アニメ・コミック

2011年8月10日 (水)

..お客さんだもんねえ。

「住む」のなら、例えば「ななみちゃん」の謎の巨木アパート?とかがそそられますが、1日しか居られないんだったら、ゆったりとお客さんとしてもてなされて一番気分がいいところ、ですよね。

だったら「ネオ・ヴェネツィア」(ARIA)

あかるい日差しを浴びながらうまいイタリア飯。
午後はかわいいもみ子、じゃなかった灯里ちゃんのゴンドラを予約して、さびれた裏水路をあれこれと案内してもらう。
夕方になったら温泉に行ってのんびり星空を見ながらお湯につかる、と。
地下に降りてみるのも悪くないな。きのこ鍋とか食べたい。コミックに載ってた、アル君が食べてたのおいしそうだった。

「ARIA」は、未来の火星の街(水が出て水路だらけになってる)が舞台になってるゴンドラ屋さんの話。主人公の仕事が観光業なのでお話ものんびりゆったり。
夜中にアニメ見て好きになって、単行本も読みました。
寝る前にもみ子のほえほえした声聞いてると、一日の疲れも飛んだっけなあ。


とりあえず、1st〜3rdシーズンのそれぞれ最初の1つずつ、DVDのリンク探してきました。
面白いですよ&癒されますよん>「ARIA」

ブログネタ: マンガの世界を一日体験。どこに行きたい? 参加数

2011年3月29日 (火)

同率1位が10個くらいはあるんですけど。

  • 大奥
  • よつばと!
  • 毎日かあさん
  • 三月のライオン
  • 苺田さんの話
  • さばおり劇場<これと「BUGがでる」は、4コマギャグ史における「聖三稜玻璃」的な作品だと思う....「伝染るんです」が「月に吠える」だとすると、ですが
  • ガラスの仮面
  • 下弦の月<地味だが名作。泣いた
  • 草迷宮・草空間
  • カトレアな女達<年を取るという憂鬱な前途に希望がわいた

....ええーっと。
他にも大好きな作品はたんまりあるんですが、ぴっと思い出せたのはこんなところかな。
あとでリンク貼ろう(笑)ながーいヤツは1巻だけでいいかな?

ブログネタ:
今までに一番面白いと思った漫画は?参加数拍手

追記:
ついうワケでリンクです〜。

...そうそう、「さばおり劇場」はね。 中の「太陽はおもしろくない」って始まるヤツがもうすっっっっごいツボで。下ネタ系もあるのでその辺は好きずきですが、本の持ち主である弟の部屋で何回笑い死にそうになったか....(遠い目)

2011年2月 8日 (火)

よく考えると無理

小さい頃やってみたかったアニメの必殺技。
.....それはハニーフラッシュ
ええ、キューティーハニーの「変身!」ですね。

よく考えると無理。
特に今は絶対に無理。
ゼンブ服を解体して再構築するから、いちどまっぱになっちまうじゃないすか、アレは(赤面)<アニメ的には見せ所ですが

何にでも変身出来るから(特殊技能も習得済み状態で)便利は便利なんだけどなー。
でも変身中だけは素に戻っちゃうだろうから(それもフルヌードで)、ババアは帰れって言われるの必至です。
とほほほ。

ブログネタ:
一度やってみたいアニメの必殺技は?参加数拍手

2010年11月 9日 (火)

比較的最近の深夜アニメなら...

いや、平沢唯ちゃんのクラスに編入とかじゃなくてですね(笑)

もっとディープかつクリアな良作の世界に憧れますよ。
ネオ・ヴェネツィア(@ARIA)に住みたいとか。
アルクス・プリーマ(@シムーン...アルクス・プリーマは軍艦です)に乗りたいとか。
昔のアニメではぴんとくるもの、なし。昨今のゴールデン枠ものもあんまりないなあ。あ、「ポケットモンスター」なら、ちょい惹かれるものはあったな(<もちろん自分のお供はゲンガーで)

選択肢にあったアニメの大半(ワンピースとかドラゴンボールとか)見てません。ルパン3世はその昔はかぶりつきで見てたものですが、大好きだった石川五右衛門に女の影がちらつくのは、たとえそれが自分でもなんだかなあと思うよ。

ブログネタ:
もしメンバーの一員になるなら、どのアニメがいい?参加数拍手

追記:
妖怪見られる能力つきの役どころで「夏目友人帳」出演ってのもいいかもしれない。

2010年8月26日 (木)

あまりにもぶっ飛んでいたので。

あり得ないと思いつつ、目が離せなくて、弟とああだこうだ言いながらゼンブ見たアレですかね。
「侍ジャイアンツ」

いまだに頭の中で未消化状態です。
ちゃんと見たという人に会ったことがあんまりなくて、語るに至ったことがそんなになかったせいもあると思うんだけど...。
って言うか、リアルタイムで見てた時って確か女子校に居たからあかんかったのか?

今だったら「イナズマイレブン」でしょうねぇやっぱり。
「侍〜」と同じニオイがします(笑)
えええええ〜、あり得ないわよぉと言いつつつい毎回見てるママ友一同の現象も同じで(苦笑)
絶対すぐ終わると思ったら何故か人気出て続いてるしっ。
今のお子たちが大人になって、「あれってさぁ..」「つい見ちゃったけど冷静に色々考えるとヘンだよね」「いや面白かったんだ、すんごい面白かったんだけどさ」て言われるアニメ第一位でしょうね。
うーん、同じようなことを番場蛮(だっけ?字の記憶が怪しい)で語ってみたかったかも。

ブログネタ: 思い出の“スポ根マンガ”は何?参加数拍手

2010年8月16日 (月)

....「シムーン」とか。

あと「電脳コイル」とか「ARIA」とか。
あっ、女性が主人公&登場人物女率の高いのばっかじゃん。

「シムーン」は変わってるんですよねえ。
子供はみんな女性として産まれて、途中で自分でどちらかを選択するという星の話だから。
この設定のおかげで(後に男性を選んだ人の役を含め)声優が全員女性というすんごい現場だったそうですが、そこそこ育つところまでは女という設定なんで、男になることにしても暫くは女っぽかったりする(選んで日が浅い人はまだ出るとこ出てたり)。
あれはほんとうに「みんな何処に行くの?」という終わり方だった。
合計4人行方知れずになるんだけど、うちふたり(<主人公含)どうなったか全然触れないまま終わってしまったし。性別を選ばないままだと大抵の場合だんだん弱って生きていけなくなるらしいので、どこかでどうにかなって..るんだろうなあ。
物語に出て来る艦船の夢を見てしまったくらい「取り込む」力の強い作品だったと思います。

自分が女子校にいたせいもあるのかなあ、こういうのに惹かれるのは。
よくわかりませんが。

ブログネタ: 続編が見たいアニメや漫画といえば何?参加数拍手

2010年7月28日 (水)

私は猛烈に面白かったんですが

.......え?〈完〉??

最近思うことなんですけど:
ノンフィクションにはがっつり食いつくのに、創作として差し出されると反応がニブいのはどういうことなんでしょうねえ>子供が絡むマンガ
もしかしてこれもそうなんじゃ、というのがこの巻。

いや、フツーに面白いよ?
子供って案外こんなもんだったりもするよ?
脈絡ないのもたまに粗暴なのも全然アリです、奴らの日常。子供っていろんな矛盾や不条理孕んでるもんだと思うし。
そっか、よつばもちゃんと子供だったっけ、よくぞきっちり踏み込んでハナシとしてまとめた、と、拍手喝采したんだけどなー。あれれ?

もしかしてホントに居ると思うと安心するのん?
.......しかしそれって、作家さんに失礼なのでわ(汗

〈完〉てことは、「ぢごぷり」は打ち切りだったのかな。
最後の方、必死にオハナシを畳んでましたしね。...
でも、ここまで乳児に振り回される(いやぁホントにあんなもんでした私も)若人を描いた作品を今のところ他に知らない。
おこがましいかなとは思いつつもだけど、他の人が言わないのだったら私が言おう。
意義あり。

2010年7月23日 (金)

今は決めゼリフ枯渇期だと思います...

意識して好きで使うってのは最近はあまりないかもしれない。
そもそも気に入る基準が割とヘン(笑)
今、ぱっと思い出せるのが「ハイは1回!(@うちの三姉妹)」と「乳酸菌足りてないんじゃな〜い?(だっけ?@ローゼンメイデン)」というあたりで察していただければと(笑)

とは言うものの、夫婦の会話が「にょ」だらけだった時期もあったような気も。でじこ(@デ・ジ・キャラットにょ)、好きだったんだよなぁ.......(当時は娘まですっかりでじこを気に入ってしまい、保育園のスケッチブックにれじこぶじこ〜先生の解説コメントがなまってた〜をたんまり書いてましたっけね)<あ、話題がそれた..

ちなみにゲームだと「どうぶつの森」関係。
下の娘が一時期自分のことを「あたい」と呼ぶようになり、以来ニックネームが「あたい」になりました。
......まだ呼ばれてます。
私まで「あたいのママ〜」て呼ばれます。とほほ。

ブログネタ: アニメの決めゼリフや名言、お気に入りを教えて!参加数拍手

2010年7月 5日 (月)

どこでもドアで大抵の悩みは解消しますが、

地味なところで「ほんやくコンニャク」に惹かれます。
苦労しないで誰とでもぺらぺらと。
多分外人の内緒話もよくわかるという「えーっと」なおまけもついてきそうですけど。悪巧みが聴き取れた場合はどうしたらいいんでしょうねー(汗

.....ところで、京都弁には対応してるんですかね?(<日本一ナニ考えてるか判らない県民ってイメージがあります)

ブログネタ: ドラえもんのひみつ道具で一番欲しいものは何?参加数拍手

2010年6月17日 (木)

適材適所

「もやしもん」の主人公=沢木惣右衛門直保が
500人くらい居ればいいのに。

と、例によってムッチーさんのブログを黙々読み込みながらふと思う梅雨の夜更け。

消毒地点と牧場の巡回警備にあたっていただきます。
彼はウィルスも見えるので、歩き回っても口蹄疫の運び屋にはならないのよ。

より以前の記事一覧