旅行・地域

2011年8月16日 (火)

小3でした。

「親と子のよい映画を見る会」というのに母親が参加してまして、そこの親子キャンプで。

天気、すごく悪かったです。
何も見えなかったと思う。
途中に松がいっぱい生えてて、ほたるぶくろが群生してた記憶しかないなあ。

いつかリターンマッチしたいと思ってうん十年。

しかし。
「山よ〜
遠くに見える山よ〜
行けば行ったで
つまらない山よ〜」(「ぼのぼの」のアライグマくんの歌)
であることも確か(笑)
富士山、まぁ、なんにもないですからねー。

ブログネタ: 富士山に登ったことある?参加数

追記:
書き忘れましたが、登ったのは5合目まで。
バスでごごーっと。

2011年8月14日 (日)

実際には鳥をもふりに行きますが(掛川花鳥園)

ホントはずっと行きたいなあと思っているのは佐渡。
できれば7月うちくらいの若干早い目時期かな。

7月とか言ってる理由:
どっかに朱鷺の羽根おちてないかな(ちょうどその頃に換羽期なので)

憧れです。
超欲しいです>朱鷺の羽根
が、特別天然記念物&ワシントン条約でがんじがらめになった鳥、羽根1本とて拾った人の自由にはならんのです。なんと拾ったら人にあげてはいけないんだそうで<ガチで条約違反
まあねえ。
朱鷺の羽根がヤフオクにあがってたら、私ならほくほく入札しちゃうもん(苦笑)。

生で見てみたい&グッズごっそり買いたいのはもちろんのこと、あわよくばどっかで羽根拾い。
とりあえず今年は他のところの鳥で手を打つことにし、朱鷺の代わりに掛川花鳥園のペンギンやワライカワセミをもふってくる(カワセミはふれあいタイムがあり、ペンギンは先着順で予約取って記念写真撮れるのですよー)予定を立てましたが、永遠の憧れはやはり朱鷺。
私が実際に佐渡に上陸するまでに、原寸大ぬいぐるみとか誰か作ってくれないかなあ(笑)

ブログネタ: この夏、旅に出るとしたらどこへ行く?参加数

2011年1月 9日 (日)

翻弄されまくってますな

娘が学校で割引券を貰って来たので、久しぶりに八景島シーパラダイスに行ってきました。
去年秋、ジンベイザメが来たんですよ(いまググってみたら、8月に館山の定置網に迷い込んだ子たちだそうです..)。
どれどれと行ってみたら、なんというか、えらいことになってました。

0109a

0109b

(なんつーか、どういう金魚鉢よ状態ですが、左上に見えるドアから普通にスタッフが出入りしてると言えば実際の大きさが推察いただけるのではと)

八景島は何回か行ったところなので、てっきり館内のサメが何匹も泳いでいる大水槽に放されてるんだと思ったら全然違っててですね、
スタジアムプールに居ました
....でかすぎて他の水槽では対応出来ないんだと思います。
先住の小型クジラより大きかった。
ってか、思うに、彼らが入れる水槽があるの、ここだけだったのでは。私は都近郊の水族館ってかなり行ってると思うのですが、5mもある魚が入れる深くてでかい水槽、ぱっと思い出せません。
苦肉の策だった可能性があるかも...とちょろっと思いました。
もちろん、あっちこっちの売店ではジンベイザメグッズが花盛りです。お菓子からキーホルダーからぬいぐるみまで、あたり一面青地に白の水玉だらけ。なかなかかわいい(お世辞抜きで)
....選べなくて結局買ってこなくてちょい反省中。
って言うか、水族館的にはここでジンベイザメグッズでひと山あててジンベイザメ展示水槽をなんとかしたかったのでは、と、帰ってから気が付いて反省に輪がかかっております(泣)。

でね。
...ショウをやってたスタジアムプール取られちゃったので、プールの両サイドでイルカとシロイルカとコビレゴンドウ(居たんじゃなかったっけか)が多分煮えてました。ぷーぷー鳴いてました。
どうやらショウは陸上移動が出来るオタリア/アシカ/ペンギンあたりのメンバーで回し、イルカ組は合間にジャンプ練習とかをするのをお見せして...ってんでしのいでいる模様。
せっかくの芸達者なシロイルカがもったいないにゃあ。まぁシーズンオフだからってのもあるとは思いますが。

この時期にしてはお客さんは来てたと思うのでそこそこ目論見は当たったんでしょうが、多分新水槽造成にはまだまだ足りてないんだろうなあと勝手に妄想してますよ。
そもそも、受け入れる予定で捕った子達じゃないし...。

また行こう、って気に.....ちょびっとなってます。
えええと、支援??って言い方で合ってるかはわかりませんけど、イルカもサメもちょい気になる。
所謂海洋動物ショウって私はどちらかというと苦手で、ここのスタジアムのショウも見ないで帰って来たときもあったんですが、でもシロイルカ見るつもりで来たのに、結局なにもなしで帰るお客さんも居る現状はちょいもったいないかなあと。

ま、そういう私の心配は置いておくとしても、つくづくジンベイザメはでかかった。
これがまだ育つ(オトナはだいたい13mだそうです...いまの倍以上って.......)と思うと若干あたま痛いですが、南関東のさくっと八景島に行けるところに居る方は是非一度見に行かれるとよいかと。
いやもう、マジで遠近感と言うかもののサイズに関する感覚をなくしますよ。

追記:
スタジアムプールの横にあるイルカの控え室プールもそれなりの広さです(でなきゃメインプール使っちゃうという決断はしなかったと思いますよ〜)

さらに追記:
ググってあっちこっちの記事を見てたら、こんな記事にも辿り着きました。
どうやら少なくとも去年秋に公開した時点ではジンベイザメ水槽を作る予定はないようですが、あんなゆったりした連中とせかせかしたイルカを一緒にしても大丈夫か?
確かに生き物なので、水槽が完成したところでどのくらい中に居られるかって問題があるのもわかるし、他にも色々と難しい課題があるであろうことも想像がつきますが。とにかくいちど飼っちゃう(八景島に来る前は生け簀に居ましたからね)と、おいそれとは海に戻せませんので「飼った経験があるところに連れてく=長距離輸送」を避けることも含めて考えて八景島に来たんであろうことも理解は出来ます。が、難しいなあ今後色々と。
いちばんいいのはサメ用のでっかい別館作ることでしょうが、誰がお金出すのよってことにもなりますからねー。
むむむー。

2010年11月19日 (金)

二の酉2010

行ってきました、今年も浅草鷲神社。
毎度毎度風景は一緒なので現地の写真はいいか(笑)

ここ数年ふられっぱなしだった熊手屋さんで1/6ジャストスケールな熊手が買えました。ましたが、オールハンドメイド手塗り金箔付き仕様だもんで、さんぜんえん(泣)
えー、ここ、20年前は2000円でした同じ奴が。昔からたっかいとこなんですよ。もちろんそのぶんきれいなんですけどね。

地下鉄銀座線に乗って、田原町駅から歩いて行ったんですが、途中の地下鉄駅も外に出てからの風景も案外変わってないんですよね。四半世紀近く前にぴーぴー言いながら乗ってた路線(新卒で入った会社の最寄り駅が田原町)なんだけど、あっさり自分らだけ年取ってるのが不思議な感じです。
あ、でも、浅草駅近くからどどーんと見える作りかけの東京スカイツリーだけは全然違ってた(笑)。あとね、飴細工の屋台を見たら、おじさん、クワガタ作ってました...努力の跡が見えるピカチュウも置いてありました.......

で、賽銭箱の手前まで歩いて思い出したんだけど、去年の酉の市の時に「ジェニーに帰って来てほしい」てお願いしたような気が。なんてこったい
.....曲がりなりにも叶っちまいましたねー<これだからお酉さまあなどりがたし
でもここから続くかどうかは客の私ら次第だと思ったので、今回はそっちはお願いしないで帰って来ましたが、別件のお願いの対価で「今後、お城&タカラトミー以上の金額をセキグチ/ペットワークスに突っ込まない」て願掛けしちまったのはやっぱまずかったかな(苦笑)<多分かなり無理があると思う...

駅前のミスドで軽く米粉ドーナツなどつまんで、帰りは電車1本。
横浜市民にとって浅草は案外近い街です。

2010年11月 3日 (水)

ここはもうね、お城までばしっと

リカちゃんキャッスルにつなげてもらいましょうか(爆)

アキハバラとかみなとみらいもちょろっと考えましたが。
何度でも行けて便利な、うんと遠いところだったらやっぱお城だよなあ。

思いついたらいつでもリトルファクトリー(<工房。人形を選んで、髪型からオーダーできるところがあるのよ)でオーダー頼めるって極楽だよ。
たぶんしょっちゅうリップ塗り替えに行っちゃうと思う。

ブログネタ: 1カ所限定「どこでもドア」、行き先はどこにする?参加数拍手

追記:
次点は蒲田のユザワヤってことで宜しく(笑)

2010年9月 1日 (水)

行きははしょって、帰りはゆっくり徒歩

気軽に山歩き気分、という点では最高でしたね、高尾山。
ミシュランでなんとやら.....という話を聞いた時は「さもありなん」と思いました。

大学が高尾にありました。
午後の授業が休講になった時とか、授業がない平日とか、よくデートで行ったものです。
昇るのはリフトかケーブルカー、終点からテキトーに頂上まで上がって、ゆるゆると林の道を降りていく。登りの景色もきれいだし、平日だから空いてたし、ちょうどいいボリュームでしたよ。

今はどうなんだろう。
わさわさ登山客が来ちゃって、私が散歩してた学生時代のようなのどかな雰囲気はもうないかもしれないなあ。

基本的に山の雰囲気は嫌いではないのですが、上り道をえっほえっほと登っていくのは苦手です。小学校時代何度か山登り遠足をやって、その度に隊列のびりっかすになり、クラスメートに急げ急げとせかされてうんざりしてたことは確か。
はしょってもいいんだよ、というやさしい山は高尾山が初めてだったかも(厳密に思い出すと富士山も五合目までバスで行ったことがありますが....その先が長いので登山のうちには入らないかなと)。
余裕を持って楽しめる山として記憶に残っているんでしょうね。

ブログネタ: 登ってよかった山を教えて!参加数拍手

2010年8月 3日 (火)

今年も降られました..

家族で、那須方面に1泊旅行に行ってきました。

去年も、一昨年も、旅行に行くとその晩から天気が崩れて翌日は雨、というパターンだったんですが、今年もやられました。
というか、夕方から既に降ったり止んだり。

という中を

  • 夕食後、那須サファリパークのナイトサファリに(ホテルのオプションツアー)
  • 翌朝は朝食後下の娘と露天風呂に(上の娘はダンナとホテル内のプールに)
  • チェックアウト後、タクシーで那須どうぶつ王国に乗り付けてひとわたり遊ぶ

.....とまあ、それなりに強行突破で遊んできました〜。
それでも、花火は雨だし夜中しか時間が作れなかったしで諦め、どうぶつ王国ではうさんぽ(うさぎの散歩)ができなくてがっかりとか、時間がなくてアルパカのかこいに辿り着けなかったとか、未消化項目はぽつりぽつりと残ってしまいましたが。
でも、新幹線に乗らなくてもかなり近く(宇都宮)まではよく考えたら電車1本(湘南新宿ライン)ということにも気が付いたので、もしかしたらまたいつかリベンジするかもです(笑)
............春先じゃない時に(花粉が怖い。以前箱根に行った時はホントにつらかったので)
あ、でも、夏場も露天風呂で虫がおなくなりになってたりするのでそれはそれで考えものだということも今回判りました(汗)<朝行った露天風呂にでっかいカミキリが浮いてて〜

2010年4月27日 (火)

あらヤだおいしいじゃん

昨日、ダンナが義父から旅行土産のお菓子を貰って帰って来ました。

外袋を見たら、一昨年夏休みに家族で行ったホテルでした(!)
オフシーズンなので安く泊まれたそうです。ここ最近のヘンな気候のせいで、スキーはできないけどところどころ雪が残っていた上越地方土産は米粉のクッキーとサブレ。
Ricesweets
......んー、なんか手書き文字ばしばしなのがなんとなく食欲削ぐなあ。煎餅じゃないのに。
と思いつつひとくち。
あら?
軽くてさくさくほんのり甘い。
ウマいやん(嬉)
...夜中のおやつに結構つまんでしまいました。

米粉スイーツ、新潟まわりでは流行ってるみたいですね。何しろ米どころだし。去年は佐渡産の米粉+銀座どまんなかで採れたハチミツのケーキなんてのも限定販売してたっけ。
えー、外袋デザインが若干アレではありますが、こしひかりクッキーとお米サブレ、当たりですので新潟にお出かけの折には是非(笑)

2010年3月30日 (火)

数十年前の自分の後ろ姿

小さい頃はよく家族旅行に連れ出されてました。
母方の祖父母や親戚が大阪に居たので新幹線に乗ったり。
父方の叔父主導のもと(親族数家族+叔父の無線友達数家族)数家族で団体旅行に出たり(YMCAの宿泊施設に泊まったり、海辺にある叔父の会社の保養施設に行ったり)。

当時の自分がどんな風に見えていたか、どういう企画でぞろぞろ出かけていたのか、いま家族旅行をやろうとすると見えてきますね。
うちは子供が女の子ばかりですから、あの頃よりは若干「お手柔らか」な内容になりますが、色々思い出しては夏休みが近づくと計画を練ってますよ。

さて、今年はどうしようかな。
あと何年こういう一家でぞろぞろお出かけをやるかは微妙なところ。その分、悔いの残らないいい思い出を残してあげたいものです。

ブログ学園

ブログネタ: 【ブログ学園】大人になってからわかる旅行の良さって?参加数拍手

追記:
ああ、あと、オトナになったらドラマとかでよくある「パパとママは温泉旅行で留守よ〜」てのもなんとなく理解出来るようになりました。
ドラマの展開宜しく子供に羽をのばされるのもアレですが、ちょっと興味あります(笑)

2010年3月29日 (月)

凍み桜

としか言えないくらい寒いです横浜。
寒いのに、冷えるのに、公園の桜は五分咲き。
羽根布団被って花見するしかなイキオイです。
(こんなに寒いのに今日午後はボカロなPの皆さん有志が代々木で花見ってどこかで読んだ....みんな、凍ってませんかー)

101
日曜日。
ダンナ実家に行ったついでに大岡川の桜を見てきました。

川岸には「南区桜祭り」の提灯がずらーっと下がってるんですがむちゃくちゃ寒い。出店もあるんだけど腰を据えて飲み食いする気になれません。ましてやシャーベットや金魚すくいなんてぶるぶる
楽しみにしてたあんまきも鯛焼きもなし(涙)
娘のチョコバナナ+持ち帰りの焼きそばだけ買いました。
102
ちょっとしか咲いてないところと五〜六分咲きのところがありましたね。多分日当りや風の加減ででしょう。あと、道路が整備されて綺麗になり、倒壊の危険がある桜は伐採されて新しい木が植えられていたり。
そんな中、数組は粘って花見酒。こんろ持ち込んで鰻の蒲焼きあぶってるおっさんも居ました。

ずーっと花冷えみたいですね、今、予報を見たら。
カセットコンロ持ち出しておでん食べた会社員時代の花見をちょびっと思い出しました。