経済・政治・国際

2011年1月27日 (木)

評価はし難いけど..

良くも悪くも小泉さんはわかりやすい人だったと思う。だからこそのあの政権年数でしょう。

逆に、どうしてみんなよってたかって叩くかなぁと思ったのが麻生さん。
ヤメたあとで、彼が残してきたものの価値がわかったこと、案外あったように思う。
識字方面の叩きっこ見てて思ったんだけど、そういう面があったとしてもここまで上がって来るということはそれをカバーするだけの才覚と努力があったからじゃないかと。血筋と人脈だけで首相なんてなれるもんじゃない。
ホントにLD(識字障害)だとしたら、同じ障害を持って苦しんできた人達にしてみれば希望の星でもあったワケで......とすれば、差別なのこれは???って思ってました実は。
降ろすのはもう少しあの人が何を為すかを見届けてからでもよかったような気もする。

民主党2名はハナシにもならんというか、正確に言うと外向けにだらしなさすぎ。今後困るよ!
誰かが「自民党にはもっとちゃんとやってくれって思うけど、民主党は頼むからナニもするなって感じ」て言ってたのがすんごくうなずけてしまう今日この頃です。

ブログネタ: ここ10年で評価できる総理は?参加数拍手

2010年7月 2日 (金)

涙腺崩壊中

えー、まずはこちらのリンクを。

最後の最期に殺処分の順番が回って来た、宮崎県西都市の繁殖農家のブログです。

....................。
あかん。
涙が止まりません。

同じ思いをして来たおうちが後何軒あるかと思うと。

いま、1軒だけ最後に残った、民間種雄牛の処遇で揉めてますよね。
ええと、期限が今月6日。
ここで特例を認めてしまって万一の事態が起きた場合、今回で既に満身創痍な畜産家さんはもう誰も立ち直れなくなれます。
あと、県としては既に2回も県で持ってる種雄牛の件で国に対してごり押しをしてしまってて、3度目はもう国外にまで響きかねないので出来ないんですよ。だからこそ知事が自分で勧告書持ってったという。
助ける意義はみんな頭ではわかってても、今後のことを考えると身動きが取れない...近場の人であればあるほど。これは感情論じゃないです。ほんとうに残すのも処分するのも難しすぎるの。そして時間がないの。
国レベル以上でないと「待った」はかけられないと思います。が、農水相は処分の意向だし...。

という牛1頭の問題もありますが、うん万頭に及ぶ患畜/疑似患畜の排泄物等の処理をどうするか&媒介しかねない虫と野生動物という文字通りシャレにならない懸案事項も現地は抱えてます。
堆肥にせずにちゃんと処分しなきゃダメだよ!
再利用なんかしたらまた火の手が上がるよ!
元々は中国産の熱処分不足なワラだか飼料だかが原因かもってハナシもあったじゃん
(※真相は現在調査中)

..ああ、堆肥と言えば、現地のクワガタやカブトムシのことまで心配してる人も居ましたっけ。野生動物には県境がないから...。観光で遊びに来て、捕まえたクワガタ持って帰っちゃうのも、今は危険かもしれないんですよぅ。
ところどころ非常事態は解除されてますけど、いろんな意味でまだまだ不安は残ります。

夏場は観光シーズンだからこその解除という面もあるんだろうなあと思うんですが、これから宮崎に向かう人は予めちゃんと口蹄疫関連情報を収集した上でマナーを守って旅行を楽しんでほしいと切に祈ります。

2010年6月29日 (火)

もやっとした大人

この数ヶ月で、如何に自分がもふーんとなにもしない大人に育てられたかを実感し、頭を抱えています。

いま思い出してみると、日教組のつよい小学校でした。
音楽の教科書の一番後ろにいつも乗っている不思議な歌は何だろうとずっと思ってました<「君が代」だってば!
そのまま中学受験でミッションスクールに合格してしまったので、そのまま君が代を歌わない学生生活を送ってしまいました(中学と高校は国歌ではなく賛美歌を歌うところでしたよ、とほほほ
その中学/高校では明治から先の日本史をほぼすっ飛ばされました。共通一次で明治時代後期の設問が出て、そこで初めて「習った覚えが全くない=これはなんか変だ」ということに気が付いたんですが.......遅かったかも。
そう言えば朝いつも見ていた連続TVドラマは大抵太平洋戦争を挟んでいたような。
そんで、主人公の近しい人(大抵イケメン)が戦争に反対して迫害されたり投獄されたり、泣く泣く戦場に送り出したら戦死したり。たしかにほんとにあったことだし、悲惨な歴史を繰り返してはいけないという思いもよく理解出来るんだけど、なんかどっかに妙なフィルターかかってたかもしれないなと今となっては思う。
なんでいまそういった思い出に疑問を感じるかと言うと、........

長じて自分の国が嫌いな無気力な大人」になっていたことに、今頃になって気が付きました。

海外の映像を見て「え?」て思ったのが最初だったかな。
ほら、アメリカなんか、普通に学校のよく目につくところに国旗があったりするじゃない。
自分の身の回りではまずありえないことだった。
あと父親。普段は表に出さないものの若干右がかった(というか左に行き過ぎた結果右に帰って来たのかもしれない)人なんですけど、そんな父にいろいろ話を聞いて高校1年の時に政治経済のレポートを書いたらすっかり右フィルターが挟まってしまい(まぁ理解出来ないではないなぁ、そういう考え方があってもいいよねと思って文中に盛り込んだ記憶有)、ぎょっとしたらしい担当教員に後で呼び出し食らいました。何がまずかったんだろうと思ったら、多分日本が好きすぎる内容がバランス欠いててマズかったのではと(苦笑)。父もこの一件で懲りたか、その後はほとんどそういうことは話題にしなくなりました..。

で、大学を出て、社会人になって、「気付きポイント」が減って行って....まぁ随分長いことそのままうやむやになってたんですが。

「いくらなんでもこれはおかしすぎる」と気付いたのが去年の秋の鳩山政権以降だったという次第。それでも信じたい気持ちはちょろっとは残ってたような気もしますが、口蹄疫の一件で完全にキレましたね。
だって関東では最低限しか報道されてないんだよ?
んで、まだ非常事態は続いているのに(..殺処分終わってません。清浄化宣言出てないところがまだ何箇所もあります)、せいぜい1/47だからってって、宮崎を見捨てて選挙に走ってるんだよ?
そんでもって、マニフェストに書いてないトンデモな法案がうしろのほうで待ち構えてるんだよ?

今娘達が通ってる小学校では、入学式に「君が代」歌いました。
私の居た学校よりはずっとマトモだなぁと思える取り組みや体験学習がいくつもあります。
有り難いことだと思う。
この市に税金渡してた甲斐があったと思いましたね。
.....でもそれがどこまで続くか。
「ゆとり」が終わってもそうそう簡単に締め上げた授業は出来ないから、結果として今年は夏休みが1週間減ってます。
怪しげな法案も含め、政治の影響が教育の現場に波及するのが不安です。

よく、子供にはよき国際人になってほしいとか言うじゃないですか。
..私は「ちゃんとした日本人」になってほしいと思ってますね。
自分の国のことをきちんと愛せる日本人。だから詰め込むのでなく聞いて話すことに重点を置いた英会話教室に縁があってよかったと思ってるし、「いまの日本」の形であるゲームや漫画に関しても(親のフィルターつきでですが)比較的容認の方向で来てます。マリオやキティやポケモンも含めての日本ですから。

もやもやした大人は自分らの代までで充分です。
で、今できることは、それを子供の代に引きずらないように最大限の努力をすることなのではと。
...あれ、普段、自分が母親の影響を断ち切ろうと唸ってるのとあんまりやろうとしてること変わらないじゃん。
なーんだ。

2010年6月18日 (金)

初音さんの血の涙..

ちょっと長い曲なんですけどね。
うー、ちょっと、言葉にならない。
とにかく聴いてみてください。口蹄疫絡みの楽曲です。
..ぐずぐず(涙)

2010年6月17日 (木)

適材適所

「もやしもん」の主人公=沢木惣右衛門直保が
500人くらい居ればいいのに。

と、例によってムッチーさんのブログを黙々読み込みながらふと思う梅雨の夜更け。

消毒地点と牧場の巡回警備にあたっていただきます。
彼はウィルスも見えるので、歩き回っても口蹄疫の運び屋にはならないのよ。

2010年6月13日 (日)

宮崎産を置いてくれ

できればズッキーニとピーマンと切り干し大根以外で<ちょい苦手
いや、置いてるのかもしれないけど。「国産」て表示にして。

買おうと思うとありません。
地元のちっちゃいスーパーで見つけたのがズッキーニとトウモロコシで(トウモロコシは美味しくいただきました)。
募金箱を置いてくれてた東急ストアも、いま宮崎産モノ見当たらないですねえ。タイミングが悪いだけかなあ。

風評なにするものぞ。
野菜に罪はなし
てか、物流方面は、それはそれは神経使ってるでしょうに。
待ってますから。いやほんとに。

あ、あと、所用で県外に出る方。もしここを見てたらお願いが。
車は当然消毒が入りますが、案外意識から抜けるのが靴の裏です
薄めたお酢(1000倍って書いてたサイトがありました。できれば御自分でも調べてみてください)を入れた霧吹きを携帯して、乗車する時&降りる前の靴の裏、あと車内のマット、散布をお願いします。
かなりの高確率で、飛び火のキャリアは人間と車です。
農業/畜産関係以外の方の意識の薄さが被害拡大を招いてる可能性は否定出来ません
宜しくお願い致します。

2010年6月10日 (木)

合掌

前、ここでURLを紹介した川南町の酪農家・ムッチーさんの牛は今日土に還ります。

数日前に写真が載ったんですよ。
飼い主が撮った写真ですから、牛さん達もとてもリラックスした表情で、その愛らしさが切なかったですね。
大半のおなかに子牛が居て、身重状態で処分しなければならないのがつらいという話も聞きました。
春〜夏の牧場は、子供がぽこぽこ生まれる楽しい季節なのに、こんなことになるなんて。

昨日も今日も明日も、当分このかなしい永訣の日々は宮崎で続きます。

牛さん、豚さんの尊い命が無駄にならないことを祈らずにはおられません。

ところで。
ムッチーさんも心配して、自分のブログ内で「ここは手薄」という場所をコメントで挙げてくれ...と呼びかけたりしていたのですが、飛び火したようですね。
ちょっと離れると意識の薄い地域もあったようで(町の中央部まで行ったら普通にパチンコ屋が開いていた、て書いてたのはケンゴさんのブログだったかな...)心配していたのですが..。都城って、これまた畜産王国な鹿児島までほんのちょっとの場所じゃないですか。

...それにしても就任早々。
あのお人は死神ですか?
どこかのブログが「このままでは和牛全滅」て書いておいででしたが..
もう国外の協力を借りて間に合うかどうか。意地はってないで、国際機関を受け入れるギリギリのリミットだと思いますよ?
最初から地に落ちてる評価を持ち直す最後のチャンスだと思いますがどうなんですかね、大臣。

都城の牛も埋めたんでしょうか。
こういう話をするのはつらいんですが、1件目であること、周辺の飼育農家の多さから言って、即日処分は正しかったと思うのですが焼いちゃった方が間違いないんじゃないですか?
(口蹄疫に感染した家畜は焼却がいちばん確実なやり方だそうです..)

2010年5月26日 (水)

募金もあっちこっちでやってますが>口蹄疫関係..

それ以外の方法=後方支援を探してみました。
ざっと見つかったのはこんな感じ。

東京・日本橋高島屋で、今日から宮崎物産展開催です(地下1階催し物会場)
5/31発送分までという〆切がありますが、現場で作業する方用のバスタオル/フェイスタオル募集
名産物セット通販(1万円/5千円/1000円のスイートコーンセット(6月初旬まで)の3種類)

あと、現地の企業さんの通販サイトとかもあると思いますが、すいませんいまのところはそこまでは探しきれなかった。(見つけたら書き足すかも)
てか、乳業関係とか、もはやそれどころではない会社もままあるのではと。...

いやな話も幾つもきこえています。
募金を騙る不届きものとか(ファミマとセブンイレブンは会社ぐるみでやってますので、身近なところとしては確実。宮崎のJAに送金するというテもありますし、ポイントを募金にできるところもあるようです...)
岩手の子牛の値段が上がってるとか。(某政治家地元です)<こんなことで儲かっても酪農家は嬉しくないでしょうね
副大臣が自分の農場に中国の牛を導入しようと画策してる話とか。
この一件の火元が、口蹄疫が発生していた地域からの韓国の研修生を受け入れたことなのではないかという説とか
その分を引き算しても、なんでやられたのがよりによって安平(伝説の種牛。すでにじじいで引退してました)と忠富士(現役スーパー種牛のエース)なのか。ほかの種牛、ほとんど無事だったんですよ。
バイオテロなんじゃないかって言ってる人もちらほらと....。

...えーい、外野の私がナニ言っててもですよね。
現地の農家さんのブログ(25日にワクチン接種をされたおうちばかりです....)のリンクを貼ります。
御自分で募金の受付をしておいでのところもありますので、まずは読みに行ってみてください(タメイキ)

川南町のムッチー牧場だよ〜ん<ニュースサイト経由で最初に見に行ったところ
気ままにウロンコロン(ここはワクチン接種の様子の写真が掲載されてます)
ケンゴのソルト日記


..........なんか出来の悪いハリウッド映画を見させられてるような。
でも、これ、現実なんですよぅ(泣)

2010年5月24日 (月)

民主党の危機管理能力不足項目

公約以前の問題だと思うので、選択肢を「そのほか」にしました。
こんなこと、趣味と普段の戯言書いてるブログに書きたくはないんですが。

前がよかったとまでは思ってない。
ただ、前は、すげ替えられる首はなんぼでもありましたなぁ。
みーんな大臣になりたがってたのはなんででしょうか。
え、だって、今はぜんぜんそんなことないでしょ。
........前から「民主党のコマ不足」は気になってたの。
いつも代わり映えしない人ばっかり上の方に居るから。

トップになって現状を変革したいと思うからみんな政治家を目指したんだと思ってたんですが、野次ってるうちに、上に立つのが面倒くさくなったんでしょうかね。

いや、要するに、なんで国元が大事なときにのほほんと外遊なんかしてた人の首を切らないか、もーのーすーごーくー不思議って言うことなんですけどね。
おまけに海外からの援助の申し出まで拒否ったって言うし。

大臣の首ひとつ切れないってことはなり手がないってことで、危機管理能力もないってことじゃん。
抗癌剤だって、効き目がなかったらセカンドライン、サードライン、って、次善の策を必死で探すよ?余裕のある人だったら自由診療でしか認められてない「外野」なクスリを外国から取り寄せて使ったりするよ?「海外からの援助」になんとなくそういうイメージを持ったので例えに出すんだけどさ。...

正直、呆れてます。

ブログネタ: 最近、増えすぎなんじゃないの?と思うものは参加数拍手

2009年8月28日 (金)

....難しいよなあ。

ここでは初めて政治ネタだわ(汗
コネタマのネタ千本ノックをやってたらこんなことになってしまった。

てか、みんな、ホントにいいと思ってる?
一度切ったら復活するの難しいと思うよ>配偶者控除/一般扶養控除
うちは子供が居るけど、育ってから控除がないと家計キツいし....。
好きで子なし世帯でいるとは限らんのよ?
控除切るなら、一緒にたっかい不妊治療に手厚い保護をしてもらわなければハナシにならないよ。(民主党がこれをクリアしてればちょっとは考えるかも)

どっちに転ぶにしても真面目に切り盛りするのが当たり前よね?てのがまぁ本音なんだけどさ、目先の税金と手当というお金が絡むと頭が痛い。

とりあえずうちの選挙区の自民党の人(現)にはマイナス感ないのよねー。
だから、比例区の方をどうするかになると思うんだけど、多分どっちにも入れない。他の党のハナシを聞いて考えると思う。
こういう時、(普段はあんまり好感持てないんだけど)共産党が議席増やすのは私みたいなのが唸った挙句に消去法で選ぶからなんだろうな。
(今他の記事を見たら、期日前に白紙票を置いてきたって人が。それもひとつの手か....)

消極的になんだけど、私はあんまし交代してほしくないなー。
交代した場合の顔触れになんかいまいち不安を感じたりもするのよ〜。

コネタマ参加中: 政権交代してほしい? ほしくない?

追記:
あともうひとつ、これが公約に入ってたら絶対揺れるネタがあった。
...長期間癌治療(特に抗癌剤の化学療法)をしてる人に対しての療養手当みたいのが出るといいと思う。
もはや癌は国民病だし、転移・再発組はほんとーに治療費捻出に苦労してるからさ。高いのよ、抗癌剤。