娘が学校で割引券を貰って来たので、久しぶりに八景島シーパラダイスに行ってきました。
去年秋、ジンベイザメが来たんですよ(いまググってみたら、8月に館山の定置網に迷い込んだ子たちだそうです..)。
どれどれと行ってみたら、なんというか、えらいことになってました。
(なんつーか、どういう金魚鉢よ状態ですが、左上に見えるドアから普通にスタッフが出入りしてると言えば実際の大きさが推察いただけるのではと)
八景島は何回か行ったところなので、てっきり館内のサメが何匹も泳いでいる大水槽に放されてるんだと思ったら全然違っててですね、
スタジアムプールに居ました。
....でかすぎて他の水槽では対応出来ないんだと思います。
先住の小型クジラより大きかった。
ってか、思うに、彼らが入れる水槽があるの、ここだけだったのでは。私は都近郊の水族館ってかなり行ってると思うのですが、5mもある魚が入れる深くてでかい水槽、ぱっと思い出せません。
苦肉の策だった可能性があるかも...とちょろっと思いました。
もちろん、あっちこっちの売店ではジンベイザメグッズが花盛りです。お菓子からキーホルダーからぬいぐるみまで、あたり一面青地に白の水玉だらけ。なかなかかわいい(お世辞抜きで)
....選べなくて結局買ってこなくてちょい反省中。
って言うか、水族館的にはここでジンベイザメグッズでひと山あててジンベイザメ展示水槽をなんとかしたかったのでは、と、帰ってから気が付いて反省に輪がかかっております(泣)。
でね。
...ショウをやってたスタジアムプール取られちゃったので、プールの両サイドでイルカとシロイルカとコビレゴンドウ(居たんじゃなかったっけか)が多分煮えてました。ぷーぷー鳴いてました。
どうやらショウは陸上移動が出来るオタリア/アシカ/ペンギンあたりのメンバーで回し、イルカ組は合間にジャンプ練習とかをするのをお見せして...ってんでしのいでいる模様。
せっかくの芸達者なシロイルカがもったいないにゃあ。まぁシーズンオフだからってのもあるとは思いますが。
この時期にしてはお客さんは来てたと思うのでそこそこ目論見は当たったんでしょうが、多分新水槽造成にはまだまだ足りてないんだろうなあと勝手に妄想してますよ。
そもそも、受け入れる予定で捕った子達じゃないし...。
また行こう、って気に.....ちょびっとなってます。
えええと、支援??って言い方で合ってるかはわかりませんけど、イルカもサメもちょい気になる。
所謂海洋動物ショウって私はどちらかというと苦手で、ここのスタジアムのショウも見ないで帰って来たときもあったんですが、でもシロイルカ見るつもりで来たのに、結局なにもなしで帰るお客さんも居る現状はちょいもったいないかなあと。
ま、そういう私の心配は置いておくとしても、つくづくジンベイザメはでかかった。
これがまだ育つ(オトナはだいたい13mだそうです...いまの倍以上って.......)と思うと若干あたま痛いですが、南関東のさくっと八景島に行けるところに居る方は是非一度見に行かれるとよいかと。
いやもう、マジで遠近感と言うかもののサイズに関する感覚をなくしますよ。
追記:
スタジアムプールの横にあるイルカの控え室プールもそれなりの広さです(でなきゃメインプール使っちゃうという決断はしなかったと思いますよ〜)
さらに追記:
ググってあっちこっちの記事を見てたら、こんな記事にも辿り着きました。
どうやら少なくとも去年秋に公開した時点ではジンベイザメ水槽を作る予定はないようですが、あんなゆったりした連中とせかせかしたイルカを一緒にしても大丈夫か?
確かに生き物なので、水槽が完成したところでどのくらい中に居られるかって問題があるのもわかるし、他にも色々と難しい課題があるであろうことも想像がつきますが。とにかくいちど飼っちゃう(八景島に来る前は生け簀に居ましたからね)と、おいそれとは海に戻せませんので「飼った経験があるところに連れてく=長距離輸送」を避けることも含めて考えて八景島に来たんであろうことも理解は出来ます。が、難しいなあ今後色々と。
いちばんいいのはサメ用のでっかい別館作ることでしょうが、誰がお金出すのよってことにもなりますからねー。
むむむー。