの卵そっくりの茶色いサナギがぼとんと出てくる。大抵はね。
ええ、蛹化失敗したのも入ってました(泣
あと、娘と同じ班の女子がほんとにサナギまで切っちゃったのでやり直しを手伝ったりとか(左利きの子で、ハサミ自体も刃先の切れ味が悪くて難儀しました)。やれやれと思ってたらこんどは別の男子が「切れないぃぃぃぃー」あんたそりゃハサミで割り箸は切れないよ。くるっと箸を回してちょい斬りつけ、回して斬りつけ、「多分これでぱきっと折れるよー」
で、懇談会になったら今度は担任からお小言大会でした。
ええーと、のほほんとして出すもの出さないと言うか忘れまくるのはどうやらウチの娘だけではなかったらしい(汗
いろいろヤバいよ、もーう。
なんと言うか、どっと疲れました。
しかし、漢字とか計算とか忘れ物とかに振り回されて、クリエイティブなとこまで気が回りきらない先生も気の毒というか。繭細工、結構面白いの作ってましたからね、みんな。ただ、そろってのほほんとしてるので大半の子は作業を明日に残しちまってましたが。
それでも仕上がらなくて叱られちゃったりするんだろうか。
教室なので写真は撮れませんでしたが、娘は掛川で拾ってきた羽根も使い、金魚作ってました。隣の男の子は完成しなかったけどかわいい亀作ってました。
いい作品が出来て、少しでも先生がほっこりすればいいなあ。
« 「本仕込」6枚切りは神 | トップページ | 最終日に駆け足で »
「育児」カテゴリの記事
- ちょい育児疲れってゆーか(2013.05.17)
- やっと終わる(2013.04.19)
- 参観日(2011.09.06)
- ひっかかったこと(2011.08.23)
- 煮え煮えSpring(2011.04.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント