住まい・インテリア

2013年11月27日 (水)

ほんとに預けました&お引っ越し

寺田倉庫のminikura
ちょうどキット購入5個まで無料キャンペーンやってたので。
さくさくと10箱ちょい送ったところで、手元には詰めかけのキットがあと2つ残っています。最後のMONOレギュラーに平沢進と原マスミのサイン入れようとにまにましてますが、まぁそれはさておき。

トランクルーム、結局、同じ会社が持ってる、うちに近い場所になりました。
ましたが、あろうことか一番高い部屋しか空いておらず(そこも一時埋まりかけた)、半べそかきつつって感じで決めました。いや、いいところなんだけど、お家賃倍になっちゃったのよー。近々模様替えも考えてるのでそのまま行くことにしましたが、そのうち同じ場所で少し狭めの部屋が空いたら移るかも。うう。
…という次第でこの2週間、ミニクラに送る分まとめるのと引っ越しに向けた整理でトランクルームに通ってました&仕事が休みの日に運送屋頼んで移動(これはトランクルームの会社持ち)。ウチは棚を分解したのを運んでもらうのがメインみたいなものだったので、運送屋さん的にはラクだったんじゃないかな。箱も10個あるやなしやだったし。
これから棚を組立て直して、家の不要なあれこれ(娘たちに邪魔なぬいぐるみを箱に入れさせてみたらそれだけで2個いっぱいになった)を納め、うちから別の棚持ち出したりとか、当分ちみちみと作業する予定です。

そんでミニクラ。
当初何も考えず預けたらその分は何も考えず写真撮られて「しまった」とかなってます(苦笑)。
多分よそでもなんかあったんでしょうね、3回目にキットを取り寄せたらミニクラMONO付属の用紙(何点入ってるかを書く紙があります。荷物の上に乗っけて梱包します)に、箱入りのまま撮って欲しいか開けちゃうか、みたいなチェック項目が増えてまして。…妙な予感がしたのでその時発送寸前だったMONOの箱に入れた紙にいろいろ撮影指示書いておいたらそっちはちゃんと撮ってくれました。そのあとで最初の分の写真データ見てあたま抱えたと言う。
まあ、こういう新機軸のあれやこれやは、誰かが人柱になってお互いスキル積むものなので、しょうがないかなーと思ってます。再撮影してくれるといいなー(ぼそり<あわよくばって感じでメールはしてみた)。
当分はその分のデータ整理とか、付設されてるSNSで見せびらかしたりとか(なので師匠のサインも預けるワケです)、当分退屈しなくて済みそうです。
ほほほ。

2013年10月24日 (木)

画期的だけどちょっと心配

トランクルームの物件探し中です。
いま借りてるところが来月末で閉鎖してしまうのです。
で、そこの会社が持ってる他の倉庫はというと、近くのところは満室、空いてる場所はえらいこと遠いという有様。でまぁなーんとなくここらへんかなっていう目鼻はつきつつあるんですが、それとは別にダンナが「こんな方法もあるよ」と教えてくれたのが寺田倉庫のミニクラ
箱単位で管理してもらうというのは確かに便利。
そんで、ナカミ1点1点も登録し、専用SNSでお宝自慢もできるし、不要になったらヤフオクで売ることも可能なのがミニクラMONO。登録は1箱(フツーに物の場合は40×40×40cmの規定ボックスです。服とか本とかはまた違うサイズなのよ)あたり30点までだそうで、1点ずつテラダで写真撮って管理、売りたい時はパソコンで手続するだけ、発送もテラダがやってくれるという。
.............いいんだけどさ。
ここのところ2ちゃんまとめサイトをハシゴしてる身の上としては、なんかよからぬ展開を思いついちゃうんだけども。いや、意外とあるのよ、彼氏やカミさんや親にコレクションを勝手に処分されたって話。
これがホントに捨てるんじゃなくって、箱に詰め込んでごっそりテラダに送り込み、ほとぼりが冷めた頃にぽちんぽちんと売って落札金でウマー.....とか、ありそうじゃん??
...ちょっとなんか起きそうで怖いよあたしは。

まぁ私の場合はそれはないと思うんで、というか、小さくなったブランドもの子供服の処分に使えるし、万一の場合の遺品処分にもいい感じで使えるなというのもうっすらと見えたんで利用したいかな。買い手が勝手に値段入札してくれるから、古おもちゃ屋に見積もり取ってもらう手間が省けますものね。

いまトランクルームの大半を占拠してるのは私の人形関係ですが、そんなこんなでそっち方面は大物(...バービーやジェニーのハウスとか)を除いてテラダに送り、トランクルームには日常的には不要なあれやこれやをフツーに仕舞おうかと思っています。

後記;
すいません、ちょっと間違いがあったので文章削りました。ミニクラ>ヤフオクは、送料全国統一800円なのはずっと一緒みたい。発送手数料取らないのは、1年以上預けたHAKOを手元に戻すときのようです。

2010年7月 5日 (月)

扇風機では無理です

うちは大きい通り沿いの南西の角部屋です。
このマンションでは最後まで売れ残ってた一角で、実はディスカウント値で買いました。

理由:
とにかく暑い

西向きの窓合計4つからむんむんむんむんと熱気が。
エアコンを設置出来ない主寝室には窓が3つあるんで、夏場は昼寝が出来ません。
てか、特に夏はカーテン開けてないですね。夜になっても熱気が抜けないから。子供部屋も結構熱を貯め込むんで、エアコンが一応ついてるんですがそれでも子供たちはうだってしまい、昨日も朝起きてみたら居間の床で自室から脱出して来た下の娘が市場のマグロみたいになってました。

そんで、室外機を置くベランダも熱気がたまりまくってしまい、規定の半分の時間で手作り石鹸が仕込めたのは過去記事の通り。鳥が来るんでやりませんが、たぶん干物もオッケーだと思います。試しにしいたけを乾かしてみたらいい感じに水気が抜けましたしね。

クーラーなしのこの家って考えられないですよ。

でもそれだけではどうにもならんエリア=子供部屋用に、昨晩ダンナが娘達用に扇風機を買い足しました。嗚呼。

ブログネタ: クーラーと扇風機、どっちが好き?参加数拍手

2010年6月28日 (月)

憔悴..

注意一秒怪我一生とはよく言ったもんです。

今朝、数日前から玄関にぺたんと貼り付いてた、マグネットつきの「ハマピョン(横浜市水道局のマスコット)」の人形を、上の子が何とはなしにチャイムに近づけたところ。
途端、
「火事です。火事です。
火災が発生しました」

.........火災報知のセンサーが誤作動しちまいまして。

びびってとりあえず音を止めたのですが、子供たちが行ってからがタイヘンだった。
まず警備会社がやってきて。
次に管理人さんから電話が来て。
管理人さんが問い合わせたメーカーにうちからも電話して。
メーカーから電話が入って。

うちの玄関のチャイムまわりってあけられないようになってるんですよ。
だからインターホンのところに朝っから警備会社の人があがってくるし(散らかってて大慌て)
で、警備会社ではいかんともし難い問題なので、結局メーカーからサービスマンが来ることに。玄関は共用部分ということになるので、管理人立ち会いでないとということになって日程がずれ込み。
でも、内容によっては請求はうちに直で来るみたいで。ってか、たしかにヘンなことになっちゃったのはうちの子のワンアクションが理由なんですが、そもそもそんなにあっさり壊れていいの?(応用すればピンポンダッシュをより悪質にしたようないたずらが可能ですからね)
そんで、なんで火災報知器絡みのナニガシかが玄関のチャイムまわりについてるの?

3時間しか寝てないところにこの事件なもんですっかりへとへとになってしまい、(まだ何も始まってないようなものですが)請求がうちに来るかもという話につい「..しょうがないですよねえ」て口頭で言っちゃったんで、いますごく焦ってます。
メーカー側が会話を録音してるのは最初にサービスセンターに電話したときにアナウンスがあったから知ってるし。..

現状ほっくり返さないと触れそうにないチャイム裏の基盤をどうにかしないと..ということになったらどうしよう。

泣きながら片付けしてます。

もーやだー。

2010年4月 2日 (金)

無理

何度植物を枯らしたことか(遠い目)

何度か書きましたが、原因はうちの南西向きのせっまいベランダで。
夏場はエアコンの熱風に晒されます。
子供が学校から持ち帰って来た植物で無事だったのは朝顔だけ、あとは全滅でした。
自力で育ててジャムを作りたくて、何度かルバーブの苗を買いましたがこれも全滅。

同じマンションにはベランダを花で綺麗にしてるおうちもあるのに、なんで駄目なんだろうなあと思ってましたが。

去年の8月だったかな。
消防関係の点検の人が来て、ベランダについてる非常階段のハッチを開けました。
下のうちのベランダが一瞬見えたんですが、これまた砂漠状態。
............あー、多分、設計の問題ですねこれは。
空気が隠るような造りになってるみたい。
確かに、うちと同じ南西の角部屋のベランダは、外から見た限りでですが緑の気配が全くありません。

引っ越さない限り、多分家庭菜園は無理だと思います。

ブログネタ: 家庭菜園、やってますか?参加数拍手

2009年12月15日 (火)

内心どきどきしながら

検索、今回はオンラインショッピングページに辿り着いて注文。
ええ、ミセルが切れましたの。
万一この商品がなくなったら我家の風呂は文字通り干上がりますからして。

アマゾンさんのリンクも貼りましたが、メーカーさんの方でもキャンペーン期間中で送料は持ってくれるそうなので、今はどっちでもかかる金額は一緒ですよん。
あれやこれやの蘊蓄より何より、とにかく感動的に風呂掃除がラクになります。
その1点だけでもおススメ(笑)

2009年12月14日 (月)

届いたのよ〜

「毎日かあさんち」の抽選で当たって貰った「毎日かあさん家計簿」が届きました。

これで来年はちくちく書くよ。
とりあえずは出た分だけつけてくところからになりそうですが。

いや、はずれたら買うつもりでしたほんとに。
これの気に入ったところは

  • 見開きで1週間/月ごとで一区切り
  • 縦軸の1日/横軸の品目になってるのが見やすそう・書きやすそう
  • 小分け袋だ何だかんだと言うみみっちい小ワザは使わない(いちおう切って貼って作れる袋のページはありますが)<実は「うちの三姉妹」はここで引っかかって買わなかった。まぁ使い勝手の感じ方は人それぞれですけど

プラス、サイバラ節てんこもりという。
CMになったサイバラ式鶏のからあげのレシピ(っていうにはちょい簡略化されてますが)もコラムの中に入ってます。確かに旨そうというかビールが進みそう(笑)

比較的敷居が低めというか、ズボラでも大丈夫に出来てると思います。いろいろ笑えるネタも仕込んであるし。
管理というよりレコーディングダイエット的効果を見込めるアイテムとしておすすめかも。

2009年9月14日 (月)

バラバラ

子供部屋の電灯を替えました。

今までのは家を買った時についてきた奴なんですよ、実は(ウチは微妙な売れ残り物件をディスカウント値で買ったので、中間に入った不動産業者がライトとカーテンとエアコンを最初から取り付けてました)
カラーの花みたいな形のシャンデリアタイプで、クリプトン球を使うんだけどこれがすぐに切れる切れる。たまりかねて去年リビングの2つを取り替えたんですが、続きです。
寝転んで本を読みやがったりしますんでこれでもかというほど明るい、天井に直に付けるタイプにしました(苦笑)。

で、外したライト。
電球、笠のガラスを外すのはもちろん、可能な限り徹底的にバラし、金属ゴミと不燃ゴミとそうではないゴミに分別しました。すっきり。
粗大ゴミに出す場合は捨てる日を指定される上にお金までかかっちまいますからね。
前回は2つもあったのでお金払いましたが、今回はケチりました。
...あと、いま居る部屋と寝室、2部屋分花の電灯は残ってます(全部屋同じタイプのだったのよ!)。いつか交換したる〜。

追記:
えっらい高さのある窓なので、カーテンも実は最初からついてました。あんまり好きじゃない柄(特に自分の寝室)なのでいずれ替えたいんですが、へんてこなサイズに阻まれて今日に至ってます。ちぇっ。

2009年9月13日 (日)

ウィークリー肝試しその後

雨の後のチラシはヤですね。どうしても濡れちゃって。
あ、今朝も配ってきました。

先週は未明(5時前)に2階の寝起きおばあちゃんと目が合っちまいましたが、今日は先週配れなかったエリアで「広い庭に芝生、バラのアーチ」という70年代ちっくな庭を目撃。小高い丘の上です。そりゃ気分も良かろう。もちろん芝生はきれいで手入れはばっちり。うううーむ。

最近の家はどちらかと言うと「小さめの庭にみっちり花と木、垣根や柵にハンギングプランター」てところが多いですよね。何しろ土地が小さめの場合が多いし、庭に使うより車庫や部屋の需要が圧倒的にあるから。
ゆったりさんな庭のおうちは大抵古くからあるところ。うちの近くにもゆったりさんな家はあります(そこここに花壇+芝+犬がかけずり回りモードの庭)。

多分代が替わったら家も建て直しだろうし、庭もどうなるかわからないな。
都市部ではそのうち見られなくなる風景かもしれません。

2009年8月30日 (日)

ウィークリー肝試し

今月から、不動産ちらし配りのモニター(て言い方をしますがまぁパートだな)をやってます。

持ち分はちょびっと離れた住宅街。一戸建てオンリー。
病気をする前に別の区画でマンションに配った事があるので、軽い気持ちで始めたんですけど、いやぁこれがタイヘン。
マンションは管理人さえやり過ごせば済むんですよね(うるさいところがある)。
一戸建ては住人ひとりひとりと鉢合わせするの....がいやで超早朝に配ってるんですが、暗いうちから動くんで気分は肝試しです。
で、また、じじばばは早起きだったりするから〜(先週は朝5時過ぎに掃除機かけてる家に遭遇。犬の散歩くらいは当たり前状態)。

配ってるのは子供の学区とはちょびっとズレた地区で、私自身はそのエリアにほぼ土地勘ないんですよ。なので、知らない事がぼこぼこ出てきて毎週びっくりです。
細い裏通りを入ると一軒家があったり。
それが異様に古かったり逆に妙に新しかったり。
こんなところに!と驚愕するようなところに古いアパートがあったり。
ポストが玄関の扉についてる家もあるんで、中が見えちゃったり(これはいやーん)。
そして、通りからちょっと入ったら坂になっていて、そのエリアに貼り付くように、これでもかというほど一軒家が。大半が新しいのでごく最近増えたんだと思うんだけど、急な勾配のところに作っちゃった家は玄関まで急な階段を上がらないといけない(そしてポストも当然階段上にあるのでいちいちあがらんといけない)。私がここのダンナさんだったら、酔っぱらって帰った時にこけて救急車呼んじゃう自信ありまくりって家が何軒も。階段以外はすてきなところなんだけどなぁ...。

一軒家って、セキュリティやアフターケアが全部自分の肩にかかってくるのがちょっと苦手ということもあって、ずっと集合住宅生活してきました(元団地っ子なんでというのも有)。狭い土地だと持ち分ぎりぎりまで家を建てて壁の一枚向こうは通り、みたいな家は結構多い。私だったら怖いなあ....。
朝早くから起きて来るのも一種の自衛なのかもしれない、と、帰宅してからちょろっと思いました。

より以前の記事一覧